雑木の庭とは

樹木の自然の姿を、暮らしの中に取り入れる

山にある樹木は、1本だけで単独で生きているではありません。さまざまな種類の樹木が寄せ合うように、そして伸び伸びと葉を広げている情景が、自然な姿なのです。その自然な姿を住宅の庭に取り入れ、心地良い住環境をつくることが、雑木の庭の最大の魅力です。雑木の庭をプランニングするときは、植栽を1本で見せることより、数本組み合わせることで、自然の森のように樹木が育つ環境を整えます。

四季折々や日々の変化を、楽しむことができる

人工的な構造物はいずれ劣化し、見栄えが衰えてきます。しかし、植栽は季節によって新緑や紅葉、花や実を楽しめます。朝と夕方でも、光や風の吹き方によって多様な風景を演出してくれます。四季折々だけでなく、日々の変化を感じながら楽しめることは、暮らしにとって大切なことだと思います。

暮らしを豊かにするのは、建物だけではない

家を建てるときに、建物のことばかり考えてしまい、外構のことは後回しになることがあると思います。たしかに家の中は生活する上で最も居ることが多い場所ですが、庭や外構も毎日触れる場所でもあります。庭をつくるというより「心地良い暮らし」をつくることが、雑木の庭の役割です。建物と庭を分けて考えるのではなく、雑木の庭を暮らしの一部としてとらえ、建物の計画と同時に庭や外構の計画を考えることが、豊かな暮らしにとって必要だと考えます。

自然とともに暮らす日本人の知恵

日本の平野部の住まいには、自然と調和しながら生きる先人の知恵「屋敷林」があります。この屋敷林は、冬には寒さをしのぐ防風林として、夏には太陽熱を直接地面に当てず木陰をつくり「涼しさ」をもたらします。おおらかな佇まいで、1年を通して過ごしやすい環境を自然とつくる役割を担っています。屋敷林の周りは水田で囲まれ、田植えの時期は水面も見え、稲穂を刈り取る頃には黄金色に染まります。屋敷林と水田とのコントラストは、日本が誇るべき美しい風景とも言えるでしょう。