『大地の再生講座 in 浜松天竜』第二回 12月18、19日開催決定
第二回『大地の再生講座 in 浜松天竜』を開催することになりました。
秋に第二回目を開催すると言っておきながら、もう年末となってしまいました。
全国各地で開催されている『大地の再生講座 』ですが、「杜の園芸」矢野智徳さんを講師に迎え開催されるのは今年いっぱいで終了という話です。この浜松天竜での開催は貴重な講座となります。最後のチャンスですね。
私も数多くはないですが、他の地域で開催された大地の再生講座に参加してきました。そこでは、荒れた自然が蘇るのを目にしてきました。失われた自然も再生できるのです。
自然は少し手をかけてあげればすぐ答えてくれるのです。
変わらなければいけないのは我々人間の方ですね。人間の考え方を転換しなければ、いずれ住めない環境になってしまうのでは・・・。子供たち次の世代はどんな社会になってしまうのか・・・。
コンクリートで覆われた山は呼吸ができなく水も空気も滞っている状態です。現代の工法を完全否定するという訳ではなく、そこに有機物を加えた大地に空気と水を通る仕組みにしていけばいいのではないかと思います。
これからは、有機物を主体とした有機物産業を確立していかないといけない。それは、ボランティアではなく経済的にも社会的にも評価されるように。
植物の力を借り、植物に応援してもらうような空間にしていかなければなりませんね。
そんな術を一緒に学びませんか?!
この講座は造園業、林業、農業などの職に就いている方だけでなく、一般の方や女性や子供でも参加できる講座です。みんなで力を合わせて自然と向き合う結い作業をしましょう。
第1回目の様子は下記リンク先をご覧下さい。
レポート1
【日時】
2016年12月18日(日)9:00~17:00頃
2016年12月19日(月)9:00~17:00頃
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
現地9:00受付、9:30~講座開始
(集合場所からの移動を乗り合いでお願いしたく思います。)
一日でも参加可能。
多様な環境改善を見れる二日間続けて参加をおすすめ致します。
【会場】
「kicoroの森」
浜松市天竜区石神98
集合場所は天竜二俣駅の駐車場
【参加費、その他費用】
1日5,000円
2日間10,000円
(お子様連れでもOKです。お子様の参加費は無料です。)
昼食1日目、2日目共に1食1,000円(ご自身で準備されてもOKです。)
飲物は各自で準備してください。会場近くには自動販売機はございません。
宿泊費1泊朝食付き2,500円(雑魚寝になります。寝袋持参ください。男女部屋は分かれます。)
【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
1日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
その後、宿泊の方は、あらたまの湯でお風呂に入り、想庵で宿泊、懇親会となります。想庵で夕食を兼ねて懇親会(料金別途)をしたいと思います。
持ち込み可能です。差し入れも歓迎です。(笑)
2日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【お風呂・宿泊先】
お風呂:あらたまの湯
住所:浜松市浜北区四大地9番地の921
電話:053-582-1126
午後9時まで(午後8時で受付終了)
あらたまの湯でも食事できます。
泊先:想庵(第一回目と同じ場所)
住所:浜松市天竜区二俣町二俣388
雑魚寝になりますので、各自寝袋ご持参ください。男女別部屋で準備致します。
金増屋には、シャワーはありますが、お風呂はありませんので、ご了承ください。
【持ち物・服装】
作業できる服装
防寒具
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
寝袋(泊まる方は)
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど堀り道具(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)
ヘッドライト(あるといいと思います。)
【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。
・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
・参加日
・食事の有無
・宿泊の有無
【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-435-1235(以前と番号変わっています。)
FAX:053-435-1236(以前と番号変わっています。)
【主催】
株式会社ナインスケッチ
「kicoroの森」前田剛志氏
【概要】
人間には血を流す血管があるように大地には水を流す水脈というのがあります。血管が詰まると人間は死んでしまうように水脈が詰まると大地も死んでしまいます。
水脈の水の流れは空気と表裏一体で動いています。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。
空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。
昔は土や木や石など有機的なものを使って空気が通るように自然に寄り添って空間づくりをしてきましたが、現代はコンクリートやアスファルトなど人間都合の開発がされています。
コンクリートでは水脈は遮断され、大地は呼吸ができなくなってしまいます。今、大地は悲鳴をあげている状態です。このままでは、山の樹々は枯れ始め、土砂崩れなどの災害も増えてきてしまいます。
でも、「まだ間に合う、でも、今やらなければ手遅れになる」と矢野さんはおっしゃいます。
しかも、移植ゴテ(小さなスコップ)一つから大地の改善ができます。
そんな、術をみなさん、一緒に学びませんか!共に大地を再生していきましょう!
造園、土木、農業、建築などに関わる方、自然や山、アウトドアが好きな方、どんな人でも興味があれば来て欲しいです。作業できるか心配な方は見て、聞いているだけでも出来る範囲で構いません。矢野さんの話す一言一言を聞くだけでも勉強になります。是非、気軽にお越し下さい。
学ぶフィールドは、天竜の山できこりをしている前田剛志さんの山「kicoroの森」です。前田さんは「TEDxHamamatsu」に出演されています。
ここは、室町時代から続く集落で、築200年は経っているという古民家もあります。古民家の西側には石垣と一体化した樹齢500年の杉もあります。これを見るだけでも価値有り。先人達が自然と共に暮らした知恵が詰まった里山になります。そして、前田さんは、この山を今までの人工林ではなく100年先の地域の人たちにも必要とされる森を創りたいと話しています。
【矢野智徳 プロフィール】
1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。
~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~
日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。
一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)
杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。
−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。
命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。
人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−
それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
そもそも「杜」の語源とは、
−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−
と、ある本に記されていました。
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。
杜の園芸 矢野智徳
他の記事を見る
リックスクエア2017 に登壇させて頂きます。
2017.10.18 |
大地の再生講座 in 牧之原市 第3回 6月6日開催
2021.05.21 |