水脈改善

古民家再生:自然との共生を取り戻す

コロナ禍を経験し、オンラインの可能性が広がる中、多くの人々が都会の生活を見直し、自然に寄り添う生活への関心を高めています。自給自足や半農半Xの生活、古民家での暮らしなど、自然の恩恵を受けながら、歴史や伝統に触れることに価値を見出す人が増えています。しかし、田舎への移住や古民家の再生には、その土地の自然環境や歴史を理解し、建物や敷地の問題点を正確に把握する必要があります。

古民家や伝統的な建築物の再生は、建物本体の修復だけでなく、その土地や環境全体への深い洞察が必要となってきます。このプロセスでは、水と空気の流れ、水脈環境の調和が、建物の長期的健全性にとって不可欠な要素になります。古来から、人々は生活に必要な水を確保するため、自然の恵みが豊かな場所に住まいを構えました。こうした場所では、水が湧き、空気が循環が良好で、生き物が息づく環境が自然と形成され、作物の栽培にも最適でした。

しかし、高度経済成長期以降の無計画な開発により、これら自然のバランスは大きく崩れました。道路建設、ダム建設、河川の護岸工事などにより、水脈が遮断され、古民家の床下に水が溜まり、建物が沈下し、畳が湿気るなど、様々な問題が引き起こされています。これらの問題は、単に建物を修理するだけでは根本的な解決には至りません。

解決策を探るにあたり、まずは敷地や周辺環境の深い理解が求められます。空気と水がどのように停滞し、どこで問題を起こしているのかを五感を使って、大気中の空気の淀みを感じ取ったり、土の表情を見たり、足の裏で硬さを感じたり、場合によっては土の匂いも嗅いだりと感覚測定し分析する必要があります。問題が明確になれば、地中の空気と水の通気性と浸透性を高め、自然の機能を取り戻すことが重要です。これにより、植物の根や虫、動物が生息し始め、大地が安定します。古民家自体も再び「呼吸」し、建材の傷みが修復され、持続可能な再生が可能になります。

水脈環境の整備には、サイフォン原理の理解も役立ちます。サイフォンは、一方の容器から別の容器へ液体を移動させるために空気圧を利用する仕組みです。この原理を自然環境に応用することで、水と空気が一体となって動き、生き物が息づく環境を育んでいます。例えば、地形に落差を設けて水の流れを促し、有機物を利用してその流れを安定させることで、水脈環境を自然に調和させることができます。



また、古民家の基礎をコンクリートで固めるのではなく、空気と水が浸透しやすい材料を使用することで、水脈環境への圧迫を避け、自然との調和を図ることが可能です。

このように、自然と調和しながら古民家を再生することは、建物を修復すること以上の価値を持ちます。それは、自然の力を理解し、その力を生活の中に取り入れることで、持続可能で豊かな暮らしを実現し、地域社会の活性化にも貢献します。

 

浜松市中区 園庭|音の森こども園

Planning|設計・施工のポイント

園庭の奥に小高い雑木林があり、その麓に園舎が建つというロケーション。建築はその山に向けて扇型に開き園庭を包むようなフォルムで開放的なつくりが特徴的でした。

お施主様からは、園庭でこども達の演奏や発表会などができるステージや裸足で走りまわれる芝生が欲しいというご要望を伺いました。そして、何より印象的だったのは、遊具はいらない。奥の山を活かした自然を感じられる園庭にしたいということでした。

ステージは、丸太で土留めし土を盛り芝生にしました。芝生では走り回ることもでき、丸太は平均台代わりになりこども達の遊び場になります。そして、奥の雑木林との風景を繋げることを意識してステージの奥に芝生の小山をつくりました。登ったり走り下りたり、遊ぶこともできます。そこにはイチョウの木も植え、季節の発表会ごとにイチョウ表情は変わり、こども達の思い出と共に記憶に映ってくれると思います。

雑木の木立は、夏には涼しい木陰がつくられます。ステージの機能だけでなく自然の恵みを感じられる遊びの場にもなり、敷地条件と建物にも調和した「森のステージ」ができたと思います。

園庭の植栽計画は芝生を中心に雑木の木立を点在させるようにしています。一つの木立をみれば、木々が健康的に生息するように、階層的に密植混色するようにし自然の山の植生に倣って樹種や配置を決めています。通気浸透水脈改善も合わせて行い、作り込む植栽というよりは自然に近づけることを意識し植栽しました。健康的な木々があれば、自然の恵みを頂き、四季の移ろいを感じられます。

写真1〜3枚目:撮影/澤田 忍 ©建築資料研究社 季刊『庭』

 

 

掛川市 雑木の庭|自然の斜面がある庭

Planning|設計・施工のポイント

敷地は、道路との高低差が最大で2m程あり、湾曲した角地になります。緑に包まれる心地よい住まいにしてほしいとのお施主様からのご要望がありました。そのためには、健康的な木々が必要であり、それだけでなく、生き物が息づく土壌環境の改善も必要になってきます。

敷地の斜面変換線部分は、水と空気が集まり深層にも浸透するようにし、水が多い時、浸透しきれないものは側溝へはけていくようにするために、道路側溝沿いに溝を掘り、側溝にも穴をあけ有孔菅と炭と竹や枝葉など有機物で組み戻し通気浸透水脈改善をしました。

高低差の処理は、一定勾配だと水が浸透せずに表面で走り過ぎてしまうので、自然の山の谷と斜面と尾根が連なる地形にならい、石、丸太、枝粗朶のしがらみ柵、植栽など互いの配置や角度、土の傾斜など素材の組み合わせによって水を蛇行させ浸透させるように決めていきました。

写真1、2枚目:撮影/撮影=トロロスタジオ ©建築資料研究社『庭』250号

 

浜松市主催 『大地の再生講座』 四ツ池の森にて開催 2月12日(日)

浜松市からお声がけ頂き、浜松市所有の雑木林で『大地の再生講座』を開催させていただくことになりました。まずは、単発の講座ですが、行政が注目してくれたことは嬉しく思います。
昨年は浜松シネマイーラで『杜人』の上映があり1週間で記録的な動員数になり、その後9月には台風15号の災害。大地の再生の視点が必要だと映画を観た人には感じてもらえたのではないかと思います。

自然をコンクリートなどで力で抑えつけるだけでは太刀打ちできない。うまく有機物などを使い、自然の力を逆にかりる開発がこれからは必要だと思います。

災害の事例を取り上げながら座学と合わせて手作業改善をできればと考えております。

誰でも参加可能で無料です。ぜひ、お気軽に参加くださいませ。

詳しくは、下記まで
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ryokuka/event/ikusei_koza.html?fbclid=IwAR1–qUmtQWoMpyuOiw5R9WHprfcZOi5qOWsP-YdoGa1Z0YMiYDiRXjVNgQ

 

土砂崩れの応急処置、牧之原市大地の再生講座  

IMG_3797

先日、定期的に開催している牧之原市 mori to umiさんのフィールドで大地の再生講座を開催しました。
数えればもう11回目。でも今回は、今までと違ってちょっと特別な回となりました。
それは、台風15号で各地で土砂崩れや洪水の被害を受けたあとであり、ここのフィールドも数カ所土砂崩れが起こってしまいました。
それを踏まえて、なぜ土砂崩れが起こったのか、起こったらどう処理していけばいいのか?!今回は、それがテーマとなりました。

前回のブログもご覧ください。なんで、土砂崩れが起こったのか、書いてみました。

IMG_3373D

IMG_3395

これら土砂崩れの原因は、簡単に言えば、抜きの機能が弱まってしまったからだと思います。
言い換えれば、本来水と空気が抜けないといけないところが滞ってしまったから、詰まってしまったからだと思います。
この山で言えば、ため池部分です。
マーカー敷地周辺図
この山のため池は、谷筋の終点がため池になります。
また、このため池から更に下に水路が流れています。
水路には開渠としてはつながってはなく、地下水脈を通じてこの水路に流れ出るところは目で確認でます。
昔は、このため池の水を水路を通じて下の田んぼに利用されていたようです。
今では、その田んぼはグラウンドと建物が建ってしまっています。
要は、そもそも、水路への排水機能が弱いのと、田んぼは無くなってしまったので、水と空気の抜けの機能が弱くなっていました。

今までの大地の再生講座でその水路では、溜まっていた泥あくを掻き出したり、ため池の外周を溝掘りして水と空気を動かして、下への浸透力を増すメンテナンスを行なってきました。また、ため池からのオーバーフローも2本通していました。
しかし、結果、それでも土砂崩れが起こってしまった。

それは、なぜだろう・・・。抜きの機能がオーバーフロー2本だけでは足らなかったのか?!

そんな目で現場を観察していたら、やっぱりそうでした。

IMG_3378D
ため池からオーバフローして泥が溢れ出ているところがありました。
水と空気が抜けきれずに滞っていたのです。
留めすぎて、泥水が溢れ出たのだと思います。

昔は、田んぼの利用もあり、水を吐かすところがあったからよかったのだと思います。
その田んぼも埋めてしまい、ため池だけが残されてしまった。
ため池に溜まりに溜まった水は溜めきれずに 泥と一緒に溢れ出ていました。そして、谷筋に水がどんどん溜まっていく。
斜面にも水が溜まり、斜面は、水をたっぷりと含み飽和状態になり、耐えきれなく崩れたのかなと予測できます。

今回の土砂崩れは、一時的な降水量としては観測観測史上最もな降水量だったと思いますが、それだけではなく、人の開発と複雑に絡み合った天災だったと思います。人の開発は、経済的にも暮らしにも欠かせないものだと思います。それを単に否定しているわけではありません。
ただ。人の開発によって自然を傷めつけるならその分、人が自然環境をケアし、メンテナンスする必要があるのだと、今回を通して改めて感じました。

今回の土砂崩れの応急処置として作業することは、まずは、その詰まりを抜いてあげること。
下の排水路に流れ溜まった泥あくを掻き出し、崩れてしまった法面を、空気と水が抜けながらも安定できるように有機物を使って土留めをすること。
空気と水が抜けるということがポイントだと思います。
IMG_3840

そして、ため池から排水路へのオーバーフローの脈をもう1本追加しておくこと。
いざという時のためと、谷筋から集まる空気が抜けやすくなるので、水循環もよくなると思います。
空気が抜ければ水も抜ける。
灯油をタンクに移す時に使う、赤いシュポシュポ、あれは、空気が動くことで液体が動きますよね。
空気と水は一体に動いているので、水を動かしたいなら空気を動かすことが大切だと思います。

IMG_3844

IMG_3848

深い脈ができたとこは、人も通るので、丸太で橋をかけました。
人のためには、脈がない方が歩きやすいです。しかし、人優先ではなく、自然の機能を優先してあげることが大切だと思います。

IMG_3815

谷筋の元々あった小さな脈も泥で埋まってしまいました。
ここを、みんなで脈を掘りため池まで繋いでいきます。

IMG_3857

IMG_3856

実際崩れた場所に着いた頃にはもう時間はありませんでした。
時間がない中でできることをやっていきます。

土砂崩れは、山が呼吸不全を起こして、呼吸しやすいようにもう一度安定した地形を作り直すのが土砂崩れだと思います。
人から見ればマイナスの出来事。しかし、自然環境からみればプラスの働きではないでしょうか。
流れてきた木と石と土を絶妙に組み合わせて置いていきます。それが、空気も水も通りながらも安定している地形を作っています。
だから、これらを全て撤去してしまうのは勿体無いというか、御法度ではないかなと思います。
自然が置いていったものを基本に脈上に空気と水の流れを邪魔してそうなものだけをチェーンソーなどで撤去してあげます。
このままだと雨が降ればもう一度表層の土を流していきそうなところを丸太と杭を即席作って土留めをします。
この時も、やはり、空気と水の流れを意識します。丸太の向きを互い違いに水が蛇行するように組んでいきます。
水が表層で走ることのないようにしっかりと浸透するように仕立てていきます。そうすれば、水だけでな空気も浸透し、生き物が生き継ぐ土壌環境へと変わっていきます。すると、微生物から菌糸、小動物など生き物がよってきて、されに空気が通りやすく、眠っていた種子なども発芽し根が張り地形が安定してきます。
人ちょっと、プラスの働きに舵をとってあげればきっとあとは自然が勝手に再生してくれる。
それだけでいいと思います。

土砂崩れの応急処置としてやってはいけないのは、土嚢袋などで、全て土を留めてしまうことだと思います。
水と空気を止めてしまえばまた崩れる力が働きます。
土嚢を使うなら、ずらして置いて水と空気が抜ける道を作ってあげるなどした方がいいのかなと思います。
溝を掘ったり、穴を掘ったり、より水と空気の抜け道を作ってあげることが応急処置として大切なことかなと思います。

この、土の中でも空気と水の対流している気象環境があるということをたくさんの人にも知ってもらえたらと思います。
moribito2022
杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦
この映画を見てもらいたいです。

11月19日(土)菊川市の小菊荘で自主上映会を開催いたします。
そのあと、簡単なフィールドワークも開催します。

ぜひ、お越しください。
申し込みは、こちらからよろしくお願い致します。

 

雑木の庭づくり講座を終えて

262202738_621550362326780_502867271338505921_n
先日、「雑木の庭づくり講座」を開催しました。定員をオーバーするたくさんの方に参加いただきました。
263034970_4351827641606120_8605506165637501087_n
講座のはじめに、ちょっとした紙芝居。
IG勉強会1
まずは、「なぜ、庭が必要なのか?」僕から話をさせて頂きました。
今の社会は忙しいですよね。仕事に追われたり、人間関係でも嫌な思いをすることも多々あると思います。
外にいる時は何かと気を張ることが多いと思うんですよね。
せめて家にいる時はゆっくり、家族と過ごし心を癒したいと思うはず。
そのためには、家の中だけで完結するよりは、外回りをうまく活用した方がよりよくなります。
山に行ったり、キャンプをしたり、BBQなどした経験はあると思うんですが、気持ちいし癒されますよね。
自然の中で過ごすことでリフレッシュした経験はみなさんがあると思います。
心地よさっていうのは、自然の中にあふれていると思うんです。
家の中より外にあって自然の中に溢れているのです。
今の時代、コロナ渦なんで、在宅勤務や家にいることが多くなっています。
本来心地よく癒されるマイホームがずっといることで逆に息苦しい空間に変わることもあると思います。
そこで、出番は外空間であって庭にあるのだと思います。
だから、僕は、~ 住まいを「外」から考えることを大切に、自然を感じる心豊かな暮らしの提案が必要だと思います。
特に、緑の力を生かした外回りから考える心地よい住まいや空間、暮らしが必要が必要になってくると思います。むしろ、木々の力を借りるような住まいが必要だと思います。
今の建築は高気密、高断熱で性能的には、充分かもしれない。
感覚的なもの、心地よさ、癒し、心の深いところに訴えるものまでは建築では中々提案できていないと思います。やっぱり自然の中にある。それを提案できるのは、建築本体ではなく、外空間であり緑であります。

では、緑が単にあればいいのか?!
心地よさが感じるには、健康的な植栽が必要になってきます。
植物は、不健全であれば、病害虫がつきやすく傷み出します。それが人にとっては、木はやっぱり厄介だな。大変だな。と思わせる要因になってきます。
単に、人都合で樹種を選んだり配置を決めてはいけないのです。自然の植生に倣って植栽することが必要になってきます。また、木を植え付けるだけでなく、しっかりと土中環境のことも考え、大地の血管である水と空気の循環する水脈環境も整える必要があります。
樹種の選択、配置、組み合わせと地形づくり、土中の空気と水の循環をしっかり全てを考えることで木々は健康的に生息でき、それでやっと、僕ら人にとっても心地よさを与えてくれるのだと思います。木々と人が共存できる空間になってきます。
木々が健康的に生息することで土中に根を張り巡らせ、そのことで、空気と水もよく循環され、そして、土は団粒していく。逆からも言える。土が団粒化しているということは、空気と水もよく循環しているということ。木々は空気を求めて根を伸ばしてもいく。この大地環境、動植物環境、気象環境、それぞれが相互作用をもたらしながら成り立っているのが自然環境だと思います。
まずは、人が一歩引いて自然の機能を損なわないように改善しながら、庭を作っていくことが結局、人にっても心地よさが体感できる庭になってきます。庭全体に、脈と連動して木々の根を張り巡らせ、その土中には根だけでなく、微生物や菌糸も一緒になって活動しています。夜間、土中に空気が浸み込み、それらに浄化されながら朝、再び地上に戻ってくる。この大地の呼吸が感じれることが、本当に心地よい空間となってきます。
呼吸できる庭は、敷地を超え地域にも広がり、根や菌糸と地域の水脈環境と連動すれば、地域全体で呼吸できる街にも発展できると思います。そのためには道路の街路樹や田畑の整備も必要になりますが、そんな力も庭には秘めているのだと思います。また、街で根のネットワークを作れれば災害から街を防げることも夢ではないと思うのです。

なぜ、庭が必要なのか?
呼吸できる大地を取り戻すことで、人にとっても心地良さが体感できます。そして、それが地域にも広がり、災害対策にもつながってくると思います。
このことが今回の講座で伝えたかったことかな。

260702385_1008392996410496_7578789564420902562_n
植栽する範囲だけでなく、敷地の出口に脈を繋いでいきます。
IMG_7014
ランチは、牧之原の大地の再生講座でいつも準備してくれているケイちゃんたちで作ってくれました。
めちゃくちゃうまいです。
261903386_1012591679324058_1674173032986771959_n
261762868_4812932862103847_5721735569636752064_n
最後は、みんな積極的に作業してくれました。
結作業、素晴らしいです。
260702623_321783872862071_6742914279380180256_n
最後に記念撮影。
IMG_7025
IMG_7024
終わって片付けをしたら真っ暗です。
IMG_7037
翌朝。

また、いつか開催できるといいです。

 

大地の再生講座 in 牧之原市 第5回 10月3日開催

241024668_2939914249592152_2871476128623329874_n

定期的に続けている牧之原市での大地の再生講座を10月3日に開催いたします。
参加者と一緒に改善し、観察し、メンテし、3歩進んで2歩下がる感じですが、よくなっているのが体感できるようになってきました。
今の空間づくりは、設計書通りに施工すことが当たり前ですが、それでは、どの環境においても同じものができてしまいます。
かつては、その場所に聞いて、
見て、触って、感じて、そこの環境に合わせた手入れをしていたはずです。
それが、「土木」です。
そこの環境を傷めず、尚且つ、人が暮らしやすいようにもする。
自然の土と木と石を使いながら空気と水をしっかりと循環させながら、自然の機能を損なわないように造成していました。
自然と対話しながら進める五感作業。
一緒にしませんか?
ぜひ、参加ください〜!

【⽇時】
2021年10⽉3⽇(⽇)
8:30〜受付開始
9:00〜講座開始
17:00 頃には終了
【会場&集合場所】
静岡県牧之原市⻄萩間(mori to umi)
※詳しい場所はお申し込み後にお伝えいたします。
【スケジュール】
※基本的には⾬天決⾏の予定です。
※受付時の体温チェックにご協力ください。
8:30〜現地受付開始
9:00〜⾃⼰紹介
9:30〜講座開始、⼿作業での改善⼯事。途中休憩、昼⾷休憩あり。
16:00〜まとめ、感想、⽚付け
17:00 頃終了、解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【参加費、その他費⽤】
講座費:3,000 円
※昼食・保険代込。
【持ち物・服装】
動きやすく、汚れてもよい服装
移植ゴテ、スコップ、ツルハシ、ミツグワ、ノコ鎌など準備可能な道具をご持参ください。
作業⼿袋
⻑靴(沼あります)
⾬合⽻
タオル
帽⼦
⽔筒など飲み物
筆記⽤具
【ご注意事項とお願い】
・お子様を同伴される場合、お子様の安全管理は各自で責任を持ってお願いします。
・汚れてもいい、動きやすい服装でお越しください。着替えがあると安心です。
・荒天の場合は中止させていただきます。天候による開催可否の決定に関しては、前日までにご連絡させていただきます。
・参加申込後、お客様のご都合によるキャンセルは必ずご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
【新型コロナウィルス感染防止についてのお願い】
・当日は体温を計測いただき、受付にて体温を申告いただくようお願いします。
・当日の体調が悪いようであればキャンセルを受付します。キャンセル料はいただきませんので、決して無理に参加されることはお避け下さい。
・受付にて、手指消毒液を設置しております。
・自然の中ですが基本的には、マスク着用などの配慮をお願いします。
・当講座は新型コロナウィルスの影響により、開催中止となる場合がございます。その際にはご連絡します。
【お申し込み方法】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはお電話をお願い致します。
Facebookで繋がりのある方はメッセンジャーでも受付します。
なお、講座参加⼈数を定員20名程度としております。
ご興味ある⽅はお早めにお申し込みください。
また、お⼦様も参加可能です。(お子様の参加費は無料)
①お名前(代表者と参加者全て)
②電話番号
③メールアドレス
④お住まい(都道府県と市町村のみでも結構です。)
【申込み先】
mori to umi
メール:moritoumi500@gmail.com
電話:080-2637-9124(鈴⽊)
【主催】mori to umi
【協力】株式会社ナインスケッチ
    くわひとつ

 

大地の再生講座 in 牧之原市 第4回 8月1日開催

214908628_106359871622330_9108333662747889682_n (1)
引き続き mori to umi のフィールドで作業を中心とした大地の再生講座を開催いたします。
庭の水捌けの問題や、呼吸できなくなって苦しんでいる樹木の処置を、大地の再生の視点で改善作業を行います。
土の中で停滞している水を抜くには、土圧のかかった空気圧を抜き、中に溜まっている水が大気圧に押し出されるように抜けてきます。地形の落差から抜ける空気と水の関係は、サイフォンの原理のそのものです。
 また、土圧によって締め付けられいることで根の呼吸がしづらく苦しんでいる植物も、土の中の停滞している空気を抜いてあげれば中に溜まっている水も大気圧に押し出されるように抜けてきます。空気と水の流れを改善すれば植物の根の呼吸も再開し元気になってくるのです。
身近なところの空気と水を抜いてあげれば、動植物と人の暮らす場所が息づきを取り戻し心地良い環境へと転じていきます。一緒に空気と水の循環視点を学びましょう。
【講師】
株式会社ナインスケッチ代表 
田中俊光さん
https://www.9sketch.com/
⚠矢野さんの講座ではありません

【⽇時】
2021年8⽉1⽇(⽇)
8:30〜受付開始
9:00〜講座開始
17:00 頃には終了
【会場&集合場所】
静岡県牧之原市⻄萩間(mori to umi)
※詳しい場所はお申し込み後にお伝えいたします。
【スケジュール】
※基本的には⾬天決⾏の予定です。
※受付時の体温チェックにご協力ください。
8:30〜現地受付開始
9:00〜⾃⼰紹介
9:30〜講座開始、⼿作業での改善⼯事。途中休憩、昼⾷休憩あり。
16:00〜まとめ、感想、⽚付け
17:00 頃終了、解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【参加費、その他費⽤】
講座費:3,000 円
※昼食・保険代込。
【持ち物・服装】
動きやすく、汚れてもよい服装
移植ゴテ、スコップ、ツルハシ、ミツグワ、ノコ鎌など準備可能な道具をご持参ください。
作業⼿袋
⻑靴(沼あります)
⾬合⽻
タオル
帽⼦
⽔筒など飲み物
筆記⽤具
【ご注意事項とお願い】
・お子様を同伴される場合、お子様の安全管理は各自で責任を持ってお願いします。
・汚れてもいい、動きやすい服装でお越しください。着替えがあると安心です。
・荒天の場合は中止させていただきます。天候による開催可否の決定に関しては、前日までにご連絡させていただきます。
・参加申込後、お客様のご都合によるキャンセルは必ずご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
【新型コロナウィルス感染防止についてのお願い】
・当日は体温を計測いただき、受付にて体温を申告いただくようお願いします。
・当日の体調が悪いようであればキャンセルを受付します。キャンセル料はいただきませんので、決して無理に参加されることはお避け下さい。
・受付にて、手指消毒液を設置しております。
・自然の中ですが基本的には、マスク着用などの配慮をお願いします。
・当講座は新型コロナウィルスの影響により、開催中止となる場合がございます。その際にはご連絡します。
【お申し込み方法】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはお電話をお願い致します。
Facebookで繋がりのある方はメッセンジャーでも受付します。
なお、講座参加⼈数を定員20名程度としております。
ご興味ある⽅はお早めにお申し込みください。
また、お⼦様も参加可能です。(お子様の参加費は無料)
①お名前(代表者と参加者全て)
②電話番号
③メールアドレス
④お住まい(都道府県と市町村のみでも結構です。)
【申込み先】
mori to umi
メール:moritoumi500@gmail.com
電話:080-2637-9124(鈴⽊)
【主催】mori to umi
【協力】株式会社ナインスケッチ
    くわひとつ

2021-07-21 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

大地の再生お話会 〜菊川おんぱく2021〜を終えて・・・「人が先んじてはいけない。自然が先んじる。」

菊川おんぱくのプログラムで「大地の再生お話会」を2回ほど開催し、1回目は、スライドを使って2回目は菊川市和田公園にて見立てをさせていただきました。

少し、和田公園の内容をご紹介します。
まずは、地図データから和田公園を読み解いていきます。

航空写真のコピー
緑の部分が多く、一見、自然豊かに見えます。しかしよく見ると碁盤の目のように基盤造成された田んぼの水田地帯、茶畑、そして周囲には住宅団地、道路網が張り巡らされています。これはみんな機械造成で大地を切り刻みコンクリートやアスファルトで覆い、大地の血管である自然の水路網をコンクリートなどで人工的に変えてしまっているよに読み取れます。
敷地周辺図のコピー
国土地理院が提供している地図を見ると明らかにわかります。
面積的にいうと人の開発が自然の地形より多くなっているのがわかると思います。知らぬ間にほとんどが人工的な地形になり、自然の地形が少なくなってしまっています。
敷地広域周辺図のコピー
もう少し広い視点で和田公園周辺を見渡して見ると、宅地、高速道路、一般道、鉄道網が広がり、単位面積当たりの人の開発が本当に高くなっている環境整備が進んでいるのがわかります。
大地の血管がどんな具合になっているのか想像してみましょう。
自分の体に当てはめてみてもわかると思います。
身体中のほとんどの血管が圧迫されている状態です。健康でいられる訳がないのが想像できると思います。
和田公園の現地を見ずに、この地図データを持って見てるだけでも、和田公園はきっとおかしなことになっているんだろうな。と想像ができると思います。
IMG_3666

IMG_3661
駐車場から公園の出入り口付近にくるまでの間でも、道路、コンクリートで敷き詰められ、自然地形を切土し人工地形にしている状態です。コンクリートの上に泥あくがへばりついています。雨が降るたびに血管が傷みの状態で、汁や血液を滲み出しているような状態に見えます。桜も葉っぱの数、枝の数や色合い、幹肌は苔むしている表情、1本として健康な木はありません。
つまり、大地の空気と水の循環が閉ざされて低下している分、身近な生き物は健全な表情になっていないのです。
大地の空気と水の循環が動植物の息づく環境を左右していると言っても過言ではないと思います。
流域図のコピー
水脈が地形を作った大まかな地形水脈図になります。赤丸のところが和田公園です。
大井川の右岸で牧之原台地の付けに位置し斜面から平地に変わる入り組んだ谷戸地形のところにあるとがわかります。
和田公園がこんな状態ということは、他の入り組んだところもこんな状態なのだろうと想像ができます。どこもかしこも大地は圧迫されて健康的なところはないのでしょうか?
地形水系図のコピー
川だけを映した地図になります。
これだけを見ても人の血管のように大地には水脈が張り巡らされています。正に大地の血管です。
これは、目に見えるだけの川なので、実際の土中環境にはもっと血管が張り巡らされています。
人も血の巡りが悪くなるとどうなるでしょうか?健康でいられることないですね。病気や炎症、体の傷みが出てきます。
大地も同じです。大地も生きています。大地の血管である、空気と水を循環する水脈が滞ると必ずどこかで不具合を引き起こします。
それが、泥アクを出したり、木々の病気だったりします。
声を発することができない分、そうやってシグナルを出している訳ですが、人はそれを聞こうしません。
その結果、災害を引き起こし結局我々、人に帰ってくるのだと思います。
そろそろ、人は大地の声に耳を傾け動かないと間に合わなくなってくるのではないでしょうか?
地方図のコピー
東側の富士川、安部川、大井川、菊川、太田川、天竜川、静岡の代表的な1級河川があります。
静岡の主だった流域図ですが、海から南アルプスの奥山までつながっています。海側では防潮堤として大地を締め付けられ、奥山では色々な形のダムがあります。これらの流域がどうなっているか?ミクロもマクロも相似形なのです。この和田公園の現場で泥あくが出てるように、この大きい河川も同じことが起こっているのが想像できます。また、静岡だけでなく、全国各地がまた同じ状況なのだと思います。
雨が降るたびにこれらの流域にも泥あくがにじみ出て益々大地は呼吸困難になり深刻な状況になっています。
本来は清流が流れる流域だったがここ5、60年で、泥あくが出る地域になってしまって、それが戻らず、泥あくがで続けてしまって災害が止まなくなってしました。
大地から泥あくが出る状態になった時、そこで生きている生き物は弱くなり、大地を支える結果がなくなり、大地の中に水も空気もしみこむ力も弱まり、大雨が降るたびに大地が崩壊することになる。これは当たり前のことです。大地の空気と水の循環が大地の環境をつくり、生物環境がそこに息づく、そして大地の環境は安定し、空気と水の循環もよくなる。全てのファクターが相互作用をもたらしい合いながら成立しています。空気と水の循環の視点が今の土木には欠けてしまっています。壊れたらコンクリートを張るのが現代土木であり、空気と水を止めてるのが現代土木です。水と空気を抜く、通す考えが大切なのです。

ここ、和田公園でも2019年の台風で土砂崩れがあり、道路は崩壊しました。

Pasted Graphic 7 2

何が原因で土砂崩れが起こったのか?
道路の施工品質が悪かったのか?もう既に道路の寿命がきていたのか?想定外の雨量だったから仕方ないのか?色々と予想されると思います。
1番の原因は、ここの谷筋の下の水脈をコンクリートで抑えてしまったこと、そして、ため池をコンクリート施工したことだと思います。
本来、空気と水が抜けたいところで止めてしまった。ここにコンクリートで覆ってしまうことで空気が滞る原因になります。それに準じて水も滞ります。それが大雨になれば斜面全体への広がり耐えきれなくなって崩れてきます。おそらく道路から谷筋へ水が出るジョイントのところから崩れ始めたのではないかと思われます。
現代土木は、自然には敵わないのが分かったと思います。
現代土木は持って50年じゃないでしょうか?力で抑えつけて、空気や水を止める視点や考えではなく、抜く視点がないのが現代土木であり、止めて、力で抑えつけるのが現代土木だと思います。
現代の土木技術の限界がわかったはずだと思うのですが、人はまた同じことを繰り返してしまいます。それはなぜか?人目線を外せないから、自然の目線に立てないからでしょうか?!

もうひとつ、現代土木の悪いところが、計算と理論だけで成立させてしますところ。現場の状況に耳を傾けていないことです。
どんな現場であろうと設計しやすいように、または作業しやすいように計画を立ててしまいます。
環境全体を見て、地形、土質、周辺環境を見て、水と空気の循環がどのようになっているのか、その現場現場に合わせた工事がこれからは必要になってきます。
決められたマニュアル通りで、計算や数字で成立させること、そこの場所の環境を読み取らずに工事が進むのは、本来、おかしなことだと思います。

ここの場所の水と空気がどのように通っているのか判断しないといけないのです。
現代土木はこれを無視して力で人工的な線(直線)にしてしまっています。
見えない空気をデザインする必要があると思います。その空気は計算では中々現せないからと言って無視する訳にはいかないのです。

ここで大切なのはその現場と対話しながら進めることが大切だと思います。
かつては、人も自然を読み取る力があったはず。昔の人は現場に聞いて育んできたのだと思います。だから何百年もの歴史や文化が築けてきたのではないでしょうか。そこに立ち戻って見直さないといけないと間に合わなくなってしまいます。
本来、土木とは、土と木、有機物の組合せです。かつての土木の視点に倣って進めることがもう一度必要になってきます。

地形を崩しても自然素材である木、土、石などで作っていたから空気も水も通る環境になっていました。
「土木」とは字のごとく、土と木、つまり有機物を組み合わせることで、土地の環境を健全に保ち、なおかつ人の活動においても都合の良い地形に安定させ、両立させていく、そんな技術が、「土木」という文字に込められている。
 ところが、現代土木においては、有機物の分解に伴う土中環境のこと、不確定で見えにくく、計算しにくいファクターにおいて、ほぼ無視されてしまっています。
ファクターを単純化して構造計算の容易なコンクリートの強度と重量によって大地を力学的に抑え込むばかりの発想に基づいています。その結果、擁壁などの人工構造物に対して土圧がのしかかる状態が継続してしまい、大地の息づきは失われてしまいます。
IMG_7422
IMG_7429
IMG_7418

では、どうやって作り直せば良かったのか?考えてみます。
この直線的な傾斜は止める必要があります。これでは、水は浸透せず、表面で水が走りやすく、泥あくを産む原因になります。もっと流線形を描くように傾斜を作り、山の尾根と斜面と谷があるように牧之原台地の地形に倣って作る必要があると思います。
道路から谷筋に水が流れ出るところ(水が集約される出口)もしっかりと深みを作り人工的な水脈から自然の水脈につながるようにしていく必要があると思います。
自然界では、それをため池や合流点の深み、滝壺を作っています。そこで、泥アクを越し、水の勢いを止めゆっくりと下へ繋いでいきます。
深みをコンクリートで見た目だけで仕上げるとそれは、有機的ではなく機能が賄わなくいずれ、崩壊していくと思います。
それは、なぜか、
大地が生きているからです。息をしているものが苦しいから息をしようと崩壊するのは、必然であり、それは自然にとっては、マイナスではなくプラスの要素なのです。
斜面、谷筋は蛇行させて、水が本来の川のような流れになるように仕立ててあげる必要もあると思います。
上からくる水が泥アクを生まずに本流つなぐようにすれば、水も空気も浸透し、動植物が息づく環境が生まれ、大地も安定してくると思います。
ice_screenshot_20210703-125422(ネットより)
さて、先日、熱海で土石流の被害がありました。
何が原因だったのかこれから様々な議論がされることだと思います。盛土やメガソーラーについても言われることでしょう。
しかし、根本的なところは、海側から尾根までの谷筋にコンクリートやアスファルトや宅地化が進み、また、上部での地形を崩し開発行為することで、流域全体で土中環境の空気と水を通す大地の血管である水脈を滞らせてしまったことだと思います。自然の水脈の機能が損なわれてしまったことだと思います。
人の営みがもたらした結果ではないでしょうか?
ただ、決して、コンクリートなどが悪いというわけではなく、それらが生み出す空気と水の流れが自然の水脈のリズムと違うことがいけないのです。コンクリートを使いながらでも自然の空気と水の循環機能を損なわず、泥アクを発生しなければここまでの被害はなかったのではないかと思います。

静岡県が、盛土が原因のひとつではないかという発表をしています。今までは、観測史上最大とか想定外の雨量とかで片付けてしまっていたことを思うと一歩前進したように思います。
今回の災害は、人がやっていることがおかしいですよ。と大地は悲鳴をあげているのです。自然の声だと思っていいと思います。
この声を聞かずに人はまた同じことを繰り返すのか・・・。
高田造園設計事務所の高田さん(NPO法人地球守 代表理事)の記事もぜひ、みていただきたいです。

大地も生き物もみんなおかしいよ。という表情をしています。それに目を向け耳を傾け、できることからやっていけばまだ、間に合うと思います。でも、このまま放置していけばどんどん衰退していく一方で、最終的には間に合わなくなリ、結局人が住めない環境にもなってきてしまいます。
人が自然寄りに目を向け直して、
「人が先んじてはいけない。自然が先んじる。」
矢野さんの言葉です。
その場所の自然的な機能をまずは、損なわないようにし、
その次に人のやりたいことをあてはめて考える。それが可能なことか、自然と調和できることか。自然と対話しながら決めていく。一歩譲った空間づくりがこれからは必要なのです。

2021-07-08 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

浜松市天竜区 雑木の庭|家と雑木林をつなぐ庭

Planning|設計・施工のポイント

建物の地盤より低く位置するところに庭が広がり、その奥に雑木林がある敷地でした。斜面から平地に変わる斜面変換線のところに水脈を通し、雑木林の谷側へ抜き土中の通気浸透を促しました。

また、斜面には丸太を据え、斜面に水が走り過ぎずにしっかりと水と空気が浸透する対策もし、その結果、草が生え表層の通気も良くなり、植え付けした植栽にも良い影響が出てくると思います。

 

7月4日 大地の再生お話会〜大地の水と空気の循環から自然環境を考える〜in 菊川市和田公園  開催

Pasted Graphic

大地の再生 お話会〜大地の水と空気の循環から自然環境を考える〜
菊川おんぱくのプログラムです。
https://kikugawaonpaku.jp/

案内人 くわひとつ 田中俊光

周りを⾒渡せば、道路や宅地やメガソーラーなど、⽊々を伐採し、⼭を削りコンクリートやアスファルトで⼤地を覆ってしまっています。 この⾏きすぎた現代⼟⽊によって呼吸ができなくなった⼤地は、⽔をしっかり蓄えれず、⾬は⼀気に地表を流れ、土砂崩れや川の増⽔などの被害が起こっています。⼤地の⾎管である⽔と空気が循環する⽔脈がどのように自然環境に影響を及ぼしているのか「⼤地の再⽣」の視点を和田公園の実際の現場を見ながらお話し致します。
開催日時間
日付7月4日 (日)10:00〜12:00(9:30〜受付)
参加料金
2000円
開催場所
菊川市 和田公園 北側駐車場
静岡県菊川市和田1017
直接和田公園北側入口にお越しください。

お申し込み先
くわひとつ(株式会社ナインスケッチ)
電話番号 053-435-1235
メールアドレス contact@9sketch.com
URL https://www.9sketch.com/

2021-06-20 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

掛川市 雑木の庭|起伏をたのしむウッドデッキのある庭

Planning|設計・施工のポイント

お施主様からは、ウッドデッキからなるべく段差なく芝生の庭に出たい、庭を近くで感じたい、との要望がありました。

庭に盛土をするにあたり、事前に水と空気が動くように水脈整備をしました。そして、盛土をする時は、自然の山の尾根と谷をイメージしながら、起伏をつけ芝貼りをしています。

夏場のウッドデッキは熱を持ち温度が上がり意外と利用しづらくなってしまいます。

そこで、デッキの形状を真四角でなく一部欠いて、そこに雑木の木立をつくるように植栽し、デッキに木漏れ日を落としやすい計画にしました。また、木陰が揺れれば光と影、風などを室内からも感じられ心を和ませてくれます。

雑木の木立は、高・中・低と階層的に密植し混植することで木々が健康に生育しやすくなります。それはまた、地中でも根が階層的になり、地中の水と空気の流れが良くなることにもつながります。

芝生を貼ったサブ駐車スペースも、従来のように緑化ブロックやネットを使わず、道路側から駐車スペース四方に水脈整備をし、土中に空気と水の流れを整えまました。

サブ駐車スペースから道路周囲は高低差がありますが、ブロックなどできっちりと土留めをするのではなく、石を無造作に組み、雑木の木立を点在するように植栽。石と木々の根が絡み、土も次第に安定していくはずです。

作り込む庭ではなく、なるべく自然に近づけようと思ってつくらせていただいた庭。木々が健康に育てば、おのずと人にも心地よい空間を与えてくれるものです。今後も、水脈部分や芝生の駐車場をメンテナンスしながら庭を育てていきたいと思います。

【庭228号 「土中環境を考える」掲載】

※写真1〜2枚目:牛尾幹太 撮影
※写真4〜6枚目:施工4年手入れ後に撮影

 

大地の再生講座 in 牧之原市 第2回 4月18日開催

159079860_2809571622626416_972310357277266354_o

前回に引き続き mori to umi のフィールドで作業を中心とした大地の再生講座を開催いたします。
庭の水捌けの問題や、呼吸できなくなって苦しんでいる樹木の処置を、大地の再生の視点で改善作業を行います。
土の中で停滞している水を抜くには、土圧のかかった空気圧を抜き、中に溜まっている水が大気圧に押し出されるように抜けてきます。地形の落差から抜ける空気と水の関係は、サイフォンの原理のそのものです。
 また、土圧によって締め付けられいることで根の呼吸がしづらく苦しんでいる植物も、土の中の停滞している空気を抜いてあげれば中に溜まっている水も大気圧に押し出されるように抜けてきます。空気と水の流れを改善すれば植物の根の呼吸も再開し元気になってくるのです。
身近なところの空気と水を抜いてあげれば、動植物と人の暮らす場所が息づきを取り戻し心地良い環境へと転じていきます。一緒に空気と水の循環視点を学びましょう。
【講師】株式会社ナインスケッチ田中さん
https://www.9sketch.com/
⚠矢野さんの講座ではありません
__________________
昨年の各地の台⾵被害、確かに観測史上で、最も多くの⾬が降ったこともあるかもしれませんが、本来の⼭の⾃然的な機能があればあそこまでの被害が出なかったのではないかと感じてしまいます。
周りを⾒渡せば、道路や宅地、⼤規模な⼯場やメガソーラーなど、⽊々を伐採し、⼭を削りコンクリートやアスファルトで⼤地を覆ってしまっています。 この⾏きすぎた現代⼟⽊によって⼤地は呼吸ができなくなってしましました。呼吸を失った⼤地は、⽔をしっかりと蓄えることもできずに、⾬は⼀気に地表を流れ、崖を崩し、⼟⽯流となり川を増⽔させるなどの被害が起こっています。
しかしながら、私たちの⽣活にはコンクリートやアスファルトなどは⽋かせなくなってもいます。「⼤地の再⽣」の視点があれば、現代⼟⽊も否定せずに⼤地の⾎管である⽔と空気が循環する⽔脈が滞ることなく共存も可能だと思います。
近隣の⼭や雑⽊林が荒れてしまったけど、⼿⼊れや管理の仕⽅が分からない。また、⼟砂崩れや倒⽊がおきないか⼼配な⽅もいると思います。
⼭が荒れ薮状態になったり、⼟砂崩れや倒⽊などの災害の根本的な原因は何なのか、実際の⼭を⾒ながら、⾃然からのメッセージを感じながら、⼀緒に学びませんか?
__________________
【⽇時】
2021 年4⽉18⽇(⽇)
8:30〜受付開始
9:00〜講座開始
17:00 頃には終了
【会場&集合場所】
静岡県牧之原市⻄萩間(mori to umi)
※詳しい場所はお申し込み後にお伝えいたします。
【スケジュール】
※基本的には⾬天決⾏の予定です。
※受付時の体温チェックにご協力ください。
8:30〜現地受付開始
9:00〜⾃⼰紹介
9:30〜講座開始、途中昼⾷休憩あり。⼿作業での改善⼯事の予定もあり。
16:00〜まとめ、感想、⽚付け
17:00 頃終了、解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【参加費、その他費⽤】
講座費:3,000 円
※お弁当代500円と保険代などが含まれます。
※お弁当は持参していただいてもOKです。その際には500円値引きします。
※お弁当の注文は4⽉14⽇までに必要個数をご連絡ください。
【持ち物・服装】
動きやすく、汚れてもよい服装
移植ゴテ、スコップ、ツルハシ、ミツグワ、ノコ鎌など
作業⼿袋
⻑靴(沼あります)
⾬合⽻
タオル
帽⼦
お弁当(注⽂される⽅は不要)
⽔筒など飲み物
筆記⽤具
【ご注意事項とお願い】
・お子様を同伴される場合、お子様の安全管理は各自で責任を持ってお願いいたします。
・汚れてもいい、動きやすい服装でお越しください。着替えがあると安心です。
・荒天の場合は中止させていただきます。天候による開催可否の決定に関しては、前日までにご連絡させていただきます。
・参加申込後、お客様のご都合によるキャンセルは4月14日までに必ずご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
【新型コロナウィルス感染防止についてのお願い】
・当日は体温を計測いただき、受付にて体温を申告いただくようお願いします。
・当日の体調が悪いようであればキャンセルを受付します。キャンセル料はいただきませんので、決して無理に参加されることはお避け下さい。
・受付にて、手指消毒液を設置しております。
・自然の中ですが基本的には、マスク着用などの配慮をお願いします。
・当講座は新型コロナウィルスの影響により、開催中止となる場合がございます。その際にはご連絡します。
【お申し込み方法】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはお電話をお願い致します。
なお、講座参加⼈数を定員20名程度としております。
ご興味ある⽅はお早めにお申し込みください。
また、お⼦様も参加可能です。(お子様の参加費は無料)
①お名前(代表者と参加者全て)
②電話番号
③メールアドレス
④お住まい(都道府県と市町村のみでも結構です。)
⑤お弁当の有無(4⽉14⽇までに必要な個数をご連絡ください。)
【申込み先】
mori to umi
メール:moritoumi500@gmail.com
電話:080-2637-9124(鈴⽊)
【主催】mori to umi
【協力】株式会社ナインスケッチ

 

大地の再生講座 in 牧之原市を終えて

これからは、各地域で、その地域の特色を活かした地域に根ざした活動にシフトしていくことを目的の一つとして一社)大地の再生講座結の杜づくり昨年6月に解散しました。
その後、大地の再生講座に参加したことがある菊川市議員の倉部さんの働きによって、僕自身は、菊川市議員会が運営する総務建設委員会で大地の再生の話をさせてもらう機会を頂きました。
118376212_948782315634214_7226936891312444762_n
118359978_337080820811319_9195725354485912471_n
土砂崩れを起こした菊川市の和田公園の現状を題材に話をしたり、矢野さんが視察に行った九州熊本での被害の報告もさせて頂きました。
IMG_0013
菊川市和田公園の土砂崩れ、九州熊本の災害どちらにおいても、人工構造物が水脈機能を低下させ、それが災害の引き金になっているのは間違いないと言っていいと思います。自然本来の水脈機能を理解しないまま土木工事が進められてしまっています。それを早く、土木視点に注意事項として天災、防災の情報の中に入れないと被害が拡大してしまうと思います。しっかりと研究情報の中に入れれば災害は防げるのではないでしょうか。数値化されていないから排除していくのではなく、生の現場が教えてくれることを感じとり、対策していかないともう先が見えなくなってしまいます。流域災害がもうこれから先は必然的に起こってしまうのではないかと予測されます。
これからは、昔の人がくわ一つで、里山を水切りして自然の機能に沿って水脈を整えていたように、それをもう一度地域ごとでやっていく必要があると思います。
そう、思っていた頃、僕の住む菊川市の隣接市の牧之原市でmori to umiさんの森で矢野さんを招いての大地の再生見立て講座が開催されました。
IMG_9755
年末の忙しい時期に我々含めて40名近くの人が集まりました。今の環境悪化に関心をもち、それにどうしていけばいいのか悩み不安を抱えている人の多さの現れではないかと思います。
それぞれの自己紹介から始まり、いよいよ、講座の始まりです。
矢野さんから地図データの解説から始まります。
敷地周辺図
mori to umiさんの森は、赤丸のところで、谷筋に沿って水脈と同じように人の動線、道路や宅地が開発されてしまっているその丘の上にあるのが分かります。
地図上の+のところが大谷でここが沼地化されています。谷から水と空気が淀み抜けていないようだと以前写真をみて伺えます。
この谷筋である水脈を中心に見てその谷から奥につながる斜面、更に奥の尾根へと見ていきます。。この谷筋が詰まった時、谷と斜面と尾根がどうのような連鎖反応をしているのか、今日、これから中に入り見て感じてもらいます。と矢野さんから話がありました。
敷地広域周辺図
もう少し、広い地図を見ると、牧之原台地が起伏地形をもって人の生活と自然が入り組んで活用されている地域と言うのがわかると思います。谷筋を縫うように見ていくと見事な曲線が描かれ谷がえぐられている地形の中に緩やかに牧之原台地の特有の光と風を浴びてお茶畑が広がっているのが読み取れてきます。
地形水系図 修正版
この図は、表層地形に張り巡らされいる水脈デザインで、要は目に見える川になります。これが大地の中にも体と同じように入り組んだ水脈ラインができています。下草から高木まで植物の根と連動して大地の中の土壌や地質の層にこの空気と水の血管網ができ、高低差によって循環しています。人の血管が脈で循環しているように大地の中を空気と水は上流から下流に緩やかに耐えることなく動き続けていて、それが地上と地下の対流を層をなして生み出しています。
地方図
天竜川や大井川などの河川を中心にこの脈が高山帯の南アルプスを含めて上流域まで繋がっているのがわかると思います。脈のどこかで不具合を起こせば、流域全体が不具合を引き起こすことになってしまっています。
海岸線での松枯れや山林のナラ枯れ、また、上流高山帯での斜面の崩壊や尾根の乾燥、森の下草から高木層の植物の傷みが水脈の循環機能の低下と繋がっているのです。
また、このミクロ版がこの里山であります。ミクロもマクロも相似形として水脈機能、生態系機能は連動しているのです。

この地図情報を頭に入れて実際に生のフィールドを見ていきます。
IMG_9601
里山に入る前に、宅地内の庭に目を向けます。
写真向かって右側の柏の木が元気がないと矢野さんは話します。柏は冬でも葉が枯れても葉っぱは中々落とさずにずっとついています。そうは言っても枯れるのは他と比べて早すぎる、また、葉っぱの付き方が枝に密集ガチに思え、土中が詰まっているように思えます。
IMG_9604
庭から里山へ向かう園路の土の表情を見て、泥あくが発生し水の浸透が乏しいことを指摘したり、庭とみかん畑の境界の側溝を見ては、側面のRCだけで底にはコンクリートがなくまだまだ改善の余地は十分にあることを確認し、里山へ行くまでも庭やみかん畑のどこがどんな表情で悪く、それが何が原因なのかを解説しながら進んでいきます。
園路に植えてある桜を見ては、元の太い幹が傷み弱ってきて、その代わりに根元からひこばえを出しいます。これは、深いところの根が苦しく息ができなく弱ってきている。表層の空気が循環しやすいところのでの根が張って、深いところの根が衰退するのをカバーするようになんとか一生懸命拡げて、この木全体で生きようとしているのです。これは、そこの側溝の泥詰まりや園路の水が表層で走りすぎることを抑えれば回復してきます。
IMG_9607
写真は谷間の沼地化されたところです。この頃はしばらく雨も降っていなく土は乾燥しています。
しかし、木々は荒れ風通しも悪く、心地よさはあまり感じられません。
84475199_592449358267932_6857424963243081728_n
83050558_2594573247494718_1907213655519264768_n
82974835_489763498609538_6067706436014571520_n
雨が続くと水は浸透せず淀みが生まれ空気感も滞る感じがします。
これを、一気に戻そうとすると大変ですが、できるところから点で穴を掘るなどコツコツと大事に作業をしていけばプラスになって行く速度でつむいでやっていくと数十年位のマイナスが1年2年でプラスに転じてきます。その時に人が全てをやろうとするのではなく、大地と生物と気象の循環機能に沿って手を入れれば、人の作業を応援するように大地と生物と気象もスクラムを組んで応援してくれるように桁違いに変化してきます。
昔の人はこの作業を感覚的に捉えて日常的に手作業で循環型に収めていました。まだまだ、機械も便利な道具もない時代に、循環型や生活を自給的に営めていました。昔の古地図を見ても田んぼや畑の広さは変わっていません。それを機械や道具のない時代に営めたのは、自然の水脈機能に沿った手の入れ方をし自然を見方につけていたからできたことです。
今では、水脈機能を無視した、人の都合で機械が作業しやすいような道を通したり、材料を変えてしまいました。その結果、自然は応援しなくなり逆に反発するようになってしまいました。それをまた力で抑えつけてしっているのが現状です。昔の人がやっていたような視点を大切に雨や風がやってくれているような機械作業をすればコンクリートも否定せずに共存もできるはずです。
今の道具や材料、また、ここにある資材なども大事に使ってそれぞれが相乗的な力が働くような水脈機能に沿った空気と水の循環を生み出すような作業をしていけば全体が急速に蘇る力をもっています。
IMG_9608
谷筋の奥に進みます。
谷が合流してため池ができている急な斜面に、自然林のシイノキと植林した杉とそこに竹が進入してきています。今は、それぞれが競い合い喧嘩をするような関係になっています。この3つの植生が競い合わない関係は、この谷筋を中心に空気と水が循環する水脈を修繕していけば全てが大人しくなり、それぞれが息ができお互いが認め合うような群落を作り出してきます。
また、空気と水の循環がよくなればその循環に見合う植物が残り、暴れるようにここに繁茂してきた植物たちはいなくなってきます。逆を言えば、今はこの水と空気循環にあった竹がここを支えてくれているのです。大地は、空気と水の循環を保つために次々に新たな植物を生み出しているのです。でも、水脈機能が回復すると後からやってきた植物は役割を終えていなくなってくるのです。
今の現状は、脈が詰まり、大きな点穴であるため池も詰まっています。ため池のヘドロが回復されるように脈を開いてあげ、ため池に繋がる谷筋を点と線でつないでいけば見る見るうちに変わってきます。それを今度は、応援するように動植物が息づきをつないでいってくれ、そして、大地の土壌の粒状も変わり進み粘土化が後退し、乾燥化止まり、空気が通りやすい団粒化の土壌になれば一気にプラスの連鎖が生まれてきます。
この脈の機能を回復してあげるだけで、上の目に見える尾根線までもが変わってきます。そこを直接手をいれる作業をしなくても変わってきます。でも、その水脈機能に沿ってしなければ意味がなくなってしまいます。
IMG_9613
尾根に着くと、立派なシイノキの照葉樹林帯が広がります。林冠はシイノキらしい枝葉が毛細血管のように光が入り込むように棲み分けされ、感動させられます。
しかし、よく観察すると幹は痩せ細り、下枝はなく、食害され枯れている部分も多く見られます。
IMG_9615D
地面へと目を向けると、土は乾いて乾燥し、硬くしまっています。歩いてて足の裏の感触でもわかる位です。本来は、このような照葉樹林帯は落ち葉が積もりフカフカな状態になっているはずですが、それが土が直接見えてしまっています。こうして腐葉土層が発達しなくなり、表層乾燥をおこし、尚且つ地面が締まり硬くなり、空気が通りにくくなる状態が斜面から尾根にかけて広がっています。逆に谷は粘土でベトベトしています。この通気不全が植物の枝葉の傷み、山の傷みとして現れています。植生は傷み、山は地形崩壊となり流域災害に広がってしまっています。要は、辿っていくと人が造った人工構造物が脈を傷めているのが見えてきます。そこの部分の詰まりを解消するように手を入れてあげるだけで生態系は見る見るうちに回復してきます。谷の詰まりを解消していけば地面は柔らかくなり、落ち葉は積もり、下草も生え、傷んでいった木々も幹から胴吹きして新たな枝が回復してきます。発芽しきれなかった地面に落ちた種も発芽してこの森の息づきがつないでくれてくれます。
谷の作業をするだけで尾根まで繋がり生態系の連鎖が働くようになってきます。こんなに傷んだからもう手に追えないのではと諦めなくても大丈夫です。
IMG_9623
谷を中心に水脈機能を改善するように大掛かりな労力をかけなくても定期的にコツコツと手を掛けれれば十分にここの里山は回復でき、人と自然が共存する生物多様性の里山が復活できはずです。と矢野さんは締めてくれました。
IMG_9626
昼食を挟み、急遽重機も搬入しみんなで荒作業しました。
IMG_9638
矢野さんによるイノシシのように掘った点穴や横溝に枝葉を戻していきます。

最後に矢野さんからのエール
できるところからできるエネルギーでコツコツとやってみれば、自然が応援してくれこの息づきが広がってくるはず。
ある意味、闇雲にやってみること。すると、何が硬くなって、何が軟らかくなってくるのか、そこにはどういう差があるのか。どの程度やればいいのか感覚が育ってくる。
頭で考えるよりまずは体を動かし、大地と対話しながら作業することが大切。
作業の結果、風景が痛々しくなったか、息づき軟らかくなったか、この差を大事に見ていく。
泥ぼこりが出てるか、消えるか。水たまりが残るか消えるか。
縦と横の見えない脈をつないでいくと何かが変わってくるのがわかる。それを継続すると、だんだん育ってくる。
身近な人から集い大地が呼吸できるように空気を通す作業をつないでいってもらえたらいいと思います。今日の作業を足掛かりに育んでいってもらえるといいです。

今回の矢野さんを招いて開催した大地の再生講座をきっかけに、鈴木さんとは、このフィールドで、空気を通す作業を繋ぎ里山を改善できたらいいですね。と話をしています。
矢野さんが言うように、今の人工構造物がきっかけで、空気不全が起こり、様々な自然災害が発生しているのは間違いないと思っています。
これからの時代に大切になってくるのはやはり空気視点だと思います。
また、空気を通すための感覚も必要になってくると思います。数字や理論では中々証明し辛い空気を感覚的にデザインすることは、反復作業が大切だと思います。
みんなで一緒に作業し、学びを深めながら里山を再生し、その良さを体感できれば、大地の呼吸の大切さが証明できるのではないかと思います。
また、近いうちにワークショップが開催できたらと思います。

 

大地の再生講座 〜菊川市 和田公園 矢野智徳さんによる見立て〜

森町をあとにして、菊川市和田公園に場所を移して矢野智徳さんによる見立てが実施されました。
今回、なぜ菊川市で矢野さんをお招きできたかというと、以前、僕が、建築士会の主催で菊川市の赤レンガ倉庫で大地の再生の話をさせて頂いた時に、菊川市議員の倉部さんも聞いて頂いたのがきっかけで、市議会の代表質問で
「研究機関との連携、大地の再生の考え方の取り入れ等、根本的な菊川市の地形から水害対策を考えることの必要性は。」
としてくれました。
倉部さん代表質問2

倉部さん代表質問1

このことを矢野さんに報告させてもらい、森町に行くなら、せっかくなら菊川市議員の倉部さんとの意見交換もしましょう。とのなり、せっかくなら、昨年の台風で土砂崩れが起き、公園上部のため池の改修工事の話がある和田公園での見立てをしながらがいいと思い、セッティングさせてもらいました。
当日は、急な連絡にも関わらず地元の有志も集まってくれて貴重な機会となりました。

IMG_5377

和田公園敷地周辺図
矢野さんから地図情報を見て、話をしてくれました。
地図情報を見て、碁盤の目のように基盤造成された田んぼ、団地造成のエリア、いろんな道路網が張り巡らされている。重機などで自然の大地を削ったり盛ったり、コンクリートやアスファルトを張り、自然の水脈は人工的なコンクリートなどを使った水路網に変わってしまったのが想像できます。気づかぬうちに自然地形の中に重機械で大地を切り刻み人工的な地形にしている比率が自然地形の比率よりも高くなってきているのが分かると思います。
高速道路網から一般道、鉄道網など単位面積当たりの人の開発比率が高くなっているのがわかります。これが、悲しくとも日常的に人が生活している環境の身近な実態であります。これだけの大地の開発されている中で、大地の中の血管である空気と水の循環がどうなっているのか想像しただけでもまともでないというのが分かると思います。
きっとおかしくなっているだろうなと想像して駐車場から公園を入ったすぐの場所でもやっぱり、コンクリートに泥アクへばりついている姿を見ても、体の血管が血液をにじませているような姿になってしまっている。それだけ大地が傷んでいるのが分かると思います。
植えられた桜も一本として健康な桜がない。大きくなっていながら葉っぱの数、枝の数、幹肌の状態を見ても健全な状態がみられない。大地の空気と水の循環が閉ざされてしまし、人が身近に扱っている生き物は健全な表情になっていない。
和田公園 川だけ地図拡大
牧之原台地に入り組んだ谷戸地形の大地の中では、和田公園がこういう状態だっていうことは近隣のところでも同じようなことが起こっていると思ってもいいでしょう。
和田公園 川だけ地図望遠
さらに大きな視点で見てみると東から大井川、菊川、太田川、天竜川流域、静岡の代表的な流域河川がありますが、これだけの血管のように水脈が張り巡ららせている中で、大きな河川であるマクロ視点の中でもここの和田公園というミクロと同じようなことが起こっているのが想像できます。雨が降ればすぐ泥水になって海まで泥汚染が広がっている。流域から大量の泥水が出る地域になってしまっている。本来は清流の泥水が出ない流域だったはずです。これが戻らないまま時日が経ち、雨が降るたびに泥水が出て続けて各地域で流域災害が起きてしまっているのが現状であります。
泥水がでて、桜が弱っている実態は結果として、大地を支える力は弱まり空気や水が大地の中に浸透する力が弱まり大雨が降るたびに大地が崩壊するのは必然的に起きてしまっている。
しかし、現代土木はここを見ていない、壊れたらまたコンクリートを張るの繰り返し、ミクロでもマクロもこういう状態になっている。
これが、悲しくとも日常的に人が生活している環境の身近な実態であります。

 実際に昨年の土砂崩壊の現場を見てみます。
IMG_5385D
崩壊した現場を修復工事が進んでいます。
地形的にみて、道路に集まってくる水が谷筋に出るところが多分崩壊したのだろうと思えます。と矢野さんは話してくれます。
IMG_2824

IMG_2823

IMG_2834
写真三枚は3月頃の撮ったものです。

道路に集まってくる水が集約されて外に出ようとするポイント、そこの水の出口を水の勢いを緩めて等速機能にして緩やかに優しく自然の水脈にバトンリレーできるようにつないであげる必要があるが、そのままダイレクトにするとリズムの違う水脈機能が不具合を生じて崩壊を起こすのは必然である。それを調整する役割があったのがため池や合流点の深みの水脈地形であったが、深みの地形を人都合で設計や作業のしやすで施工したものは見た目だけでのもので、自然の機能が失われてしまい、いずれ崩壊してします。それはなぜかというと大地は生きているからです。明らかに不具合があるから自分で調整して壊していく。それは、マイナスではなくプラスの動き、息をしているものが起こす当たり前に起こす現象なのです。

人がやっていることがおかしいよ。と自然は訴えてきている。それをプラスに改善していけばすぐに答えてくれるが、人は自分がやってきたことを変えようとしない。現代の人は、人目線を外せない。自然よりに目を向けることができていない。現代のコンクリート開発は、数字と理論が先行してプランニングしてしまっている。しかし、昔の人は、ここに聞いてきていた。ここ現地の自然の状態と対話しながら暮らしてきたから何100年も歴史や文化が築けてきたと思う。
人が自然よりに目を向けなおして見直すかどうかにかかっている。ここに生活する人から声をあげて一つ一つ学びながら立証していくことが問われている。呼吸がしやすい環境を手作業でやってきたら動植物はプラスの表情を返してくれる。まだ、十分間に合う。
矢野さんからエールをもらいました。

今回の矢野さんからの学びを僕ら地域の人とネットワークを組み、空気循環視点を学びながら伝え広げ、この視点が一般化できるように育んでいく責任があると感じています。災害や環境の問題は、この空気視点は抜きにしては語れないのは間違いないと思います。しかし、ここがまだまだ社会には認め難い分野であることは否めないところです。できることからコツコツと草の根活動ができればと思います。

 

大地の再生ワークショップ12月7、8日 in 静岡県菊川市

IMG_8594-1
昨今、自然災害による被害が増えてきました。それは、本当に自然災害でしょうか?!
本来の自然の機能があればあそこまでの被害が出なかったのではないかと感じてしまいます。
周りを見れば、宅地や道路はコンクリートやアスファルト、山や川もコンクリートで覆われてしまっています。
そんな状態では大地は呼吸できなく土中では水や空気の循環ができなく動植物も健全に生息できません。
木々が健全に生息できれば地中にしっかりと根を張ることができ、雨が降っても地表に水を一気に流すことなく、一度しっかりと地中に蓄えてからゆっくりと川へ水を流してくれます。
この機能があればあそこまでの被害が出なかったのではないかと感じます。
しかし、今の私たちの生活にはコンクリートやアスファルトは欠かせなくなってきました。
コンクリートやアスファルトを否定するのではなく、それらを使いながら土中にしっかりと空気と水の循環する水脈を改善しながら共存すればいいのです。
これからの住まいは、自然を力で抑え込むのではなく、自然の力を借りながら人工物と共存する住まいをつくる必要があると感じます。

そこで、今回は、新築住宅を建てるにあたっての一番最初に施す、敷地の水脈改善を学びながら作業をするワークショップを開催いたします。
建物が建つだけでも大地に負担が掛かってしまします。
その負担をケアしながら敷地を住みやすいように造成します。
大地の要である水脈機能を回復するための人と自然の協働作業ができればと思います。
ぜひ、お気軽に参加してくださいませ。

【日時】
2019年12月7日(土)9:00~17:00頃
2019年12月8日(土)9:00~17:00頃
現地9:00受付、9:30~講座開始
【会場】
静岡県菊川市牛渕
駐車場の場所がまだ決まっていませんので参加者に個別にご連絡いたします。
【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
9:00現地受付、
9:30~ワークショップ開始
「大地の再生」についての座学、フィールドワーク
12:30頃〜昼食(1人1品ご持参ください。)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
その後、懇親会を開催するかもしれません。
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【持ち物・服装】
昼食の1品
マイ箸、マイ皿、マイカップ
動きやすく、汚れても良い服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)
【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。
・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
【遠方の方】
宿泊先などのご紹介、ご予約など遠慮なくお申し付けください。
【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-435-1235
FAX:053-435-1236
【主催】
株式会社ナインスケッチ
【講師】
天野圭介
パーマカルチャーデザイナー
アーボリスト
ラブファーマーズ企画運営

田中俊光
株式会社ナインスケッチ 代表取締役
一般社団法人大地の再生結の杜づくり 理事
矢野智徳さんは来ませんので、ご了承ください。

 

水脈のメンテナンス

IMG_2832
施工して1年半程経つ現場ですが、敷地内に水が溜まってしまうということでしたので水脈のメンテナンスをしてきました。
表土は硬く締まってしまい、水が十分に浸み込めない状態でした。
掘り上げると木々の根が侵入してないところは通気が悪く詰まっているような感じでした。
逆に通気が良い状態のところは樹木の細根がびっしりと張り巡らされています。
IMG_2834
その細根の周りの土は、しっかりと団粒化された土になっています。
水脈が土中の通気をよくし、そこに木々の根っこが侵入してくる。その根が更に通気を良くし団粒化していくという、プラスの連鎖を生んでいくことがわかります。
水脈づくりで使用した竹材にも細根や菌類がこべりついています。
IMG_2836

水脈も一度つくったら終わりという訳ではなく、日頃のメンテナンスが必要だと感じます。
しっかりとした施しをすれば、自然は答えてくれることもわかりました。
人都合だけでつくれば自然は反発してくることもわかりました。
木々や土が健全に生育してくれることがきっと人にとっても過ごしやすい環境になるのだと思います。
人優先の空間づくりではなく、自然と対話して庭をつくることが大切ですね。
IMG_2839

IMG_2840

 

第5回けんちく夜会「地球のデザイン」〜パーマカルチャーと大地の再生〜

IMG_0985
IMG_0984
建築士会に声を掛けて頂き「大地の再生」や「雑木の庭」などについてお話しさせて頂きます。

今日は、建築や土木主体で自然環境を無視した空間づくりになってしまっています。そうではなく、自然と対話し、数字などでは表現しづらい空気や水の循環を考えた自然環境を主体にした空間づくりなどが必要になってきます。事例をあげながらお話しさせて頂きたく思います。

仲間の天野さんも登壇して「パーマカルチャー」の話も聞けますよ〜。
建築士だけでなく一般の参加も可能ですのでぜひ、この機会に一緒にこれからの住まいや暮らし方など考えてみませんか。

 

『大地の再生』第5回連載掲載 エクステリアワーク2018年7月号

5-15-2

連載第5回目では「空気のデザイン」について掲載されています。

2018-07-20 | Taged in | Posted in メディア掲載No Comments » 

 

『大地の再生』第3回連載掲載 エクステリアワーク2018年4月号 連載記事

3-13-2

 

 

連載第3回目では「山と住まいの呼吸」について掲載されています。災害と身近な土中環境との関わりについてもふれています。

 

大地の再生 東海支部新年会2018年

先日、大地の再生東海支部の新年会をナインスケッチの事務所で行いました。
昨年、大地の再生を広め伝えることを主とした一般社団法人と大地の再生の視点で実作業を主とする合同会社の二つが全国の仲間と共に法人化し、我々東海も各自、自分の生業を通して活動してました。昨年のラブファーマーズでは大地の再生講座を一コマ講座をさせて頂いたり、個人邸の講座を開催したりと進めてきましたが、更に一致団結していこうということで今回の新年会開催となりました。
東海と言っても広く、三重や岐阜、静岡県内からでも浜松、春野町、掛川市、菊川市から集まり、業種も多様で造園外構業、パーマカルチャー、林業や大地の再生を仕事にしている者もいます。また、主婦をしながら全国の大地の再生講座をまわったり、古民家のある里山で暮らしたりと、自然に寄り添いながら、仕事や暮らしに大地の再生の視点を取り入れながら日々過ごしている人たちの集まりです。
IMG_0067まずは、ミーティング。
各自から今の状況、思いなどを話しました。
個人では中々出来ないことも仲間で協力し、支え合っていきたいというキーワードが数人から聞こえてきました。
一人や家族だけでは限界がありますがみんなで協力し助け合っていこう。と再確認できました。
同じ志で繋がる仲間が身近にいるなんて本当に幸せです。
IMG_0068
ミーティングも終わり、夜の部の始まりです。
IMG_0079
焚き付け用の薪を割ったり、
IMG_0073
IMG_0069
IMG_0075みんなで準備しながらスタートです。
IMG_0072
IMG_0081かまどでご飯をたいたり、
IMG_0070先日の岡山の大地の再生での生牡蠣のお土産がでたり、
IMG_0076手作りキッシュ
IMG_0078
IMG_0083
IMG_0084
IMG_0095
IMG_0088みんなで準備して食べるのも楽しいし、美味しいし。
みんないい顔してるでしょ^^
同じ志を持った仲間と美味しい食事とお酒を飲みながら時間を過ごすのは幸せでした。

翌日は、個人邸のお庭の水脈改善を手伝える人で現場作業です。
ここはナインスケッチで作ったお庭ではないですが、声を掛けていただき、カエデのテッポウ虫の被害や樹木の剪定からのお話でしたが、木の様子を見ると全体的によくない感じでしたので、水脈改善のご提案をさせて頂きました。
IMG_4120重機も入れない環境だったので、エアースコップを使い、点穴、溝掘りをします。
エアースコップを使うと作業が楽になるのと、堅いところが残り軟らかいところが取られ、風が何十年、何百年掛けて風化させることを一瞬でやってくれます。自然な地形が作られます。また、土に空気が入り、土質が変わってくるのもわかります。
IMG_4122
IMG_4123
IMG_4121
掘って出てきた土は、やっぱり、グライ化してます。
この土は、静岡県西部でよく客土として使われるサバ土ですね。
サバ土は最初はサラサラして扱いやすいですが、水分も多く含みベトベトしてます。通気不全になるとこのようにグライ化し有機ガスも発生させてきます。
植栽時に、土が悪いから入れ替えることが主流ですが、それでは効果がないということがわかると思います。基環境から改善してあげ、通気を取らないと結局は新しく入れた土も悪くなってきます。
IMG_4128今回は、庭の地形に沿って溝掘りと点穴を堀理、そこに炭を入れ、
IMG_4131空気を通すように枝葉を詰めて改善していきます。
IMG_4125暗くなるまで作業し、エアースコップの作業はなんとか完了。
手伝ってくれた東海支部のメンバーに感謝です。
この仲間で様々な環境の各地の改善ができればいいと思っております。
この柿もたくさん実をつけてくれるといいなー^^

 

2018-01-24 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

土壌通気改善で思うこと

IMG_4021年末に手入れに周りきれなくて年明けから各現場の手入れに入らさせて頂いております。
手入れは、樹木の剪定はもちろんですが、樹々の状態を見て土壌の改善も行います。
雑木の庭は作った時が完成ではありません。手入れしながら庭作っていくきますが、その過程で、まずは、全体の様子を見ます。幹や葉っぱの色合い、枝のつき方など総合的に様子をうかがいます。ここの状態を見ると常緑樹のシラカシの葉っぱの色合いが明らかにおかしいのがわかります。健康ならこんな黄色い色はしません。もっと青々としたツヤのある緑色になるはずです。
これは、土中の通気が悪いことが原因の一つに挙げられます。しかし、写真の下の方に竹筒が見えるように以前に通気改善をしたのですが、改善されませんでした。
なので、もう一度掘ってみました。
IMG_4036

竹筒を入れた深さはそんなに言うほど悪くはなく、細根も出てはいましたが、竹筒の下の方は水っぽく水が停滞している感じでした。そこで更に深く掘ってみること。
すると、その下は案の定、グライ土が出てきました。
IMG_4041
砂質系のグライ土ですね。
上の方は山土の盛り土なのでしょう。
本来は水ハケがいい砂地でも、住宅造成で重機などで十分に砂質が締め固められた結果、通気不全を起こし周囲の土壌を悪化させたのでしょう。ここまで縦穴を繋げる必要がありました。

今回の土壌通気改善で思うこと
縦穴の通気改善をする場合、よく、どの位の深さを掘ったらいいのかと言う疑問にぶつかる時があります。その寸法的な答えはやはりなく、それぞれの現場で状況は変わってきますね。浜松付近では盛土は山土が使われることが多く拳位の大きさの石ころは多く入ってきます。縦穴を掘るとき、それにぶち当り掘ることが困難な場合があります。そこで諦めずに頑張ってもう一つ下の層まで掘り込み、空気を送り込むことが大切だと感じました。
また、そもそもの話ですが、盛土をする場合は既存の地盤の通気を確保する必要がありますね。
造成段階で地中の空気通しの視点があれば植栽時にここまでする必要もなくなるはずです。
しかし、こういう造成地は多いと思います。もう、普通に土壌改良しただけでは木は元気に育ちませんね。
この空気通しの視点を持った造成が当たり前の世の中になればいいなと感じます。

IMG_4048

 

2018-01-14 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

大地の再生講座開催に向けて思おうこと・・・。

11月3日文化の日に開催する、大地の再生講座に向けて思うことです。

慶成会大地の再生講座20171103取り出し.001

性能が進んだ今の住まい。
それが本当に暮らしやすい住まいなのか。
一見、便利で快適に感じるかもしれない。でも心まで豊かに快適に感じられるのだろうか。

自然の木や土に触れ、自然の恵みを感じた方が心豊かな暮らしができると思うのです。

子供の遊び場としても、自然の木々や土に触れることで無垢な子供たちの五感を健全に成長できるのではないでしょうか。
自然にはいろんな命の形もあります。
命の学習も中々、一般の家庭や幼稚園、学校では学べないこと、自然を通して学べると思うのです。


でも、そのためにも健全な大地の環境、健康的な雑木林があってこそ。現在の宅地化、道路網の開発によって痛められた自然を取り戻さなければならない。

慶成会大地の再生講座20171103取り出し 2.001

だから、今、『大地の再生』が必要。

この講座を通して、元環境の健全な大地を取り戻さなければならないことをたくさんの人に知って欲しいのです。


山の土砂崩れは、災害でしょうか?ヒートアイランド現象、ゲリラ豪雨、など全て、繋がっています。
いずれ、人が住めない環境にもなってしまうかも・・・。

これからは、自然を排除して人間的な空間づくりをするのではなく、自然、木々の力を借りた自然に寄り添った空間づくりが大切だと思います。

フィールドは、浜松でも珍しく残っている、雑木林。
社会福祉法人の理事長が幼稚園の園児たちのためにその土地を手に入れ、特に、遊具など設けるのではなく、自然の中で遊び学んで欲しい。
とのご要望がございました。
それに、応えたいと思っております。

2017-10-29 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

エフベースさんで『雑木の庭』の手入れ講座

先日のお盆前に、いつもお世話になっている掛川市の工務店、エフベースさんのお施主様の前で植栽の手入れのお話をしてきました。
14E77B16-1BFE-4BC5-95D5-50E899FE0568-760x570

植栽の手入れというとどうしても枝葉の剪定に目がいきがちで、どの位の大きさにしていこうか。と現状維持のハサミの入れ方の認識が多いかもしれません。しかし、雑木の庭の管理は、そうではなく、植栽(工事)と一体と考えて、庭を成長させながら手入れしていく必要があります。
そのためには、まず、全体の木の様子を見て葉っぱの色合いや幹の表情など木の健康具合を確認していくことから始めます。状態が悪ければ何が原因なのか探り、土壌の追加的な改良や通気改善も行う必要があります。

手入れとは手を入れるということ。剪定するだけが手を入れることではないと思います。剪定しない木もありますし、その庭にどう手を入れてあげれば木々が健康に生育していくかを考えて手入れをすることが大切だと思います。

では、木が健康に生育していくためには、ということを簡単な座学を通してお話させていただきました。エフベース植栽手入れ講座1(ドラッグされました)
まずは、自然環境がどうなっているかという話です。ポイントは、大地の中の見えない部分には空気と水の流れがあるということ。この水脈について考えていく必要があります。大地には、目に見える川として流れる水はほんの極わずかで、地中や地表を行ったりきたりして人間の毛細血管のように水脈が張り巡らされています。人間は血管が詰まると死んでしまうように大地も水脈が詰まると大げさに言うと死んでしまいます。そんな大地の中の水脈が滞ると山はヤブ化してきます。よく草や竹などボウボウに生え、見た目も実際にも風通しが悪いように見えます。
そんな、大地の中を見てみると、青みがかった灰色のヘドロ化した土になっています。
エフベース植栽手入れ講座2(ドラッグされました)
これをグライ土層と言いますが、水脈が詰まると水は滞り、空気も停滞してしまいます。空気がなくなれば酸欠状態になりこのような土になってきます。このグライ土層では、微生物や小動物は住めなく、ましてや樹木の根が伸びてはいけません。樹木の根が水脈を作ってくれる担い手なのに根が伸ばせず、負の連鎖がおこってしまいます。木は根が伸ばせれなければ水や栄養も吸い上げることができません。木は健康状態を保てなくなり、病害虫の発生にも繋がります。だから、手入れでは、土中環境の水脈通気改善をする必要が出てきます。大地が呼吸できる環境を取り戻し小動物や微生物、菌糸が住みやすい環境を整えてあげれば、土はフカフカの団粒構造になり木々の根も伸びやすく木が健康に生育してきます。木が健康に育てば我々人間にも自ずと心地いい環境をもたらしてくれます。

次に外に出て、剪定の考え方の説明をさせていただきました。
0E15A9CA-B082-4097-A546-85FEAED126CA-760x570
木にとっては剪定はしなくてもいいかもしれません。しかし、人も暮らす場所で木々と人が共存していかなければなりません。そのために枝葉を落とす作業も必要になってきますが、その時は、剪定した後にどこで切ったかわからないような自然樹形を保ちながら剪定していきます。自然樹形を保てれば木にもストレスが掛かりません。中途半端なところで枝を落とすと木は反発してきます。元に戻ろうという力が働き伸び方も増してきます。木自身がどこで切られたか分からないようになれば枝の伸びも落ち着いてくるのです。
0EACB1E5-9A3F-4CE6-8713-89917D10ECF3-760x570草の処理も同じように考えます。
草が落ち着くようなところで刈ってあげます。根は地中の空気と水を通す役割をしてくれるので、根こそぎ抜いてはいけません。
刈る位置も地際では刈りません。少し高めの風がなびくような位置で刈ってあげます。そうすれば草は安定して伸びも落ち着いてきます。地際で切ればやはり成長ホルモンが働き余計に伸びてきます。風で揺れるような位置で刈ってあげれば草は落ち着き安定し、それは、地面の中の根の伸び方も安定してきます。根の伸びが安定すれば地中で根は一様に広がり空気の流れも改善されてくるのです。地上の風通しもよくすれば地面の空気通しもよくなってきます。これらは、自然の風が行っていることです。台風など強風の時は、風が枝葉を折ったり、切ったりしていきます。風がどう動くか風なら枝葉をどこで落としていくか、人が作業をするのではなくハサミやノコ鎌を使って風が剪定していくイメージで動かすといいと思います。

最後に縦穴による水脈改善の実践をさせていただきましたが、昨年施工した改善部分を見ていただきました。
07593B1D-E604-4E0C-BAF7-6C87FBD61AD3-760x570しっかりと空気を求めて細根が張り巡らされてきています。菌糸も付いてくれてます。樹木は根だけで水や栄養を吸い上げるだけでなく根と共生する菌が根だけでカバーしきれない範囲の栄養などをも吸い上げてくれます。この菌糸が土中でネットワークを組んでくれれば、庭全体が健康な状態になってきます。
そのためには、やはり、土中の空気の流れが健全にならなければなりません。だから、冒頭に話した手入れは植栽(工事)と一体で考えなければならない。という話にも繋がります。植栽する時は、樹木を単体で植えるのではなく、混色密植することが大切です。それは、高木、中木、低木と階層的に植え付けることでお互い守り合う環境を作ることと、根の形状が深根性、中型性、浅根性と様々な根の伸び方をする樹木を混ぜ、地中の中で根の張り方を毛細血管のようにすれば空気の流れもよくなり菌糸のネットワークも広がることができるのです。

雑木の庭の場合、手入れは植栽(工事)と一体に考え、工事した時が完成ではなくそこから手入れしながら庭を成長させていくことが大切です。それは、剪定だけでなく土壌の通気改善も行い、土中の空気の流れや菌糸のことなども考える必要があると思います。健康な自然環境を整えれば生き物や木にとっても過ごしやすい環境になりそれがまた、人にとっても心地よい環境になることでしょう。人間都合の空間づくりではなく動植物のためを思って自然に寄り添った空間づくりができるように頑張っていきたいと思います。

2017-08-22 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

庭NIWA228号に掲載して頂きました。

NIWA

季刊誌の庭NIWAは、建築資料研究社から発行されている季刊誌になり、建築関係者なら「住宅建築」や「CONFORT」は馴染み深いと思います。庭の専門誌としては唯一の雑誌になると思います。
この雑誌に独立したらいつかは載りたいなと目標でもあり、憧れであったので、今回取材して頂き嬉しく思います。
「土中環境を考える」という今回の特集は今、自分でも一番力を入れている内容でもあり、これからの庭だけでなく住まいや暮らし、そして自然環境に対して大切な事だと思うので、皆さんに伝わり広まること、この特集を組んでくれた編集の方達には感謝致します。

この庭NIWAを購読していると、ここに掲載されている人たちはほとんどの人が職人あがりというか現場で作り上げていく人ばかりでした。僕は、この仕事を始めた頃はプランニングや現場管理という立場での仕事でした。実際現場を作るのは職人さんに依頼して作ってもらっていました。そこに僕は、劣等感を感じていたのです。やっぱり現場に出ないと本当にいい仕事ができないのだろうか・・・。
独立したての頃、高田造園設計事務所さんの事を知り、この人の考え方、スキルなどを学びたいと何度か足を運びました。高田さんの考えで仕事をやるなら自分も現場に出て作業しながら庭づくりをしなければならないという思いに変わりました。そこから、今では、腰道具つけて、地下足袋履いて現場に出ております。高田さんからは、「設計から世に出た人はまだ少ないから頑張れ!」とエールをいただいた事を今でも思い出します。
そんな思いで、独立して5年目。憧れの雑誌に掲載していただいたことが嬉しいです。それも、高田さんや僕と同じく高田さんに共感し高田さんのところで何度も顔を合わせた埼玉県中央園芸の押田さん、そして、昨年、大地の再生講座で講師をして頂いた矢野智徳さんと一緒の号に載るのは、言葉にもなりません。
SKMBT_C224e17070119470

大地の再生に関して言えば、6月に「一般社団法人大地の再生講座 結の杜づくり」と「合同会社杜の学校」が設立しました。僕も微力ながら関わらせて頂いております。今回の庭NIWAの号の発行に合わせたかのようにスタートをきりました。ここから変わっていくような予感がします。
掲載されたことに満足せず、これから庭や環境改善について更に勉強していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

IMG_9605
IMG_9607
IMG_9611

 

大地の再生講座 in 浜松天竜 第二回を終えて・・・。

IMG_547412月18,19日の二日間を掛けて『大地の再生講座 in 浜松天竜』 第2回が終了しました。矢野さん、杜の園芸スタッフさんと参加者で行った結い作業は古民家周りと畑スペース、そして奥山へ続く入り口部分の水脈が繋がりました。風の剪定と水脈を通し地上と地下の風と通しが良くなり、明らかに心地よい空間と変わりました。

手を加えてあげれば自然はすぐに答えてくれる。心地よさは自然の中に溢れていました。矢野さんは言ってました。人間だけが自然界で逆の方向に進んでいる。他の動植物は助け合いながら暮らしている。IMG_5478
お茶畑の草の管理の仕方では、草を根こそぎ刈るのではなくお茶中心に風通しができるように草刈りをすれば、お茶はしっかりと成長できるといいます。お茶は自分の光や風通しがしっかりしていれば周りに草があっても問題ない。かえって草があった方が地面が乾燥しなくなり色んなバクテリアや小動物が住み着いてくれることで色んな栄養分解をしてくれるといいます。それを逆に地際で刈ったり、根こそぎ抜いてしまうと地面は硬く締まり、乾燥しやすくなります。ススキとお茶はお互い根を絡ませながら支えながら生きている。ススキの育ちかたはお茶の片側の枝葉の少ないところを絡み合うように、いわゆるお茶の弱いところを補うように生息してくれている。大地の中を見れば、土圧を支えるススキとお茶の根の連携で空気や水が通りやすくなる、お互いに支え合って生きている。全ての植物が大地の中で弱いところ強いところお互い連携しながらバランスをとるように生息している。それで大地の中全体で空気と水が通りやすい環境を作っている。

人間都合の空間作りをするより自然に寄り添った空間作り、植物などの力を借りた方が結局は心地よく過ごせるのだと感じます。現に山は、土の中の水と空気の流れを考えない現代土木のコンクリートやアスファルトで抑えられ、呼吸はできずに土砂崩れを起しています。
IMG_5485
初めて来た人誰もが、びっくりするこの石垣と木々。ここ、室町時代から続く集落の中には、樹齢500歳の木々と石垣が組み合わさった土留めは今も健在です。石が崩れ落ちているところはありません。人工物は一見強そうに見えるだけ、自然界の石、木の方が強いことをここで証明してくれています。でも、社会はまだまだ人間都合、経済都合の空間作り。この方向が中々変わることはないでしょう。それを完全否定する訳でもありません。ただ、自然を傷つけた分、ケアをしてあげればいいのではないでしょうか。

「まだ、間に合う。」と矢野さんは言います。そして、この講座を通して素晴らしい仲間ができました。造園業、林業、農業、建築などまたそれらに関係ない職の方などたくさんの方に参加して頂いた今回の講座、一人では何もできないわずかな力ですが、これだけの仲間ができれば、大きな力となります。講座の2日目の朝、よくぞ1日であんなにも水脈を通したなぁーとも感じました。同じ方向へと向かった時の人の力はとても力強いものでした。講座を主催してよかったと感じるのは違う業種だけど同じ方向を向いている仲間でできたことです。この講座で学んだことを仲間が、広めてくれ、有機的な空間づくり、暮らし方の方が結局は僕ら人間が心地よく過ごせるということを社会的にも経済的にも認められるようになればいいなあと思います。
IMG_2255
IMG_2293
そして、多くの子供達も参加してくれました。彼らが次の世代に希望をつないでくれるはずです。

物もなんでも手に入り便利な世の中になり、今日では人工知能が確立されつつあります。それによって仕事が減る人も出てくるとも言われています。また、人工知能を利用したお金儲けしようとしてくる人も出てくるのではないでしょうか⁈そうすれば、自給自足が求められたり仕事にやりがいが無くなってくる人も増えてくると思います。そうすると人は、何を求めるのか、それはやっぱり自然だとぼくは思います。自然を欲した時にはもうその自然がないなんてことがないようになってほしい。もう一度矢野さんの言葉を思い出します。「今ならまだ、間に合う」これを言い換えれば「今、やらなければ手遅れになる」そんな風にも聞こえます。

最後に講座の様子を載せます^^
IMG_5478みんな矢野さんの話を遠見に聞いています。
IMG_22821日目のお昼は天竜名物ジビエの手料理。
IMG_2243裏方スタッフ頑張ってくれました。
IMG_2284美味しそうでしょ!
IMG_2279矢野さんも美味しそうだなという顔してます(笑)
IMG_5491天気良くお昼は天竜、浜松市街を眺めながら。
IMG_5492みんな気持ちよさそう。

IMG_5494みんなで力を合わせた結い作業。
IMG_2292お茶タイム
IMG_2291手作りチャイも登場。
IMG_2299相変わらず、遅くまで作業しました。
IMG_2309座学は18時〜
IMG_23101日目の感想の時も笑顔が絶えません。
IMG_2314共同主催の木こりの前田さん。真剣です。

IMG_5499懇親会の様子。
IMG_5511二日目は矢野さん不在の中講座がスタート。
IMG_5528二日目も天気に恵まれました。
IMG_5520進入路のコンクリートの際には点穴を開け水が抜けていくようにします。
IMG_5532通路に横たわっていた大木を移動します。
IMG_5539大木なんとか移動しました。この場所のシンボル的なオブジェとなりました。
IMG_5541二日間の講座を終えてみんな満足そうに笑顔です。

みなさん、ありがとうございました。これで、終わりではなく、どういう形になるかわかりませんが、大地のケアを続けていけたらと思います。
また、今後とも、よろしくお願いいたします。

IMG_5480

 

2016-12-22 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

『大地の再生講座 in 浜松天竜』第二回 12月18、19日開催決定

thumb_IMG_1987_1024
第二回『大地の再生講座 in 浜松天竜』を開催することになりました。
秋に第二回目を開催すると言っておきながら、もう年末となってしまいました。
全国各地で開催されている『大地の再生講座 』ですが、「杜の園芸」矢野智徳さんを講師に迎え開催されるのは今年いっぱいで終了という話です。この浜松天竜での開催は貴重な講座となります。最後のチャンスですね。

私も数多くはないですが、他の地域で開催された大地の再生講座に参加してきました。そこでは、荒れた自然が蘇るのを目にしてきました。失われた自然も再生できるのです。
自然は少し手をかけてあげればすぐ答えてくれるのです。
変わらなければいけないのは我々人間の方ですね。人間の考え方を転換しなければ、いずれ住めない環境になってしまうのでは・・・。子供たち次の世代はどんな社会になってしまうのか・・・。

コンクリートで覆われた山は呼吸ができなく水も空気も滞っている状態です。現代の工法を完全否定するという訳ではなく、そこに有機物を加えた大地に空気と水を通る仕組みにしていけばいいのではないかと思います。

これからは、有機物を主体とした有機物産業を確立していかないといけない。それは、ボランティアではなく経済的にも社会的にも評価されるように。
植物の力を借り、植物に応援してもらうような空間にしていかなければなりませんね。

そんな術を一緒に学びませんか?!
この講座は造園業、林業、農業などの職に就いている方だけでなく、一般の方や女性や子供でも参加できる講座です。みんなで力を合わせて自然と向き合う結い作業をしましょう。

第1回目の様子は下記リンク先をご覧下さい。
レポート1

レポート2

レポート3

第一回目講座を終えて・・・

【日時】
2016年12月18日(日)9:00~17:00頃
2016年12月19日(月)9:00~17:00頃
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
現地9:00受付、9:30~講座開始
(集合場所からの移動を乗り合いでお願いしたく思います。)
一日でも参加可能。
多様な環境改善を見れる二日間続けて参加をおすすめ致します。

【会場】
「kicoroの森」
浜松市天竜区石神98
集合場所は天竜二俣駅の駐車場

【参加費、その他費用】
1日5,000円
2日間10,000円
(お子様連れでもOKです。お子様の参加費は無料です。)
昼食1日目、2日目共に1食1,000円(ご自身で準備されてもOKです。)
飲物は各自で準備してください。会場近くには自動販売機はございません。
宿泊費1泊朝食付き2,500円(雑魚寝になります。寝袋持参ください。男女部屋は分かれます。)

【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
1日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
その後、宿泊の方は、あらたまの湯でお風呂に入り、想庵で宿泊、懇親会となります。想庵で夕食を兼ねて懇親会(料金別途)をしたいと思います。
持ち込み可能です。差し入れも歓迎です。(笑)

2日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散

なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。

【お風呂・宿泊先】
お風呂:あらたまの湯
住所:浜松市浜北区四大地9番地の921
電話:053-582-1126
午後9時まで(午後8時で受付終了)
あらたまの湯でも食事できます。

泊先:想庵(第一回目と同じ場所)
住所:浜松市天竜区二俣町二俣388
雑魚寝になりますので、各自寝袋ご持参ください。男女別部屋で準備致します。
金増屋には、シャワーはありますが、お風呂はありませんので、ご了承ください。

【持ち物・服装】
作業できる服装
防寒具
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
寝袋(泊まる方は)
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど堀り道具(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)
ヘッドライト(あるといいと思います。)

【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。

・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
・参加日
・食事の有無
・宿泊の有無

【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-435-1235(以前と番号変わっています。)
FAX:053-435-1236(以前と番号変わっています。)

【主催】
株式会社ナインスケッチ
「kicoroの森」前田剛志氏

【概要】
人間には血を流す血管があるように大地には水を流す水脈というのがあります。血管が詰まると人間は死んでしまうように水脈が詰まると大地も死んでしまいます。

水脈の水の流れは空気と表裏一体で動いています。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。
空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。

昔は土や木や石など有機的なものを使って空気が通るように自然に寄り添って空間づくりをしてきましたが、現代はコンクリートやアスファルトなど人間都合の開発がされています。
コンクリートでは水脈は遮断され、大地は呼吸ができなくなってしまいます。今、大地は悲鳴をあげている状態です。このままでは、山の樹々は枯れ始め、土砂崩れなどの災害も増えてきてしまいます。
でも、「まだ間に合う、でも、今やらなければ手遅れになる」と矢野さんはおっしゃいます。
しかも、移植ゴテ(小さなスコップ)一つから大地の改善ができます。
そんな、術をみなさん、一緒に学びませんか!共に大地を再生していきましょう!

造園、土木、農業、建築などに関わる方、自然や山、アウトドアが好きな方、どんな人でも興味があれば来て欲しいです。作業できるか心配な方は見て、聞いているだけでも出来る範囲で構いません。矢野さんの話す一言一言を聞くだけでも勉強になります。是非、気軽にお越し下さい。

学ぶフィールドは、天竜の山できこりをしている前田剛志さんの山「kicoroの森」です。前田さんは「TEDxHamamatsu」に出演されています。

ここは、室町時代から続く集落で、築200年は経っているという古民家もあります。古民家の西側には石垣と一体化した樹齢500年の杉もあります。これを見るだけでも価値有り。先人達が自然と共に暮らした知恵が詰まった里山になります。そして、前田さんは、この山を今までの人工林ではなく100年先の地域の人たちにも必要とされる森を創りたいと話しています。

【矢野智徳 プロフィール】

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~

日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。

一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−

と、ある本に記されていました。
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。
杜の園芸 矢野智徳

関連記事
・呼吸をしている限りは、まだ間に合う。大地の再生

・風土を再生する〜里山整備の視点

2016-11-26 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

『大地の再生講座 in 浜松天竜』第1.5回目9月1日開催決定

thumb_IMG_1987_1024

急遽、「杜の園芸」矢野智徳さんを講師に迎え、『大地の再生講座』を開催することになりました。

前回6月25、26日に作業した内容のメンテナンスと作業しきれなかったところを中心に講座を致します。水脈改善は一度施工するだけでなく、日常生活の中でルーティンワークとして手を掛けることが大切になってきます。日頃のメンテナンスの仕方を手作業でできることを中心に矢野さんにご指導頂く予定です。
前回の見直し、メンテナンスと意味合いで第1.5回目とさせて頂きましたが、第2回目は10月に開催予定としています。前回、参加出来なかったという方、参加したけど、その後が気になる方、復習したいな思っている方にはチャンスです。

第1回目の様子は下記リンク先をご覧下さい。
レポート①
レポート②
レポート③
第1回目を終えて・・・

【日時】
2016年9月1日(木)9:00~18:00頃
9:00受付、9:30〜講座開始
基本的には雨天決行致します。

【会場】
Kicoroの森  浜松市天竜区石神98

【参加費、その他費用】
5,000円(お子様連れでもOKです。お子様の参加費は無料です。)
昼食、飲物は、各自で準備してください。会場近くにはお店も自動販売機もございません。

【持ち物・服装】
作業できる服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど堀り道具(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)

【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。

・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
・交通手段(車or電車、電車の場合は天竜二俣駅に迎えにいきます。)

【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-450-7057
FAX:053-450-7058

【概要】
人間には血を流す血管があるように大地には水を流す水脈というのがあります。血管が詰まると人間は死んでしまうように水脈が詰まると大地も死んでしまいます。

水脈の水の流れは空気と表裏一体で動いています。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。
空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。

昔は土や木や石など有機的なものを使って空気が通るように自然に寄り添って空間づくりをしてきましたが、現代はコンクリートやアスファルトなど人間都合の開発がされています。
コンクリートでは水脈は遮断され、大地は呼吸ができなくなってしまいます。今、大地は悲鳴をあげている状態です。このままでは、山の樹々は枯れ始め、土砂崩れなどの災害も増えてきてしまいます。
でも、「まだ間に合う、でも、今やらなければ手遅れになる」と矢野さんはおっしゃいます。
しかも、移植ゴテ(小さなスコップ)一つから大地の改善ができます。
そんな、術をみなさん、一緒に学びませんか!共に大地を再生していきましょう!

造園、土木、農業、建築などに関わる方、自然や山、アウトドアが好きな方、どんな人でも興味があれば来て欲しいです。作業できるか心配な方は見て、聞いているだけでも出来る範囲で構いません。矢野さんの話す一言一言を聞くだけでも勉強になります。是非、気軽にお越し下さい。

学ぶフィールドは、天竜の山できこりをしている前田剛志さんの山「kicoroの森」です。前田さんは「TEDxHamamatsu」に出演されています。

ここは、室町時代から続く集落で、築200年は経っているという古民家もあります。古民家の西側には石垣と一体化した樹齢500年の杉もあります。これを見るだけでも価値有り。先人達が自然と共に暮らした知恵が詰まった里山になります。そして、前田さんは、この山を今までの人工林ではなく100年先の地域の人たちにも必要とされる森を創りたいと話しています。

【矢野智徳 プロフィール】

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~

日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。

一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
 

“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
 

そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−

と、ある本に記されていました。

 
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。

 
杜の園芸 矢野智徳

関連記事
・呼吸をしている限りは、まだ間に合う。大地の再生
http://watashinomori.jp/interview/image_itv_19.html
・風土を再生する〜里山整備の視点
thumb_IMG_2026_1024

2016-08-24 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

大地の再生講座 in 浜松天竜 6月25、26日開催決定

IMG_0626
全国各地で開催されている『大地の再生講座』を「杜の園芸」矢野智徳さんを講師に迎え、浜松天竜で開催致します。

人間には血を流す血管があるように大地には水を流す水脈というのがあります。血管が詰まると人間は死んでしまうように水脈が詰まると大地も死んでしまいます。

水脈の水の流れは空気と表裏一体で動いています。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。
空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。

昔は土や木や石など有機的なものを使って空気が通るように自然に寄り添って空間づくりをしてきましたが、現代はコンクリートやアスファルトなど人間都合の開発がされています。
コンクリートでは水脈は遮断され、大地は呼吸ができなくなってしまいます。今、大地は悲鳴をあげている状態です。このままでは、山の樹々は枯れ始め、土砂崩れなどの災害も増えてきてしまいます。
でも、「まだ間に合う、でも、今やらなければ手遅れになる」と矢野さんはおっしゃいます。
しかも、移植ゴテ(小さなスコップ)一つから大地の改善ができます。
そんな、術をみなさん、一緒に学びませんか!共に大地を再生していきましょう!

造園、土木、農業、建築などに関わる方、自然や山、アウトドアが好きな方、どんな人でも興味があれば来て欲しいです。作業できるか心配な方は見て、聞いているだけでも出来る範囲で構いません。矢野さんの話す一言一言を聞くだけでも勉強になります。是非、気軽にお越し下さい。

学ぶフィールドは、天竜の山できこりをしている前田剛志さんの山「kicoroの森」です。前田さんは「TEDxHamamatsu」に出演されています。こちらをご覧ください。
ここは、室町時代から続く集落で、築200年は経っているという古民家もあります。古民家の西側には石垣と一体化した樹齢500年の杉もあります。これを見るだけでも価値有り。先人達が自然と共に暮らした知恵が詰まった里山になります。そして、前田さんは、この山を今までの人工林ではなく100年先の地域の人たちにも必要とされる森を創りたいと話しています。

【日時】
2016年6月25日(土)9:00~17:00頃
2016年6月26日(日)9:00~17:00頃
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
現地9:00受付、9:30~講座開始
(集合場所からの移動を乗り合いでお願いしたく思います。)
一日でも参加可能。
多様な環境改善を見れる二日間続けて参加をおすすめ致します。

【会場】
浜松市天竜区石神98
集合場所は天竜二俣駅の駐車場

【参加費、その他費用】
1日5,000円
2日間10,000円
昼食1日目、2日目共に1食1,000円(ご自身で準備されてもOKです。)
飲物は各自で準備してください。会場近くには自動販売機はございません。
宿泊費1泊朝食付き2,500円(雑魚寝になります。寝袋持参ください。男女部屋は分かれます。)

【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
1日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
その後、宿泊の方は、あらたまの湯でお風呂に入り、金増屋で宿泊、懇親会となります。金増屋で夕食を兼ねて懇親会(料金別途)をしたいと思います。
持ち込み可能です。差し入れも歓迎です。(笑)

2日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散

【お風呂・宿泊先】
お風呂:あらたまの湯
住所:浜松市浜北区四大地9番地の921
電話:053-582-1126
午後9時まで(午後8時で受付終了)
あらたまの湯でも食事できます。

宿泊先:金増屋
住所:浜松市天竜区二俣町二俣388
雑魚寝になりますので、各自寝袋ご持参ください。男女別部屋で準備致します。
金増屋には、シャワーはありますが、お風呂はありませんので、ご了承ください。

【持ち物・服装】
作業できる服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
寝袋(泊まる方は)
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど堀り道具(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)

【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。

・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
・参加日
・食事の有無
・宿泊の有無

主催者及び連絡先
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-450-7057
FAX:053-450-7058

「kicoroの森」前田剛志

【矢野智徳 プロフィール】

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~

日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。

一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
 

“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
 

そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−

と、ある本に記されていました。

 
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。

 
杜の園芸 矢野智徳

関連記事
・呼吸をしている限りは、まだ間に合う。大地の再生
・風土を再生する〜里山整備の視点

2016-05-23 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

埼玉県飯能市新しい街路樹づくり『こもれびの土づくり』

IMG_0263
埼玉県飯能市で新しくできる道路において「里山の雰囲気を感じる道路」づくりを目指して街路樹がいきいきと根付くための土壌づくりに参加してきました。
どんな土壌づくりかというと気脈水脈の改善を行い、土中にに空気と水が通る仕組みをつくるということです。今までの植栽の仕方というと肥沃な土に入れ替えたり土壌改良したりして植栽していました。それだといずれ良い土も硬く締まり木の根を伸ばすことを阻害してしまいます。街路樹だとよく目にする根上りを引き起こすことにもなります。
土中に縦穴と横溝を堀り地形に高低差をつけ水を動きやすくし、そこに剪定枝を絡ませ空気と水を通すことで微生物の活動も活発になりそれらは分解され土壌環境を豊かにしてくれます。根っこはその豊かな環境に伸びるようになり樹々は健康に育ってきます。健康に育つことで「里山の雰囲気を感じる道路」となってくるのです。
街路樹の問題は、落ち葉やぶつ切りによる景観の悪化、根上りなど様々なことがあると思います。木が健康に育ち里山の雰囲気が感じられれば、苦情も少なくなってくることではないでしょうか。IMG_0264
IMG_0265
IMG_0267
IMG_0266

しかし、今までには前例がないことに挑戦した埼玉県飯能市の職員の白須靖之さんには感激させられます。また、その白須さんの熱い思いを受け、全面的にバックアップした高田造園設計事務所の高田さんにも感動させられました。
そんな、前例がないおそらく全国初の試みの第一歩の場に加わりたくちょっと遠方でしたがその場にいたく参加させて頂きました。
IMG_0268

白須さんはこんな話しをしてくれました。オフレコかな?でも良い話しなので、載せちゃいます。(笑)昔は、土とコンクリートばかりいじっていたそうです。そんな時に高田さんと出会い高田さんの自然に対する姿勢に共感したそうです。
土木の考えの環境保全は甘く高田さんと話して、そうじゃないんだ。と気付かされた。だったら、僕の立場なら何ができるのか。ぼくは土木を進みながらも自然保全に加担できる立場とポジションがあるからそこに挑戦したい、という思いで今回、進めた。いかに近代土木と古代土木の間をつくかが今のテーマである。
こんな例もあげて話してくれました。砂防ダムってだめじゃないですか。でも砂防ダムを造らなければならない背景もある。ではどういう砂防ダムならいいのか、もしくは砂防ダムに変わる何かをつくることが僕の立場なのかな・・・。と
IMG_0262

こんなに熱くなれる人が全国にはいるんだなと、刺激をもらいました。
今回、こうやって一つ道筋が出来たのかなと思います。この道を閉ざすのではなく繋げていこうと、全国から集まった20名近くの造園関係者は思ったはずです。ぼくもその一人。ちょっとずつかもしれません。どんな形になるかも分かりませんが、この思いを繋げたいと思います。

高田造園設計事務所さんがブログでまとめています。こちらも合せてご覧下さい。

2016-03-15 | Taged in | Posted in ブログNo Comments »