ブログ

雑木の庭づくり講座を終えて

262202738_621550362326780_502867271338505921_n
先日、「雑木の庭づくり講座」を開催しました。定員をオーバーするたくさんの方に参加いただきました。
263034970_4351827641606120_8605506165637501087_n
講座のはじめに、ちょっとした紙芝居。
IG勉強会1
まずは、「なぜ、庭が必要なのか?」僕から話をさせて頂きました。
今の社会は忙しいですよね。仕事に追われたり、人間関係でも嫌な思いをすることも多々あると思います。
外にいる時は何かと気を張ることが多いと思うんですよね。
せめて家にいる時はゆっくり、家族と過ごし心を癒したいと思うはず。
そのためには、家の中だけで完結するよりは、外回りをうまく活用した方がよりよくなります。
山に行ったり、キャンプをしたり、BBQなどした経験はあると思うんですが、気持ちいし癒されますよね。
自然の中で過ごすことでリフレッシュした経験はみなさんがあると思います。
心地よさっていうのは、自然の中にあふれていると思うんです。
家の中より外にあって自然の中に溢れているのです。
今の時代、コロナ渦なんで、在宅勤務や家にいることが多くなっています。
本来心地よく癒されるマイホームがずっといることで逆に息苦しい空間に変わることもあると思います。
そこで、出番は外空間であって庭にあるのだと思います。
だから、僕は、~ 住まいを「外」から考えることを大切に、自然を感じる心豊かな暮らしの提案が必要だと思います。
特に、緑の力を生かした外回りから考える心地よい住まいや空間、暮らしが必要が必要になってくると思います。むしろ、木々の力を借りるような住まいが必要だと思います。
今の建築は高気密、高断熱で性能的には、充分かもしれない。
感覚的なもの、心地よさ、癒し、心の深いところに訴えるものまでは建築では中々提案できていないと思います。やっぱり自然の中にある。それを提案できるのは、建築本体ではなく、外空間であり緑であります。

では、緑が単にあればいいのか?!
心地よさが感じるには、健康的な植栽が必要になってきます。
植物は、不健全であれば、病害虫がつきやすく傷み出します。それが人にとっては、木はやっぱり厄介だな。大変だな。と思わせる要因になってきます。
単に、人都合で樹種を選んだり配置を決めてはいけないのです。自然の植生に倣って植栽することが必要になってきます。また、木を植え付けるだけでなく、しっかりと土中環境のことも考え、大地の血管である水と空気の循環する水脈環境も整える必要があります。
樹種の選択、配置、組み合わせと地形づくり、土中の空気と水の循環をしっかり全てを考えることで木々は健康的に生息でき、それでやっと、僕ら人にとっても心地よさを与えてくれるのだと思います。木々と人が共存できる空間になってきます。
木々が健康的に生息することで土中に根を張り巡らせ、そのことで、空気と水もよく循環され、そして、土は団粒していく。逆からも言える。土が団粒化しているということは、空気と水もよく循環しているということ。木々は空気を求めて根を伸ばしてもいく。この大地環境、動植物環境、気象環境、それぞれが相互作用をもたらしながら成り立っているのが自然環境だと思います。
まずは、人が一歩引いて自然の機能を損なわないように改善しながら、庭を作っていくことが結局、人にっても心地よさが体感できる庭になってきます。庭全体に、脈と連動して木々の根を張り巡らせ、その土中には根だけでなく、微生物や菌糸も一緒になって活動しています。夜間、土中に空気が浸み込み、それらに浄化されながら朝、再び地上に戻ってくる。この大地の呼吸が感じれることが、本当に心地よい空間となってきます。
呼吸できる庭は、敷地を超え地域にも広がり、根や菌糸と地域の水脈環境と連動すれば、地域全体で呼吸できる街にも発展できると思います。そのためには道路の街路樹や田畑の整備も必要になりますが、そんな力も庭には秘めているのだと思います。また、街で根のネットワークを作れれば災害から街を防げることも夢ではないと思うのです。

なぜ、庭が必要なのか?
呼吸できる大地を取り戻すことで、人にとっても心地良さが体感できます。そして、それが地域にも広がり、災害対策にもつながってくると思います。
このことが今回の講座で伝えたかったことかな。

260702385_1008392996410496_7578789564420902562_n
植栽する範囲だけでなく、敷地の出口に脈を繋いでいきます。
IMG_7014
ランチは、牧之原の大地の再生講座でいつも準備してくれているケイちゃんたちで作ってくれました。
めちゃくちゃうまいです。
261903386_1012591679324058_1674173032986771959_n
261762868_4812932862103847_5721735569636752064_n
最後は、みんな積極的に作業してくれました。
結作業、素晴らしいです。
260702623_321783872862071_6742914279380180256_n
最後に記念撮影。
IMG_7025
IMG_7024
終わって片付けをしたら真っ暗です。
IMG_7037
翌朝。

また、いつか開催できるといいです。