お知らせ

【Learner’s × 9sketch】

【Learner’s × 9sketch】

富塚のLearner’sさんにてナインスケッチのインドアグリーンを期間限定で展示販売させていただいております。

Learner’sさんの素敵な家具や雑貨空間がいつもよりグリーン多めになっています!
是非覗いてみてくださいね。

image1のコピー

image2のコピー

image3のコピー

———————————
Learner’s
浜松市中区富塚町3003-36
平日 13:00〜20:00
土日 11:00〜20:00
火曜定休

 

Living with Green 2019 【9sketch × Learner’s】

IMG_9899 のコピー

4/20(土)〜4/22(月)の期間、インドアグリーンの展示販売会を開催致します。

今回は浜松市富塚にある 「Learner’s」 さんとのコラボ展です。
北欧ヴィンテージ家具や雑貨と植物の溢れる空間でゆっくりしていって頂けたらと思います。

IMG_5548 のコピー 2

そのほか、”やま市パン商店”さんのパンや 御前崎の”GOOD DAY COFFEE”さんの珈琲もご用意しております。(※パンは土日のみ)

image1
43162262_2171835209758037_1387582823849787392_n

暖かくなってきて植物を迎えるのにうってつけの季節です。

是非、お気に入りのひと鉢を見つけにきて下さい。

———————————————————————————

【 Living with Green 2019 】

日時:4/20(土) 10:00〜20:00

   4/21(日) 10:00〜20:00

   4/22(月) 10:00〜17:00

会場:株式会社ナインスケッチ事務所

浜松市東区小池町1141

 

第5回けんちく夜会「地球のデザイン」〜パーマカルチャーと大地の再生〜

IMG_0985
IMG_0984
建築士会に声を掛けて頂き「大地の再生」や「雑木の庭」などについてお話しさせて頂きます。

今日は、建築や土木主体で自然環境を無視した空間づくりになってしまっています。そうではなく、自然と対話し、数字などでは表現しづらい空気や水の循環を考えた自然環境を主体にした空間づくりなどが必要になってきます。事例をあげながらお話しさせて頂きたく思います。

仲間の天野さんも登壇して「パーマカルチャー」の話も聞けますよ〜。
建築士だけでなく一般の参加も可能ですのでぜひ、この機会に一緒にこれからの住まいや暮らし方など考えてみませんか。

 

Living with Green Vol.5 〜第5回リビングでたのしむグリーン展〜

IMG_9958

11/30(金)〜12/2(日)の期間、インドアグリーンの展示販売会を開催致します。

今回は前回来て頂いたキッチンカー プレスサンド販売のHiroAinaさん( @zakio_hiroaina )が12/1に1周年を迎えるという事でナインスケッチを会場に1周年記念イベントを開催。

限定サンドイッチの販売やノベルティの配布などがあります。またJoy laboratoryさんによるアクセサリー販売、Lily’s cakeさんによるケーキ販売あります。

緑に囲まれた空間でゆっくりして頂けたらと思います。

イベント形式での販売会は冬期はお休みさせて頂きますので、今シーズン最後の開催となります。

植物のSALEも予定しております。

是非、お気に入りのひと鉢を見つけに来て下さい。

————————————————————

【 Living with Green Vol.5】

日時:11/30(金) 17:00〜21:00

12/1(土) 10:00〜21:00

12/2(日) 10:00〜17:00

【 キッチンカー プレスサンド販売 “HiroAina”1周年記念イベント 】

限定サンドイッチの販売、1周年記念ノベルティの配布
Joy laboratoryさん(@joylabo_myco)のアクセサリーや雑貨の販売
Lily’s cakeさん(@lilys_cake29)のHiroAinaコラボスイーツやケーキの販売

販売期間:11/30(金)17:00〜 21:00
12/1(土)10:00〜17:00
※ケーキとアクセサリーの販売は12/1のみです。

会場:株式会社ナインスケッチ事務所

浜松市東区小池町1141

 

スタッフ募集

IMG_0190
ナインスケッチでは、スタッフを募集致します。

庭や外構という枠組みに捉われずに、「雑木の庭」・「地形を活かす外構デザイン」・「大地の再生」の視点から自然や昔の人々の暮らしを学び、自然に寄り添うライフスタイルの提案ができればと思います。
最近では、インドアグリーンにも取り組み、緑のトータルプランナーとして様々な方向から緑の魅力を伝えられればと思っております。

そんな、ナインスケッチの想いや志に共感でき、自然や庭が好きな共に働いてくれるスタッフを募集いたします。

 

業務内容 : 現場作業、現場管理、積算、図面補助
業務時間 : 9:00〜18:00(業務内容による)
休日 : 週休2日(業務内容による)その他当社規定による

ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

2018-10-13 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

Living with Green Vol.4 〜第4回リビングでたのしむグリーン展〜

スクリーンショット 2018-09-28 19.02.26

10/5(金)〜10/8(月)の期間、インドアグリーンの展示販売会を開催致します。

今回はグリーンに囲まれた空間で期間限定カフェを愉しんで頂きたく、キッチンカー プレスサンド販売のHiroAinaさん( @zakio_hiroaina )によるプレスサンドとコナコーヒー販売があります。

image1

また、10/6(土)は ”ハーブ&アロマ 蒼~Sou” の横井理恵子さんをお招きして、『はちみつリップアロマクラフトワークショップ』を開催して頂きます。乾燥が気になり始める時期。

天然の材料でリップクリームを作ってみませんか?

image3

朝晩涼しくなり過ごしやすく、植物を迎えるにもうってつけの季節です。

是非、お気に入りのひと鉢を見つけに来て下さい。

————————————————————

【 Living with Green Vol.4】

日時:10/5(金) 17:00〜21:00

            10/6(土) 10:00〜21:00

            10/7(日) 10:00〜17:00

            10/8(月) 10:00〜17:00

【 キッチンカー プレスサンド販売 “HiroAina” 】

. “HiroAina”とはハワイの言葉で“繋ぐ食事”と言う意味で多くの人たちにプレスサンドを食べていただき人の輪を深めて欲しいと言う想いから

“人を繋ぐ食事” The meal connecting people

と言うコンセプトの移動販売店です。

販売期間:10/5(金)〜 10/7(日)

【 はちみつリップアロマクラフトWS 】

開催日:10/6(土)

時間 :11時〜16時(随時・各20〜30分)

(予約や定員はありません。)

参加費: 1000円

講師:”ハーブ&アロマ 蒼~Sou”  横井理恵子

会場:株式会社ナインスケッチ事務所 浜松市東区小池町1141

2018-09-28 | Taged in | Posted in お知らせ, ブログNo Comments » 

 

天空の坪庭に出展します

SKMBT_C224e18091218570_0001

 

浜松の駅ビルメイワンの屋上で開催される『天空の坪庭』に出展させて頂きます。

いつも、庭をつくる前はドキドキ緊張をそれなりします。樹種の選定や配置、起伏をどうつけるか、石の配置などある程度イメージを持って現場に入ります。
でも、それがうまくいくかどうか、材料は足りるのか、心配や不安などが尽きません。現に、段取りしていた木を植えつけてやっぱり合わなく変えることはよくあることです。
それが、今回は30名もいる同業者と一緒に庭を展示するということなので、普段以上にドキドキワクワクしています。しかし、この緊張感がたまりません。自己満足ですが、それを乗り切って仕上がった時の達成感は格別なのです。
そんな思いをしながら作った庭を見にきていただけたら嬉しいです。
今回の坪庭のテーマは

「人と自然の調和」

です。

今日は、人の開発が自然環境を破壊し災害をもたらす社会になってしまいました。この坪庭では、山に生息している雑木を『自然』と現し、ちょっと変わった植物を『人』と現しました。自然界にとって異質な暮らしをしている人と自然が喧嘩せず調和することが本当はできるのです。人も自然の一部となり共に助け合い共存することで人も含め、息づく全ての動植物が幸せになれると思うのです。そんな、世の中になっていけばいいのになという希望を込めてつくりました。(まだ、作庭中ですが・・・。)

メイワンの屋上も気になりますよね。
ほとんどの人が屋上まで行ったことがないと思います。気になりますよね?!
ぜひ、起こしください。

日時
9月15日(土)〜17日(月)

10:00〜18:00

2018-09-12 | Taged in | Posted in お知らせ, ブログNo Comments » 

 

無料の外構・お庭のセミナーを開催します。9月8(土)・9日(日)

住まいるフェスタ_チラシ_招待客用_20180801

住まいるフェスタ_チラシ_招待客用_20180801-2

(株)三共建材さん主催の住まいフェスタのイベントに『外構と庭から考える住まい』のセミナーに登壇させて頂きます。
住宅の最新設備の展示がメインのイベントなので、住まいを考えている方には必見ですね。
ナインスケッチではイベントステージでスライドを使って外構やお庭から考える心地よい住まいをつくるコツなどの話をさせて頂こうと思っています。
住まいは、家本体だけではないですからね。
セミナーの日程は、

9月8日(土)14:00〜15;00

9月9日(日)11:00〜12:00

になります。

セミナー以外の時間はHブースにいますので、外構やお庭のことなど無料で個別に相談にのります。
気軽にお越しください。

また、当日は、使わなくなったおもちゃを別のおもちゃに交換できる『トイクル』も開催しております。
トイクル説明チラシトイクル説明チラシ-2

子育て世帯にとってはいいですね。
ぜひ、お待ちしております。

2018-08-29 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

EVHA オーガニックキャンプ川根2018『大地の再生』トークライブ

36774258_204537293721388_6790511563204722688_o8月18、19日に開催される

EVHAオーガニックキャンプ川根2018

に『大地の再生』についてお話させて頂きます。
19日9時30分から登壇いたします。

ご興味ある方はお越しください。

2018-08-06 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

Living with Green Vol.3 〜第3回リビングでたのしむグリーン展〜

DSC06513

8/3(金)〜8/6(月)の期間、インドアグリーンの展示販売会を開催致します。

夏真っ盛りな日程ですが、庭と室内、緑で覆い尽くされた空間を愉しんで頂けたらと思います。

37618213_982778145215285_2361387957237055488_n

8/6( 月 )には ”ハーブ&アロマ 蒼~Sou” の横井理恵子さんをお招きして虫よけアロマクラフトワークショップを開催して頂きます。

自然なものを使ってカラダにも環境にも優しい虫よけ、虫刺されグッズをお作り頂けます。親子でのご参加も可能です。

個性的な植物や鉢を揃えてお待ちしております。

—————————————————————————

【 Living with Green Vol.3 】

日時:8/3(金) 17:00〜21:00

      8/4(土) 10:00〜21:00

            8/5(日) 10:00〜17:00

            8/6(月) 10:00〜17:00

【 虫よけアロマクラフトWS 】

*虫よけアロマスプレー

*虫よけアロマ芳香剤

*虫刺され用アロマオイル

いずれかをお作り頂けます。(1つだけでなくても可)

開催日:8/6(月)

時間 :13時〜15時(随時・各20〜30分)

(予約や定員はありません。)

参加費: 1000円

講師: ”ハーブ&アロマ 蒼~Sou”  横井理恵子

会場:株式会社ナインスケッチ事務所 浜松市東区小池町1141

 

Living with Green Vol.2 〜第2回リビングでたのしむグリーン展〜

SONY DSC

6/15(金)〜6/18(月)の期間、インドアグリーンの展示販売のイベントを開催致します。

今回は夜の雰囲気も味わっていただきたく、夜の時間帯もオープン致します。

また、15、16日はカメラマンの大関正行さんをお招きして写真教室も同時開催致します。

予約や定員は無く1組ずつ20分くらい個別レッスンを受けられます。夜の写真の撮り方や緑を活かした撮り方、お手持ちのカメラの活用法など具体的にアドバイスを受けられるチャンスです。

個性的な植物や鉢を揃えてお待ちしております。

—————————————————————————

【Living with Green Vol.2 】

日時:6/15(金) 17:00〜21:00

      6/16(土) 10:00〜21:00

            6/17(日) 10:00〜17:00

            6/18(月) 10:00〜21:00

【大関カメラマンの写真教室】

日時:6/15(金) 18:00〜20:00

      6/16(土) 11:00〜15:00

上記の時間、大関カメラマンが滞在されていますので受付順に1組20分程度レクチャー頂けます。

費用:2000円

(予約や定員はありません。)

会場:株式会社ナインスケッチ事務所 浜松市東区小池町1141

2018-06-04 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

畑の土づくりワークショップ〜大地の再生・パーマカルチャーの視点から〜

IMG_0110
3月に開催したモデルガーデンづくりのワークショップに続いての第2弾開催です。
今回は、前回整備した水脈のメンテナンスや雑草の処理、畑の土づくりのワークショップになります。
水脈は一度つくったら終わりではなくメンテナンスしていくことが大切です。また、今は、雑草が繁茂してくる時期ですが、大地の再生視点の「風の草刈り」の手法で草と付き合っていく作業をします。
また、最近では、お庭に家庭菜園スペースをつくる方も増えてきました。土をどのように育てていけばいいのか、植え付ける野菜の組合せなど分からないことも多いと思います。Permaculture Design Lab 天野圭介さんに化学肥料に頼らない有機的な畑づくりの話や作業をしてもらいます。

一般のお庭でお困りやお悩みの草の問題や家庭菜園の作り方、水はけの問題などを大地の再生やパーマカルチャーの視点で対処する手法を取り入れて作業しながら学ぶワークショップです。
是非、お越しください^^

【日時】
2018年6月2日(土)9:30~17:00頃
現地9:30受付、10:00~講座開始
【会場】
株式会社ナインスケッチ事務所(モデルガーデン)
静岡県浜松市東区小池町1141
【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
9:00現地受付、
9:30~ワークショップ開始
12:00頃〜昼食(1人1品ご持参ください。)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【持ち物・服装】
昼食の1品(なんでもいいです。ご飯はこちらで準備します。)
マイ箸、マイ皿、マイカップ
動きやすく、汚れても良い服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)
【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。
・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-435-1235
FAX:053-435-1236
【主催】
株式会社ナインスケッチ
【講師】
株式会社ナインスケッチ 田中俊光
Permaculture Design Lab 天野圭介

 

Living with Green リビングでたのしむグリーン展 4月14日〜16日

180312_DM_2

 ナインスケッチでは、外から緑の力を借りた心地良い住まいのご提案をさせて頂いてきましたが、それに加えて、『リビングでたのしむインドアグリーン』の新サービスをはじめます。

それにともない、4月14日(土)〜16日(月)の期間、展示販売のイベントを開催致します。

 天井までつきそうな存在感のあるグリーンや手のひらサイズのもの。個性的な樹形のものや珍しい品種など市場にあまり出回らない植物も農場を廻って一つ一つ選んできました。

 たとえ同じ品種であっても同じカタチはあり得ない植物たち。そんな個性的な植物に合わせるアイテムとして、陶芸作家さんの鉢やオリジナルの革製プラントハンガーもご用意しております。ぜひお気に入りのひと鉢を見つけにお越し下さい。イベント会場では、「菓子工房MUW」さんのお菓子も販売する予定です。

 また、個別販売のほか、新築・転居時、店舗や住宅見学会等で空間全体のグリーコーディネートも承っております。日当りや風通しなどお部屋の環境にあった植物を鉢とともにコーディネート致します。

期間:2018/4/14(土)〜16(月)

時間:10:00〜17:00

会場:株式会社ナインスケッチ事務所 浜松市東区小池町1141

2018-03-21 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

ナインスケッチモデルガーデンづくりワークショップ〜「大地の再生」・「雑木の庭」・「パーマカルチャー」の視点から〜

IMG_1512 (1)

 

心地よいなと感じるのは、家の中より「外」にあって自然の中にあふれています。
ナインスケッチでは、住まいを「外」から考えることを大切に緑の力を活かした「雑木の庭」と「地形を活かす外構デザイン」の2本を軸で心地よい住まいや空間、環境をご提案できればと思っております。
「雑木の庭」づくりは、ただ単に雑木があればいいというものではなく、自然の植生から樹種の選定や組合せを決めていきます。また、土については、単に土壌改良をするだけでなく「大地の再生」の視点から空気と水の循環する水脈環境を改善していくことから始まります。すると、木々が健康に育ち、僕ら人にも自ずと心地よい環境を与えてくれます。
「雑木の庭」と「大地の再生」の視点で心地よい住まいや空間、環境を提案し、そこに加えて「パーマカルチャー」の視点で心豊かな暮らし方の提案ができればと思っております。
そんな自然に寄り添った住まいや暮らし方のご提案を見て体感できるスペースをつくっていきたいと思いモデルガーデンを作ることになりました。
自然に寄り添う住まい方が幸せを感じられるということを多くの人に知っていただきたく、みなさんと一緒に学びながらつくれたらと思っております。
 
【日時】
2018年3月24日(土)9:00~17:00頃
2018年3月25日(日)9:00~17:00頃
現地9:00受付、9:30~講座開始
【会場】
株式会社ナインスケッチ事務所
静岡県浜松市東区小池町1141
【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
9:00現地受付、
9:30~ワークショップ開始
「大地の再生」・「雑木の庭」・「パーマカルチャー」についての座学、フィールドワーク
12:00頃〜昼食(1人1品ご持参ください。)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【持ち物・服装】
昼食の1品
マイ箸、マイ皿、マイカップ
動きやすく、汚れても良い服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)
【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。
・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-435-1235
FAX:053-435-1236
【主催】
株式会社ナインスケッチ
【講師】
株式会社ナインスケッチ 田中俊光
Permaculture Design Lab 天野圭介

 

三協アルミ「エクステリアデザインコンテスト2017」ファサード部門 ゴールド賞 受賞

img_gold_main

 

三協アルミ 「エクステリアデザインコンテスト2017」 ファサード部門でゴールド賞をいただきました。

敷地をどう使うか。

単純に車を3台並列しては限られたスペースが単調になってしまいます。
3台目の車の止め方を斜めに配置し、そこで生まれる手前の三角のスペースに植栽を施しました。その結果、植栽の木立が点在でき奥行き感のある心地よい緑に包まれる佇まいとなりました。

このプランを施工させて頂いたお施主様に感謝いたします。

 

リックスクエア2017 に登壇させて頂きます。

RS2017チラシfin_トンボなし
RS2017チラシfin_トンボなし11

RIK SQUARE!2017に下記の予定で登壇させて頂きます。

11/7(火)広島   RCC文化センター
11/9(木)仙台   フォレスト仙台

ご興味ある方いらしたらお越しくださいませ。

2017-10-18 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

『大地の再生講座 in 浜松西区』見立て講座開催 11月3日(祝)

ラブファーマーズ大地の再生取り出し 2

『大地の再生講座 in 浜松西区』見立て講座を11月3日(金)文化の日に開催することになりました。
昨年は浜松天竜で矢野智徳さんをお招きして開催させて頂きました。
矢野さんは、昨年1年間は全国各地で大地の再生講座を開催をしてきましたが、その全国の仲間と今年は、一般社団法人大地の再生講座結の杜づくりと合同会社杜の学校を立ち上げ新たに動き始めました。
講座を通して、自然環境の基環境である大地の環境を人と自然の協働作業として改善し、学び広がることを願って活動をしております。

今回、浜松でも大地の再生講座を開催することになりました。
フィールドは浜松市西区の雑木林になります。

ある時、ナインスケッチにご相談の連絡が入りました。
雑木林を活かした子供たちが遊び学べる環境にしてほしい。と。

現地を見させて頂き、そこには、幹周り3mを超えるケヤキや木登りしたくなるシイの木など、浜松には珍しい雑木林がしっかりと残っていました。また、土壁、茅葺の古民家や古くてもう枯れてしまった井戸もあります。
IMG_0630
IMG_0629
IMG_0628
IMG_0627
環境改善をすれば、空気感が変わり、動植物が活発に動き出し、人にとっても心地よい環境に生まれ変わると感じました。
そして、子供たちが遊びながら自然に触れ、家庭でも園舎でも中々伝えられない何かがそこでは学べるのではないか、また、子供たちだけでなくお年寄りや地域の人たちも集える環境になればいいなと期待を膨らませます。
きっと、健全な自然環境があれば子供たちもお年寄りも心豊かになり、コミュニケーションも育まれ、みんなが幸せと感じられる場になると思います。
17091702 幼稚園パース 広場 (1)

そのためにもまずは、健全な大地の環境を取り戻せなくてはなりません。
地上には、風が吹いたり雨が降ったりと空気と水の対流があるように、大地の中にも雨が降ってそれが土に浸み込み谷へ流れ出ていきますが、そこには水だけでなく空気もしっかりと流れています。この大地の中の水と空気が流れる脈である水脈を滞ることなく循環させてあげる必要があります。
人間は血管が詰まると炎症や病気を起こしてしまうように大地も水脈が滞ると痛みます。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、そこには微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。根を伸ばすことができなければ木は痛み始め、傷んだところに病害虫もつきやすく、負の連鎖に陥ります。

そこで、矢野さんの水脈機能から大地を健全にしていく視点を学び、子供たちやお年寄り、地域の人たちにとっても心地よく、遊び、学べる自然環境を共に改善できればと思い、講座を開催することに至りました。
みんなで、今の環境を考え、自然環境を取り戻し、子供たちやお年寄り、地域の人たちの場をつくっていきたいと思います。
今回の講座は、基本的な自然環境の見方やフィールドに出向き具体的にどこをどう改善していけばいいかという見立てを学ぶことになります。
園に通う子供たちの保護者の方や地域の方、施設ご利用のご家族の方、そして、造園業、林業、農業、建築などの職に就いている方だけでなく、一般の方や女性や子供でも参加できる講座です。みんなで力を合わせて自然と向き合いましょう。

【日時】
2017年11月3日(金)文化の日9:30~17:00頃
現地9:30受付、10:00~講座開始

【会場】
社会福祉法人 慶成会
静岡県浜松市西区大山町2958-1

【参加費、その他費用】
5,000円

【スケジュール】基本的には雨天決行致します。

9:30現地受付、
10:00~講座開始座学
昼食後フィールドワーク(昼食はご持参ください。)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。

【持ち物・服装】
お弁当
動きやすく、汚れても良い服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)

【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。

・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)

【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-435-1235
FAX:053-435-1236

【主催】
株式会社ナインスケッチ

【矢野智徳 プロフィール】

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

〜私たちが大切にしていること〜

私たちは「四喜の精神」に基づき、結作業によって「杜づくり」を行ってきました。


−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)を張って囲った場、を意味する和語

四喜の精神
― 四者の喜びとなるように ―

一. 私
二. あなた
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

「一般社団法人 大地の再生講座 結の杜づくり」を立ち上げることで、流域生態系のシステム(機能)から学べる場をつくり普及させていくこと、また全国規模で連携できるネットワークをより強化していくことで、自然と人とが共生できる流域社会づくりを目指します。

3年を目処に活動し、皆で学びながら連携して流域単位で全国へと広めて活動していきます。3年後には各々が大地の再生を業とした、モノの経済ではなく、四喜の精神に則った命の経済活動ができるように自立し、それぞれの地域に根づかせていきます。

~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~

日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。

一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−

と、ある本に記されていました。
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。

2016年はじめに
杜の園芸 矢野智徳

2017-10-11 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

『雑木の庭・地形を活かした外構デザイン』相談会開催9月23,24日

『雑木の庭・地形を活かした外構デザイン』の相談会を9月23,24日に開催致します。

新築に伴い、お庭や外構計画がまだな方、他社でお見積もりを出してもらったが予算オーバーな方、お庭をリフォームされたい方など、外回りのお庭や外構に関してお悩みの方のご相談を承ります。

IMG_6741_1024
お庭においては、自然の植生を活かした緑豊かな『雑木の庭』のご提案を得意としております。『雑木の庭』は自然の恵みを体感でき心豊かな暮らしの空間を作ってくれます。樹種の選択や組合せ、また、土中環境(土中の水と空気の通り道)の整備など木々が健康に生育していくことを考えながらご提案させていただきます。木々が健康に生育してくれれば自ずと僕ら人間にも心地よい空間を与えてくれるものです。

IMG_9333
外構においては、『地形を活かした外構デザイン』のコンセプトでご提案させていただきます。その敷地形状を読み取り近隣、建物の配置など考慮しながら、エクステリア商品など既製品には捉われず、自然素材を中心に素材の組合せでご提案させていただきます。外構で金額がかかることはコンクリートを多用するなど工作物を作ることです。そこをプランニングの工夫で造園的手法を取り入れながら金額を抑えることができます。金額を下げることは材料の質を下げることだけではなく十分プランニングの工夫でも可能です。

相談会の会場は菜園付き分譲地ハーベスト豊沢の敷地内です。
ここは、今春、弊社でこの分譲地に入居する住人のための菜園スペースやとても広いウッドデッキ、雑木林のような庭、芝生の丘などあります。その全体的なランドスケープのプランニングと施工を当社で承りました。
建物の完成現場見学会はよくありますが、お庭や外構の見学できる場は少ないですよね。雑木の庭とは、樹木の組合せや配置の取り方、アプローチの見せ方など具体的に実際に目にし、触れながらお話ができると思います。

予約なしでも可能ですが、具体的なご相談をされたい方はしっかりと時間確保したいので予約をお願い致します。また、工務店や設計事務所の方も『雑木の庭』や『地形を活かした外構デザイン』の考え方などのご説明やご相談もさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

日時:9月23、24日(土・日曜日)
時間:10:00〜17:00
会場:ハーベスト豊沢袋井市豊沢1032
ご予約:(株)ナインスケッチまでメールまたはお電話にてご連絡ください。
MAIL:contact@9sketch.co,
TEL:053-435-1235

自然に寄り添う「豊かな暮らし」を形にしたハーベスト豊沢でその魅力をぜひ体感してみてください。

IMG_5175

2017-09-06 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

『大地の再生講座 in 浜松天竜』第二回 12月18、19日開催決定

thumb_IMG_1987_1024
第二回『大地の再生講座 in 浜松天竜』を開催することになりました。
秋に第二回目を開催すると言っておきながら、もう年末となってしまいました。
全国各地で開催されている『大地の再生講座 』ですが、「杜の園芸」矢野智徳さんを講師に迎え開催されるのは今年いっぱいで終了という話です。この浜松天竜での開催は貴重な講座となります。最後のチャンスですね。

私も数多くはないですが、他の地域で開催された大地の再生講座に参加してきました。そこでは、荒れた自然が蘇るのを目にしてきました。失われた自然も再生できるのです。
自然は少し手をかけてあげればすぐ答えてくれるのです。
変わらなければいけないのは我々人間の方ですね。人間の考え方を転換しなければ、いずれ住めない環境になってしまうのでは・・・。子供たち次の世代はどんな社会になってしまうのか・・・。

コンクリートで覆われた山は呼吸ができなく水も空気も滞っている状態です。現代の工法を完全否定するという訳ではなく、そこに有機物を加えた大地に空気と水を通る仕組みにしていけばいいのではないかと思います。

これからは、有機物を主体とした有機物産業を確立していかないといけない。それは、ボランティアではなく経済的にも社会的にも評価されるように。
植物の力を借り、植物に応援してもらうような空間にしていかなければなりませんね。

そんな術を一緒に学びませんか?!
この講座は造園業、林業、農業などの職に就いている方だけでなく、一般の方や女性や子供でも参加できる講座です。みんなで力を合わせて自然と向き合う結い作業をしましょう。

第1回目の様子は下記リンク先をご覧下さい。
レポート1

レポート2

レポート3

第一回目講座を終えて・・・

【日時】
2016年12月18日(日)9:00~17:00頃
2016年12月19日(月)9:00~17:00頃
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
現地9:00受付、9:30~講座開始
(集合場所からの移動を乗り合いでお願いしたく思います。)
一日でも参加可能。
多様な環境改善を見れる二日間続けて参加をおすすめ致します。

【会場】
「kicoroの森」
浜松市天竜区石神98
集合場所は天竜二俣駅の駐車場

【参加費、その他費用】
1日5,000円
2日間10,000円
(お子様連れでもOKです。お子様の参加費は無料です。)
昼食1日目、2日目共に1食1,000円(ご自身で準備されてもOKです。)
飲物は各自で準備してください。会場近くには自動販売機はございません。
宿泊費1泊朝食付き2,500円(雑魚寝になります。寝袋持参ください。男女部屋は分かれます。)

【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
1日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
その後、宿泊の方は、あらたまの湯でお風呂に入り、想庵で宿泊、懇親会となります。想庵で夕食を兼ねて懇親会(料金別途)をしたいと思います。
持ち込み可能です。差し入れも歓迎です。(笑)

2日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散

なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。

【お風呂・宿泊先】
お風呂:あらたまの湯
住所:浜松市浜北区四大地9番地の921
電話:053-582-1126
午後9時まで(午後8時で受付終了)
あらたまの湯でも食事できます。

泊先:想庵(第一回目と同じ場所)
住所:浜松市天竜区二俣町二俣388
雑魚寝になりますので、各自寝袋ご持参ください。男女別部屋で準備致します。
金増屋には、シャワーはありますが、お風呂はありませんので、ご了承ください。

【持ち物・服装】
作業できる服装
防寒具
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
寝袋(泊まる方は)
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど堀り道具(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)
ヘッドライト(あるといいと思います。)

【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。

・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
・参加日
・食事の有無
・宿泊の有無

【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-435-1235(以前と番号変わっています。)
FAX:053-435-1236(以前と番号変わっています。)

【主催】
株式会社ナインスケッチ
「kicoroの森」前田剛志氏

【概要】
人間には血を流す血管があるように大地には水を流す水脈というのがあります。血管が詰まると人間は死んでしまうように水脈が詰まると大地も死んでしまいます。

水脈の水の流れは空気と表裏一体で動いています。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。
空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。

昔は土や木や石など有機的なものを使って空気が通るように自然に寄り添って空間づくりをしてきましたが、現代はコンクリートやアスファルトなど人間都合の開発がされています。
コンクリートでは水脈は遮断され、大地は呼吸ができなくなってしまいます。今、大地は悲鳴をあげている状態です。このままでは、山の樹々は枯れ始め、土砂崩れなどの災害も増えてきてしまいます。
でも、「まだ間に合う、でも、今やらなければ手遅れになる」と矢野さんはおっしゃいます。
しかも、移植ゴテ(小さなスコップ)一つから大地の改善ができます。
そんな、術をみなさん、一緒に学びませんか!共に大地を再生していきましょう!

造園、土木、農業、建築などに関わる方、自然や山、アウトドアが好きな方、どんな人でも興味があれば来て欲しいです。作業できるか心配な方は見て、聞いているだけでも出来る範囲で構いません。矢野さんの話す一言一言を聞くだけでも勉強になります。是非、気軽にお越し下さい。

学ぶフィールドは、天竜の山できこりをしている前田剛志さんの山「kicoroの森」です。前田さんは「TEDxHamamatsu」に出演されています。

ここは、室町時代から続く集落で、築200年は経っているという古民家もあります。古民家の西側には石垣と一体化した樹齢500年の杉もあります。これを見るだけでも価値有り。先人達が自然と共に暮らした知恵が詰まった里山になります。そして、前田さんは、この山を今までの人工林ではなく100年先の地域の人たちにも必要とされる森を創りたいと話しています。

【矢野智徳 プロフィール】

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~

日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。

一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−

と、ある本に記されていました。
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。
杜の園芸 矢野智徳

関連記事
・呼吸をしている限りは、まだ間に合う。大地の再生

・風土を再生する〜里山整備の視点

2016-11-26 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

『大地の再生講座 in 浜松天竜』第1.5回目9月1日開催決定

thumb_IMG_1987_1024

急遽、「杜の園芸」矢野智徳さんを講師に迎え、『大地の再生講座』を開催することになりました。

前回6月25、26日に作業した内容のメンテナンスと作業しきれなかったところを中心に講座を致します。水脈改善は一度施工するだけでなく、日常生活の中でルーティンワークとして手を掛けることが大切になってきます。日頃のメンテナンスの仕方を手作業でできることを中心に矢野さんにご指導頂く予定です。
前回の見直し、メンテナンスと意味合いで第1.5回目とさせて頂きましたが、第2回目は10月に開催予定としています。前回、参加出来なかったという方、参加したけど、その後が気になる方、復習したいな思っている方にはチャンスです。

第1回目の様子は下記リンク先をご覧下さい。
レポート①
レポート②
レポート③
第1回目を終えて・・・

【日時】
2016年9月1日(木)9:00~18:00頃
9:00受付、9:30〜講座開始
基本的には雨天決行致します。

【会場】
Kicoroの森  浜松市天竜区石神98

【参加費、その他費用】
5,000円(お子様連れでもOKです。お子様の参加費は無料です。)
昼食、飲物は、各自で準備してください。会場近くにはお店も自動販売機もございません。

【持ち物・服装】
作業できる服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど堀り道具(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)

【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。

・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
・交通手段(車or電車、電車の場合は天竜二俣駅に迎えにいきます。)

【連絡先】
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-450-7057
FAX:053-450-7058

【概要】
人間には血を流す血管があるように大地には水を流す水脈というのがあります。血管が詰まると人間は死んでしまうように水脈が詰まると大地も死んでしまいます。

水脈の水の流れは空気と表裏一体で動いています。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。
空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。

昔は土や木や石など有機的なものを使って空気が通るように自然に寄り添って空間づくりをしてきましたが、現代はコンクリートやアスファルトなど人間都合の開発がされています。
コンクリートでは水脈は遮断され、大地は呼吸ができなくなってしまいます。今、大地は悲鳴をあげている状態です。このままでは、山の樹々は枯れ始め、土砂崩れなどの災害も増えてきてしまいます。
でも、「まだ間に合う、でも、今やらなければ手遅れになる」と矢野さんはおっしゃいます。
しかも、移植ゴテ(小さなスコップ)一つから大地の改善ができます。
そんな、術をみなさん、一緒に学びませんか!共に大地を再生していきましょう!

造園、土木、農業、建築などに関わる方、自然や山、アウトドアが好きな方、どんな人でも興味があれば来て欲しいです。作業できるか心配な方は見て、聞いているだけでも出来る範囲で構いません。矢野さんの話す一言一言を聞くだけでも勉強になります。是非、気軽にお越し下さい。

学ぶフィールドは、天竜の山できこりをしている前田剛志さんの山「kicoroの森」です。前田さんは「TEDxHamamatsu」に出演されています。

ここは、室町時代から続く集落で、築200年は経っているという古民家もあります。古民家の西側には石垣と一体化した樹齢500年の杉もあります。これを見るだけでも価値有り。先人達が自然と共に暮らした知恵が詰まった里山になります。そして、前田さんは、この山を今までの人工林ではなく100年先の地域の人たちにも必要とされる森を創りたいと話しています。

【矢野智徳 プロフィール】

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~

日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。

一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
 

“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
 

そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−

と、ある本に記されていました。

 
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。

 
杜の園芸 矢野智徳

関連記事
・呼吸をしている限りは、まだ間に合う。大地の再生
http://watashinomori.jp/interview/image_itv_19.html
・風土を再生する〜里山整備の視点
thumb_IMG_2026_1024

2016-08-24 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

社員募集のお知らせ

社員募集のお知らせです。

IMG_1229

当社は外構造園業を通して外回りから考える心地良い住まいや空間の提案をしていくことを志して仕事に取り組んでおります。
ナインスケッチの考えや思いに共感し、共に学び成長していきたいと思う方を募集致します。

業務内容:主に現場作業、現場管理、積算など。

施工エリア:静岡県西部を中心に静岡県内、愛知県西部が多くなります。施工実績として東方面は東京都大田区、横浜市、三島市、静岡市、西方面は愛知県名古屋市、一宮市、豊川市、豊橋市があります。

『雑木の庭』という切り口で樹々が健康に育つにはどうしたらいいのかを考え、エクステリアメーカーの商品にとらわれず、素材同士を組合せたデザインを心掛けて庭づくりをしております。木が健康に育てば我々人間にも心地良い空間を与えてくれるものだと思っております。その作業工程の中では労力を使うことも多々あります。しかし、施工させて頂いた空間で心地よく暮らしているお客様の笑顔を見るのは大変うれしく造園冥利に尽きます。
仕事以外でも、大地の再生講座の開催やその他多岐にわたる活動を展開していきたいと思っております。木や自然と向き合い、人とかかわり合い楽しみながら共に成長していきましょう。

まずは、気軽にメールでもください。
contact@9sketch.com
お待ちしております。

2016-08-18 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

大地の再生講座 in 浜松天竜 6月25、26日開催決定

IMG_0626
全国各地で開催されている『大地の再生講座』を「杜の園芸」矢野智徳さんを講師に迎え、浜松天竜で開催致します。

人間には血を流す血管があるように大地には水を流す水脈というのがあります。血管が詰まると人間は死んでしまうように水脈が詰まると大地も死んでしまいます。

水脈の水の流れは空気と表裏一体で動いています。水脈が詰まると水は滞り空気も停滞してしまします。
空気がなければ酸欠状態になり土は腐り青みがかった灰色のヘドロ化した土になり、微生物や小動物は住めなくなり、ましてや樹木の根は伸びていけません。

昔は土や木や石など有機的なものを使って空気が通るように自然に寄り添って空間づくりをしてきましたが、現代はコンクリートやアスファルトなど人間都合の開発がされています。
コンクリートでは水脈は遮断され、大地は呼吸ができなくなってしまいます。今、大地は悲鳴をあげている状態です。このままでは、山の樹々は枯れ始め、土砂崩れなどの災害も増えてきてしまいます。
でも、「まだ間に合う、でも、今やらなければ手遅れになる」と矢野さんはおっしゃいます。
しかも、移植ゴテ(小さなスコップ)一つから大地の改善ができます。
そんな、術をみなさん、一緒に学びませんか!共に大地を再生していきましょう!

造園、土木、農業、建築などに関わる方、自然や山、アウトドアが好きな方、どんな人でも興味があれば来て欲しいです。作業できるか心配な方は見て、聞いているだけでも出来る範囲で構いません。矢野さんの話す一言一言を聞くだけでも勉強になります。是非、気軽にお越し下さい。

学ぶフィールドは、天竜の山できこりをしている前田剛志さんの山「kicoroの森」です。前田さんは「TEDxHamamatsu」に出演されています。こちらをご覧ください。
ここは、室町時代から続く集落で、築200年は経っているという古民家もあります。古民家の西側には石垣と一体化した樹齢500年の杉もあります。これを見るだけでも価値有り。先人達が自然と共に暮らした知恵が詰まった里山になります。そして、前田さんは、この山を今までの人工林ではなく100年先の地域の人たちにも必要とされる森を創りたいと話しています。

【日時】
2016年6月25日(土)9:00~17:00頃
2016年6月26日(日)9:00~17:00頃
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
現地9:00受付、9:30~講座開始
(集合場所からの移動を乗り合いでお願いしたく思います。)
一日でも参加可能。
多様な環境改善を見れる二日間続けて参加をおすすめ致します。

【会場】
浜松市天竜区石神98
集合場所は天竜二俣駅の駐車場

【参加費、その他費用】
1日5,000円
2日間10,000円
昼食1日目、2日目共に1食1,000円(ご自身で準備されてもOKです。)
飲物は各自で準備してください。会場近くには自動販売機はございません。
宿泊費1泊朝食付き2,500円(雑魚寝になります。寝袋持参ください。男女部屋は分かれます。)

【スケジュール】基本的には雨天決行致します。
1日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散
その後、宿泊の方は、あらたまの湯でお風呂に入り、金増屋で宿泊、懇親会となります。金増屋で夕食を兼ねて懇親会(料金別途)をしたいと思います。
持ち込み可能です。差し入れも歓迎です。(笑)

2日目
8:30に天竜二俣駅駐車場集合
9:00現地受付、
9:30~講座開始(座学、作業)
16:00頃~まとめ
17:00頃終了(延びる可能性有り)解散

【お風呂・宿泊先】
お風呂:あらたまの湯
住所:浜松市浜北区四大地9番地の921
電話:053-582-1126
午後9時まで(午後8時で受付終了)
あらたまの湯でも食事できます。

宿泊先:金増屋
住所:浜松市天竜区二俣町二俣388
雑魚寝になりますので、各自寝袋ご持参ください。男女別部屋で準備致します。
金増屋には、シャワーはありますが、お風呂はありませんので、ご了承ください。

【持ち物・服装】
作業できる服装
作業手袋
長靴
雨合羽
帽子
タオル
水筒など飲物
筆記用具
寝袋(泊まる方は)
移植ゴテ(ある方は)
スコップなど堀り道具(ある方は)
ノコ鎌(ある方は)

【お申し込み・お問い合わせ】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはFAXお願い致します。

・お名前(代表者と参加者全て)
・電話番号
・メールアドレス
・お住まい(都道府県と市町村のみで結構です。)
・参加日
・食事の有無
・宿泊の有無

主催者及び連絡先
株式会社ナインスケッチ
contact@9sketch.com
電話:053-450-7057
FAX:053-450-7058

「kicoroの森」前田剛志

【矢野智徳 プロフィール】

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。
1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。
現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

~「大地の再生講座 結の杜づくり」に向けて~

日本の各地で、
傷んできた大地の再生講座をひらかせてもらうようになり、
大地の再生は、関わる四者の結い作業(協働作業)によって
成り立ってゆくものだと 改めて思うようになりました。

一. 杜の園芸
二. 講座の参加者
三. 講座で関わる地域(人社会)
四. 講座で関わる自然(生き物社会)

杜の園芸と参加者の方だけのギブ&テイクでは終わらない。
その学びと改善の余波は、直接流域におよび、
その場とその周囲に影響し合う責任を
問われてゆくことになるでしょう。
 

“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず… ゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
 

そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する和語 −−

と、ある本に記されていました。

 
この大地の再生講座(学び)が
願いや想いだけにとどまらず、具体的な
大地の要である水脈機能(大地の空氣と水の循環)を回復するための、
人と自然との協働作業(結)として
一歩一歩つむがれてゆくことを願い、
今年もスタートしていきたいと思います。

 
杜の園芸 矢野智徳

関連記事
・呼吸をしている限りは、まだ間に合う。大地の再生
・風土を再生する〜里山整備の視点

2016-05-23 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

OMソーラー『地球のたまご』OM建築工房モデルハウス完成現場見学会

OMソーラー『地球のたまご』OM建築工房モデルハウス完成現場見学会が2月7日(土)〜15日(日)まで開催されます。
ナインスケッチでは外回りの『雑木の庭』を造らせて頂きました。
冬の雑木はウッドデッキに心地よい木漏れ日を与えてくれます。
ウッドデッキで心地よいゆっくりと流れる時間を過ごしみてはいかがでしょうか。

 

年末年始の休暇

12月29日から1月4日まで年末年始休暇とさせて頂きます。
ご迷惑お掛けしますがご了承お願い致します。

2014-12-29 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

第2回ブロックガレージデザインコンペ2014 入選

第2回ブロックガレージデザインコンペ2014で全国から348点の応募の中、入選致しました。
普通のコンクリートブロックも雑木と組み合わせれば調和できます。むしろ主張しすぎないブロックの表情が派手な塀より雑木とバランスがとれると思います。
休日にテラスでコーヒーを飲みながら雑木越しに好きな車を眺めるのは至福な一時となります。
第2回ブロックガレージデザインコンペ2014審査結果
ブロックガレージコンペ 2

2014-11-24 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

夏期休暇のお知らせ

8月12日〜8月17日まで夏期休暇とさせて頂きます。
皆様にはご迷惑お掛けしますがご了承お願い致します。

2014-08-11 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

浜名湖花博2014 『浜松市長賞』受賞

浜名湖花博2014で『浜松市長賞』を受賞致しました。
自然の山々では、樹木は1本で生息しておらず、周りの樹々と共存しながら生きています。住まいの庭も『雑木の庭』として、山の中のような自然環境を整えることで、樹木はすこやかに育ち、私たちにとっても、心地よく過ごしやすい環境を提供してくれます。
『雑木の庭から住まいを考える』コンセプトで造らせて頂きました。6月15日まで開園しております。ご連絡頂ければ現地で説明も致しますのでお気軽にご連絡ください。

浜名湖花博2014公式サイト

2014-04-04 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

協力業者・職人さんの募集

(株)ナインスケッチに共感して頂き一緒に仕事をしてみたいなと思う協力業者・職人さんを募集致します。弊社は建物工事前の土地の造成工事、外構工事、造園工事、アルミを使ったエクステリア工事など建物の外部の工事であれば全て行います。まずは、気軽にメールや電話でお問い合わせください。

2014-02-02 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

年末年始の休暇

12月28日〜1月5日まで年末年始休暇とさせて頂きます。
皆様にはご迷惑お掛けしますがご了承お願い致します。

2013-12-24 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments » 

 

夏期休暇

IMG_3811ナインスケッチは、下記の日程で夏期休暇を頂きます。

8月16日(木)〜8月20日(火)はお休みを頂きます。

リフレッシュし、更にご満足頂けるご提案ができるように充電して参ります。休み中にご連絡頂いた件に付きましては、21日以降に順に対応させて頂きます。ご了承お願い致します。

2013-08-15 | Taged in | Posted in お知らせNo Comments »