フライフィッシング
リックスクエア2019 〜スノーピークのアーバンアウトドア戦略 〜
昨年12月に開催されたリックスクエア2019の第二部のトークセッションに登壇してきました。
リックスクエアは造園外構に特化したCADメーカーのユニマットリックさんが企画し、造園、外構、エクステリア業界の今と未来を考える交流イベントになりますが、毎年開催されていて、2017年にも一度登壇させて頂きました。その時の内容はこちらから。
今回は「庭の体験価値を高めるアウトドアの本当の魅力とは」というテーマでアウトドアブランドのスノーピークさんによる「スノーピークのアーバンアウトドア戦略 ~スノーピークがデザインする“庭”という空間~」の特別講演になります。僕はその第二部の「家と庭の作り手から見た、住まい×アウトドアの可能性」トークセッションのメンバーの1人として参加させて頂きました。
スノーピークさんは、新潟の金物で有名な燕三条で発祥し、金物を作った登山道具など商品を開発することから始まったことを聞いたことがありました。その会社が今では、住宅産業でも名を聞くことにもなり、アパレルなど多角的な産業になっているので、自分自身も興味があり、当日を楽しみにしていました。
しかし、会場は、東京の秋葉原。立派な会場であることと、今回は、東京をメイン会場として全国でライブ中継会場が仙台、名古屋、大阪、広島、福岡の5箇所も設けられ、視聴者が600名弱という話を聞いてちょっとビビっていました。
会場は、満席で、スタートしました。
スノーピークの吉野真紀夫さんから
全世界の人が幸せになれるために我々が何ができるかを考えてサービスを積み重ねていくという理念を掲げていくというお話からスタートしました。
キャンプだけでなく、短なところに自然との繋がりがあるんじゃないかと考え、色々な事業展開をして、飲食店舗、アパレル、アウトドアはオフィスづくり、まちづくりや戸建てからマンション、地方創生まで展開しています。日常と非日常の部分で自然と人を繋げて、人間性の回復を目指して一人でも多くの人に自然の恵や日本の四季や文化を知ってもらい幸せな人生を送れる手助けをしたいというお話をされていました。
そう考えると、住まうところ日常生活に自然を感じるような、ものやことをとい取り入れるという発想が出るのは必須だったのかもしれませんね。キャンプというとハードルが高く「野遊び」をテーマにすることで誰でも親しみやすくなりますね。業界の垣根なしに社会的使命を達成するために何でも必要ならやってみる企業理念、行動力は感動しました。
ここから第二部です。
主催のリックの小松社長とスノーピークの吉野さんに加えて、株式会社荒正の須田社長と兵庫県のにわいろSTYLEの吉川社長とぼくも加わりトークセッションのスタートです。
その前に各自の自己紹介からはじまりました。
荒正さんはスノーピークさんの専門ショップも運営されていて、また、スノーピークと東北芸術工科大学と一緒にエコタウンの分譲も行っています。
次に僕の番です。
まだまだビギナーですが、フライフィッシングやキャンプの趣味があることを紹介させて頂き、また、仕事の施工例なども紹介させて頂きました。
にわいろSTYLEの吉川社長は、古民家をリフォームして宿泊施設もつくり運営をしています。
みなさん、建築や外構に捉われずに業種を広めていて尊敬いたします。
トークセッションのスタートです。
内容は、
あなたにとってのアウトドアとは、
アウトドア提案における工夫、問題、課題、解決方法は
家、庭づくりのプロからスノーピークへの要望は
住宅、エクステリアにおけるアウトドアの可能性について
などの話が行われました。
スノーピークさんへの要望では、
これから分譲など手がけていくなら、建築主体ではなく、庭や外構の外回りを扱う僕らの業種と組んでほしいとお話をさせて頂きました。
僕にとってアウトドアとは、やっぱり自然の豊かさ、恵を感じることかなと思っています。なので、自然を感じるためには家中心で考えるのではなく、外回りから考える必要があるのではないかと思います。自然環境を読み取り、周辺環境や地形図を読み取ったり、そこの水脈環境も考え、それによって建物の配置や設計地盤高さも決めていく。建物を建てるだけで大地に負荷を与えてしまうので、水脈へのダメージが少ないように配置を決める必要があると思うのです。自然環境が豊かであれば自ずと人にとっても心地良さを与えてくれると思いますが、環境の大元の水脈環境を滞らすことで木々や弱まり、本当の自然の豊かさを感じることは難しくなると思うのです。木々が健康に生育することを前提に考え、そこに人の要望、生活動線を組み込んでいく。アウトドアな住まいの分譲地を計画するなら、自然環境を読み取り、自然素材を扱う仕事をしている庭や外構の業者と組んで欲しいなと、ちょっと偉そうに話をさせて頂きました。すみません。。。
スノーピークさんの業界の垣根はなく固定概念にとらわれずに、自然と人、人と人の繋がり、人間性を回復させていく。
印象に残っています。
楽しく、勉強になるイベントでした。
声をかけて頂いたユニマットリックさんには感謝いたします。
2019今シーズン最終のフライフィッシング
2019年のシーズン、最終日に南アルプスへフライフィッシングに行ってきました。
今回は、うちのスタッフの大場と二人です。
大場は、アウトドアの学校でびっしり鍛えてもらってから初の南アルプス&イワナです。自分で巻いたカディスを持って挑みます。
お盆にきた時は、人がたくさんいて中々厳しかったのを思い出します。また、この先週に僕らの師匠がここへきて、あたりが渋かったようで、今回もどうだか心配です。。。
始発の乗合タクシーに乗り込み、AM6時頃広河原山荘につきました。どうやら先行者は少なそうです。
テントを張って、ポイントへ向かいます。
今日はどうかな?と一投目。
いきなり、ヒット!びっくり!こんなこともあるんですね!
しかも、良型です。引きもまあまあ。
幸先いい感じです。
水も綺麗だし、景色も良く、最高です。
途中、プールで尺サイズがライズをしていたので、狙いを定めてキャスティング。良いところにフライが落ちた。尺イワナは、スルー。
僕は、フライを変えて、再度、キャスティング。
絶好のポイントに落とせました。尺イワナは、フライにパクっ。
僕は、それに合わせる。
しかし、合わせきれません。
ライズハンターとはなれず・・・まだ、ライズしている魚を狙って釣ったことがありません。
でも、フライを変えて色々試し、反応が出るのは楽しいですね。
それでもまずまずの釣果で楽しめました。
大場氏も釣れたようです。よかった。よかった。
夜の部スタートです。
気温は13度まで下がり冷え込みますが、ビールで乾杯!
つまみは、餃子にソーセージ。
この自然の中にテントを張って、つまみをバーナーでちょこっと料理してシェアして、お酒を飲んで、喋って、これがフライフィッシングの楽しみの一つですね。
朝も冷え込みます。
各自、調理して、朝食を済ませます。僕は、ソーセージとパプリカとシメジを塩コショウで炒めてとろけるチーズをのっけてパンに包んでいただきます。
そして、ヤカンに水を入れ、バーナーで沸かし、それをドリップのインスタントコーヒーに注ぐ。
これだけで、幸せを感じるのです。
午前中も目一杯釣りを楽しました。
フラフィッシングは、魚がいないところではできない。魚がいるところは水が綺麗なところ虫も豊富で自然豊かなところ。そこは奥山でしかもはやできないのではないでしょうか?
でも、そんな奥山でも砂防ダムや法面土木もあるし、どんどん自然がなくなってきてしまっています。
昔の人はきっと、自然を崇め、自然に寄り添い共に生きてきたと思います。それが、今日は、自然の力を恐れず、崇めず、力で抑え込めようとしています。原発事故でわかったように安全神話も崩れたのですから、今一度、自然に寄り添う暮らし方を考えるべきではないのでしょうか?
しかし、今では、リニアの問題があります。静岡県では、大井川の水を全て川に戻さないと着手させないとしていますが、それはもちろんであって、戻し方もまた重要だと思います。人工的にパイプやポンプだけで戻すのでは意味がありません。しっかりと自然の水の流れに倣って、水が流れる過程では空気も流れている訳ですから、また、水と空気の循環するところに生き物が息づく環境が生まれてきます。この自然のメカニズムに沿って環境を保全して欲しいものです。リニアを完全否定している訳ではありません。自然に不可を与えるならその分ケアが必要だと思います。
フライフィッシングができるところもなくなってしまいます(笑)
これは冗談として、でも、フライフィッシングは自然と一体にならないと魚は釣れません。
フライを自然の水の流れに合わせて流します。そのフライも魚がその時期に食しているものが効果的です。水の流れ、虫になって、魚の気持ちにならないと釣れません。
自然に寄り添うことが大切だと気づかせてくれます。
ナインスケッチでは、自然を師として学ぶ教材としてフライフィッシングを研修として続けていきたいと思います。
2019年フライフィッシングの開幕
先日、今年初のフライフィッシングに行ってきました。
今年で初めて4年目になります。4年目と行っても1年目1回、2年目1回、3年目2回、そして今回が5回目のまだまだビギナーですが、師匠の教えがよく今回も釣れました。
フライフィッシングをやると人生変わるよ。と言われてきましたが、本当にそうだと思います。
釣り上げた時、自然と笑顔になるんです。
周りの人が助けてくれたり、教えてくれたり、そして一緒に喜べるんです。こんなことが日常生活であるでしょうか?
日々、忙しく、時間に追われたり、人工的な空間で過ごしたり、時には人付き合いで悩んだりすることもあったりします。現代の生活では誰もが経験する当たり前のことだと思います。
それがフライフィッシングをすれば、全てが解消される様にも思えます。
携帯電話の電波の届かないところに行き、割り切って仕事から離れることができます。時間も忘れることができます。
木々を眺めながら山奥に入り、川を登りながら釣りをします。水の流れや深さを感じ取りながらどこに魚が潜んでいるかなと考えます。自然相手の遊び、スポーツです。
木漏れ日や心地よい風を感じ、自然の移ろいを感じ、時には動物にも出会えます。
やっぱり、心地よさっていうのは自然の中に溢れているなあ〜と改めて感じられます。
自然の恵みを感じながら、同じ思いの仲間と一緒に笑いながら遊べるなんて幸せです。
そして、フライフィッシングをしながら山に入り川を登り、周りの木々など自然を感じれることが自分の仕事にも繋がるのです。
風の吹き方、水の流れ、石の大きさや配置、木々の組み合わせなどなど、自然から教わることはたくさんあります。
まさに一石二鳥。自分にとっては最高の遊びです。
2018 フライフィッシング in 広河原
3年連続で南アルプス広河原にフライフィッシングに行ってきました。
がんこ祭りの実行委員もしているマツヤマデザインの松山さんとアウトドアの学校のコーチをしている通称チャーハンさん、共に僕のフライフィッシングの師匠とご一緒させて頂きました。
テント場から歩いて10数分、昨年よく釣れたポイントからスタートしようかと思ったら、昨年はプールのようになっていた川の形状も水量が少ない。というか川底が嵩上げされた感じに思えます。
明らかに、写真上部のように土砂が流れ込んだ様子です。
数十m下流の方に目をやると
ここにも砂防ダム登場です。
水脈上には流木がたくさん流れついています。これだけの量の流木が運ばれたということは土砂もかなり運ばれているはずです。
その土砂は、川底の目に見えない無数の通気孔にも泥をため塞いでしまったのではないでしょうか。
そして、次の日は下流に行くとかなりの大きさの砂防ダムがどかーんと本流上に建設されています。
コンクリートは地上に見えている部分だけでなく地下にも数m〜10m程度はコンクリートが入っていると思われます。
ここで空気と水が地中で遮断されてしまっています。
ここから上流に向かって流域上に空気と水が循環できずに詰まり始めます。
すると、その両脇の斜面の水脈も詰まってきます。
本来、抜けるものも抜けずに5年、10年単位で詰まり溜まるとガス化してきて斜面林全体が痛んできます。だから倒木も増え斜面の谷筋の流木が多く見られたのだと思います。
尾根部分も大気圧に押され入っていた空気も入って行かなくなる。空気が入らなければ水も入らず、水が表面を流れ出し土砂を運び川底に溜めていったのだと思います。
空気と水の循環ができずに起こった負の連鎖は、この砂防ダム、人の開発が原因と考えてもいいのではないかと思います。
さてさて実際の釣りの成果はというと、今回はこれ1匹。しかも、こんな写真しか取れませんでした。
師匠2人もいつもより成果が出なかったようです。
天候も雨が振り悪かったのでお魚さんもお休みしてたのでしょうか。。。と思いたいですが、今までと空気の循環と地形が変わり、餌となる虫たちが住めない状況になり魚が減ってしまったのか、まだまだ開発が進んでいない上流の方に住まいを変えてしまったのか、と考えてしまいます。
最近、山に行くと純粋に自然を堪能できなくなってしまった自分がいます。大地の再生病ともいうのでしょうかね?(笑)
釣りの成果は上がりませんが、フライフィッシングのもう一つの楽しみは、夜のパーティーです。
ジャックダニエルさんも加わり、各自持ち込んだ食材をシェアしたりして飲んでは食べて、喋って、楽しいひとときです。
今のスノピは〜、アウトドアメーカーの特徴を聞いたり、普段の生活には聞けない話で盛り上がります。
夜は雨が降り、雨がテントを叩く音や風の音を聴きながら朝を迎えます。
インスタントのコーヒーも美味しく感じます。
自然に触れ合うことがやっぱり楽しいし、癒されます。
また、行きたいな。
今度は、釣りたいな。その前に自主練か〜!
フライフィッシング 野呂川にて
南アルプスに位置し日本で2番目に高い山の北岳登山口の入り口の広河原野呂川にてキャンプをしながらフライフィッシングをしてきました。
今回は、マツヤマデザインさんが1週間その地でテントを張り、フライフィッシングをしたり本を読んだり山を登ったりのんびりしたりするという研修に僕は、1泊2日でご一緒させて頂きました。電波も届かなくマイカーは規制がかかって乗り入れができず、駐車場からバスや乗合タクシーで1時間程度かけて来る場所での1週間。そのためには、それ以前や以後の仕事の段取りや1週間分の食料の問題、そして、1週間四六時中スタッフと一緒に過ごすという色んな面で考えさせられる研修をするマツヤマデザインさんはすごいと感動させられます。
広河原に付き橋を渡れば松山さんたちが待つテントがあります。
昨年、初めてフライフィッシングをし、今回は2回目です。前回初めて釣れた時の感触が今でも思い出されます。今回は、思い切って自分の道具を1式揃え挑戦です。
1日目は、午後からはじめ3匹ゲット。
1匹目
2匹目。まあまあはサイズでしょ?!
3匹目。
フライフィッシングは、色んなスキルが必要とされますが、それだけでなく川の地形や水の流れ、それによって魚がどんなところを好んで獲物待っているのか、色々なことを考え想像しながら釣り上げる奥深い釣りなのです。まだまだ、思い通りのところにフライの投げ入れができなかったり、フライを自然に水の流れにのせられなかったり、魚が食いついても合わせられなかったり、ティッペトが絡んだりとまだまだなところがありますが、今回もなんとか釣れました〜!
遊んでいるようですが、フライフィッシングは結構、僕の仕事には勉強になるのです。川では陸と違う風が感じられたり、川幅が違えば水深も違う、石があればそこで深みができたり流れが緩やかになったり、急になったり、と、地形を作っているのは風や水の流れが基本なんだなと体で感じられます。水や石が作っている川の地形が読めなければイワナの居場所は分からず釣れないのです。
庭で流れを作る時の石の自然な配置もそうですが、水脈改善する場合の空気や水の流れの地形づくりなど、色んな面で鍛えられます。きっとまだ自分で気づいてないところもフライフィッシングを通して鍛えられるのだろうと思います。僕がイワナをたくさん釣れるようになった頃はもっと仕事面でも上達していることだと思います。そういう面では、遊びながら体で覚えることができるフライフィッシングって良い釣りだな~と思います。
北岳登山道の入り口付近です。天気もよく強い太陽の光を高木が和らげてくれて心地よい環境を作ってくれています。山にちょっと足を踏み入れただけで自然のエネルギーをもらえたような気にもなります。
見上げれば楓の葉っぱが広がっています。太陽と木々はなんて色彩感覚が豊かなのでしょうか。
光が豊かにあたるところは、下草も旺盛に生えてきます。大地の生気を感じられます。
大地に降り注いだ雨や雪どけの水が山のずっと上の方から地表や地中を行ったりきたいりし、有機物に浄化されながら絶え間なく流れてきているのだと思います。この流れを止めた時は山が痛む時です。水の流れは地中に空気を送り込みながら山に力を与えいろんな動植物の居場所を作ってくれているのだと思います。
しばらく歩くとコンクリートの擁壁が見えてきました。砂防ダムです。砂防ダムは土砂災害のためにつくられています。
この写真をみてどう感じますでしょうか?川の向こう側の山が崩れていますが、その土砂をしっかりとこのダムが受け止めてくれている。機能しているだと思いますか?僕は、そうは思いません。このダムがあるから崩れてきたのではないかと。
水は、地表だけでなく地中にもたくさん流れています。このコンクリートの擁壁で地中の水の流れである水脈を閉ざしているのです。地中で水は一緒に空気も流してくいるのにこれでは、空気が通れません。そうすると大地は呼吸ができなく、呼吸をしたいがために土砂を流して呼吸をするのです。人もそうです。血管が詰まると死んでしまうように大地も水脈が詰まると苦しいのです。大地も生きているのです。
一見、山に入ると心地よく感じますが、間違いなく山は痛み始めています。地中でも空気が流れているのだという視点を持たなければ、人が住めない環境も増えてくるのではないかとも思います。人の考え方、視点を変えなければいけない時にきていると思います。
ちょっとした散歩を終え、師匠の松山さんとフライフィッシングに出ました。
松山さんは、あそこの石の配置や水の流れのスピードや水の表情などを見ながらイワナが居そうなところをレクチャーしながら一緒にまわってくれました。そんな時、僕の目の前で中々のサイズのイワナを釣り上げてくれました。
僕も、なんとか1匹釣れました。
これ今回は終了です。二日間で計4匹。自分としては満足です。
自分にとってもいい研修となりました。
癒される。心地いいな。と感じるのは、やっぱり自然の中に溢れています。それは、フライフィッシングをしてても山を散歩してても感じることができました。人のために開発されたものなどいいものはありますが、もっともっと自然に寄り添った生活の方が本当は幸せに心豊かになれるのだな。と思える二日間でした。
マツヤマデザインのみなさんありがとうございました。
感謝いたします。
マツヤマデザインさんのホームページはこちら