浮き階段

掛川市 外構・造園|雑木に囲まれた階段のアプローチ

Planning|設計・施工のポイント

高低差がある敷地の地形をなるべく崩さず、土留めを極力抑え、法面を活かしながらバランスを見て植栽を計画しました。

植栽の間を抜けていけるような動線、階段の一部と一体となった土留め、浮かすようなデザインにした踊り場など、アプローチのデザインに工夫を凝らしています。

 

掛川市 雑木の庭|軽やかさを感じる石階段

Planning|設計・施工のポイント

植栽をアプローチ左右に施すことと、駐車スペースからの動線を考えて、玄関に対して斜めに階段を計画しました。

高低差の処理は土留めを極力おさえ、自然の斜面を活かし植栽をすることで、コストを抑えながらも見栄えの良い仕上がりに。

階段は機能面だけでなく、見た目にもすっきりと格好良く見えるよう、一部が浮いているようなデザインを採り入れています。また、植栽スペースまで階段を拡張することで、空間に広がり感を演出しました。

 

三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 表彰式

三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019のファサード部門でブロンズ賞を受賞させて頂き、先日、表彰式にいってきました。
2017年のゴールド賞に続ての受賞で嬉しく思います。
その時の様子はこちらから
会場は、名古屋ストリングスホテル。立派な会場で、ステージ奥の金屏風が眩しいです。(笑)
IMG_1946
今回の応募点数は全国で3200点程だったそうです。
その中で授賞できたことは嬉しく、また、デザインに納得頂いたお施主様と工事に携わってくれた関係者の方には感謝致します。
IMG_1952

IMG_1955

IMG_1963
IMG_1984
グランフェイス レクス-デザインオフィス東京の大熊一幸さんにも講評を頂きました。
今度はライティング賞でも授賞できるように勉強します。
IMG_1989
懇親会会場では、以前勤めていた住友林業緑化の先輩や当時の所長ともご一緒させて頂きました。
その後も、飲みにも行き、あの人は今、あそこで頑張ってるとか、あの人は変わらないよ。などなど当時の懐かしい話に花が咲きました。
こういう表彰式で会えるのは嬉しいですね。
また、会えるように授賞できる現場をつくれたらと思います。

さて、ここで授賞現場を紹介します。
IMG_7016
IMG_7812
IMG_7768

IMG_7787
IMG_6505
お施主様からは、3台分のカーポートが欲しいという要望がありました。
3台分のカーポートはかなりなボリュームの構造物になります。アルミカーポートは景観がよくないから設計に入れないという造園家さんもいるくらいで、デザインを調和するのに難しい建築物の一つです。しかも、今回の住宅は平屋で2階建よりもボリュームは小さく、住宅の手前にくるカーポートの存在が目立ちすぎてしまいます。
では、カーポートをやめて住宅に調和できるガレージを計画すれば金額はかなり嵩んでしまします。
しかし、メーカーも昔よりだいぶ格好良いカーポートでも商品化されてきています。
エクステリアプランナーは外構だけで考えるのではなく、その住宅との調和や敷地条件を読み取りプランをすべきだと思います。
今回の住宅は平屋で軒の水平ラインが特徴的に思えました。
その水平ラインとカーポートの梁が一体になるように見せれればいいかなと思い、梁が特徴的なカーポートを採用することにしました。
また、カーポートが取って付けたようにならないようにカーポート同材のアルミ材をアプローチの上空に這わせ、カーポートと繋がりがあるようにしました。
その周囲にくる塀はアルミ色に合わせてRC打放しにしその塀も建物と水平方向だけでなく直角方向にも高さや位置をずらすようにしてオープンな外構なので閉鎖的になりすぎないように考えました。
あとは、人工物だけでは硬い印象になりますので、雑木の植栽を合わせます。
道路から塀の中まで続くようにアイストップの位置など気にしながらアプローチの動線なども考えました。

機能的にもコスト的に優れているメーカーのカーポートと自然素材を組み合わせ、そのカーポートが主張しすぎないように考えたファサードができたと思います。
自然素材だけで作る外構もよくつくりますが、ご予算や使い勝手など考えるとエクステリアメーカーの商品も組み合わせてつくれたらいいと思います。
人工物で自然環境に負担をかけるなら、植栽など入れたり水脈改善を施したりケアすれば調和ができる外構、お庭が作れると思います。
人工物を否定するのではなくこれからも上手に組み合わせてご提案できればと思います。

 

掛川市外構・雑木の木立|高低差を活かして階段を見せる

Planning|設計・施工のポイント

外構のデザインでどこを見せ場にするか考えますが、無理に色々装飾して見栄えを整えることもいいかもしれませんが、ここでは地形を活かし余分なものを削ぎ落としてデザインさせてもらいました。
高低差がある敷地なので、階段は必要になります。
その階段を浮かすように陰影をつけ、また横の広がりを出すように動きと存在感を出し階段を見せ場としました。
土留めはなるべく少なくし斜面を活かし、ごろた石と雑木の木立の根で土を安定させるようにし、シャープな階段と雑木の木立の軟らかさで調和をはかりました。

 

掛川市外構・エクステリア|高低差を活かして階段を見せる

Planning|設計・施工のポイント

道路と高低差がある敷地の外構計画では、階段を見せ場の一つとしてデザインさせて頂きました。
外構のデザインというと門袖やフェンスなどを派手に予算を掛けることが多いと思いますが、門柱は御影石を立て穴を開けインターホンや表札を取り付けたシンプルなデザインにし、高低差があるので階段がどうしても必要。階段をシャープな浮かすようなデザインにし、周囲には雑木の木立を点在させ、人工的なシャープさと、緑の柔らかさで調和をとりました。

 

浜松市中区外構エクステリア|柔らかい雑木とシャープなコンクリート

Planning|設計・施工のポイント

装飾的な門袖やフェンスなどはなくし雑木の木立を主体にファサードを作りました。
緑は木陰を落としたり季節や時間帯によっても色が変わり常に変化してくれる最高の素材です。
雑木に合わせて駐車場はチャート石の砂利敷きを主体としました。
アプローチは大谷石を浮かすようにデザインし、道路側の長い土間コンクリートと合わせてシャープさを出しました。
人工的なシャープさと自然で柔らかい雑木の木立を組み合わせて建物と調和がとれたと思います。

 

浜松市南区外構・雑木の庭|四角い白い建物と雑木

Planning|設計・施工のポイント

雑木は板張りの外壁や漆喰調の塗り壁のような建物だけでなく四角い白い建物にも調和がとれます。特に道路面に窓もなく白い外壁には緑がよく映え、青い空とのコントラストも美しく見えます。
なるべく構造物を造らず余分なものを削ぎ落とし、建物との調和を考え雑木の木立が主役になるようにエントランスに仕上げました。
表札を表に出したいとのご要望でしたが、低い景石に切文字を取付、景観に邪魔にならない様にしました。ご理解頂けたお施主様には感謝です。
アプローチは芦野石でラインがでるようにし建物のスクエアに合せました。
坪庭は中から眺めた時にはガレージ奥の坪庭と繋がり奥行き感がでるように演出しました。
南面の雑木の庭は家際に木立を配置しウッドデッキに木蔭が落ち、木蔭を眺めるのも楽しみの一つです。

 

浜松市南区外構エクステリア|雑木とシャープな門柱

Planning|設計・施工のポイント

道路面にある建物の大きな壁に風景をつくるように雑木の木立を配置しました。木立の中にH鋼とステンレスの表札でオリジナルの門柱を組合せ、自然の優しさの中にもシャープなかっこよさが残るようにデザインしました。
駐車場、アプローチの計画は車の駐車がしやすい様に勾配は緩くし玄関前に階段を1段設け、その階段は大谷石が浮いているようし土間のラインと合わせてシャープなラインを表現しました。
庭と駐車場の仕切りはウッドフェンスに雑木を組合せ景観的にも機能的にも満足するように心掛けています。
敷地全体的に雑木の木立が繋がり緑に包まれる住空間となりました。

 

磐田市外構エクステリア|雑木と大判御影石浮き階段

Planning|設計・施工のポイント

道路に面した敷地で道路と敷地が高低差がある現場になります。
外構デザインでは階段も見せ場の一つです。大判の御影石を浮かすようにデザインし立体感を演出しています。
玄関前は雑木を高木、中木、低木と階層的に植付け目隠しを意識し見た目と緑の心地良さを演出しました。
素材は石と樹木と砂利の組合せ、経年変化も楽しめる素材です。