岡部町 雑木の庭|建物とアプローチを緑で包む

Planning|設計・施工のポイント

アプローチは緑の間を抜けていく導線になるか、建物は緑に囲まれた佇まいになるか、ほどよく目隠しとなるかなど、さまざまな方面から考慮し、植栽の配置やボリュームを検討しました。

横に広がるアプローチの石畳みは、空間的な広がりを感じられるだけでなく、通り抜けるときの楽しさもポイント。また、道路と敷地の高低差は砂利を使って傾斜をつけ、作り込むというよりは自然に近づけるイメージで作りました。

 

掛川市 外構・造園|雑木に囲まれた階段のアプローチ

Planning|設計・施工のポイント

高低差がある敷地の地形をなるべく崩さず、土留めを極力抑え、法面を活かしながらバランスを見て植栽を計画しました。

植栽の間を抜けていけるような動線、階段の一部と一体となった土留め、浮かすようなデザインにした踊り場など、アプローチのデザインに工夫を凝らしています。

 

浜松市東区 トキノハウス モデルハウス|雑木の庭

Planning|設計・施工のポイント

高低差がある敷地ですが、単純に土留めをして平らにするのではなく、もともとの地形を活かして、石を無造作に据えました。植栽を高木から下草まで階層的に植栽することで、土の中に一様に根が広がるようさせ、根と石で土が安定するようにしました。

リビング前のウッドデッキはプライバシーが確保できるように、ウッドフェンスと植栽を組み合わせ、適度な目隠しと心地良さが両立するように計画しました。

 

掛川市 雑木の庭|軽やかさを感じる石階段

Planning|設計・施工のポイント

植栽をアプローチ左右に施すことと、駐車スペースからの動線を考えて、玄関に対して斜めに階段を計画しました。

高低差の処理は土留めを極力おさえ、自然の斜面を活かし植栽をすることで、コストを抑えながらも見栄えの良い仕上がりに。

階段は機能面だけでなく、見た目にもすっきりと格好良く見えるよう、一部が浮いているようなデザインを採り入れています。また、植栽スペースまで階段を拡張することで、空間に広がり感を演出しました。

 

豊橋市 雑木の庭|風が心地よい石張りのテラス

Planning|設計・施工のポイント

L字に間取りされた建物と駐車場に囲まれた既存のお庭を、雑木の庭にリフォームしました。

中に入ると奥行きを感じられる庭には、ウッドデッキに石張りのテラススペースを作りました。そこに設置したベンチとウッドデッキで、対面的に緑の間を抜けてくる風や木漏れ日を感じながらくつろげます。また、夏は、天然の空調装置によって涼しく過ごせます。

 

外構計画をする上で大切にしていること 〜SN Design Architectsさんの施工をさせていただいて〜

002_DSF1189©︎中川敦玲
僕のいるこの業界は側から見れば、外構と造園も外回りを設計や工事をする業者として同じように思われることもあります。しかし、内部から見ると外構と造園を分けて考えたり、外構だけ見ても外構とエクステリアと分けたり、造園においても庭を作る、植栽の手入れだけをする、石積みに特化した職人などなど、細かく分けたりもすることがあります。
何を言いたいかと言うと、僕は、そこら辺をあまり棲み分けずに仕事をしていきたいと思っています。

雑木の庭や大地の再生の活動を発信していると、人工的な空間を否定していると思われがちになってきますが、決してそうではありません。コンクリートやアスファルトは今の社会には欠かせないものですし、普段の仕事でも提案し施工することももちろんあります。

外構のプラン、デザインを考えていく上で、大切にしていることは、建物との調和やそこの敷地条件にならうことを心掛けています。決して、外構単独で考えないこと。どんなデザインを外構で計画していくと建物と調和が取れるのか、どの程度外構で足していくというか、言葉が難しいですが、より建物の佇まいが良くなったり、心地よい住まいになるのかを考えていきます。要は、外構が主張しすぎてもいけないと思います。特にエクステリアメーカーの商品を最初から取り入れること、その商品の組み合わせで計画していくと外構が目立ちすぎてしまったり、どこも似たような現場になってしまいます。まずは、その建物や敷地に対してどんなデザインを組み合わせいくといいのかを考え、それがエクステリア商品で賄えるのであればそれを使えばいいと思います。大切なのは、やっぱり素材から考えて、その建物や敷地から感じるものを大切に何がどこにどの位の大きさや色や質感などがあったらいいのか、必要なのかを考えるようにしています。

また、植栽は欠かせないものだと思っております。建築では中々表現が難しい、動きや立体感や奥行き感、光や影なども演出でき、風も感じることもでき、住む人や街に潤いと癒しを与え、豊かな暮らしができるからです。

今回紹介させていただくのは、SN Design Architectsさんが設計監理案件の外回りの設計施工をさせて頂きました。どんな想いでプランニング、デザインし、施工したかを少し紹介できたらと思います。
003_DSF1277©︎中川敦玲
SN Design Architectsの佐野さんからご依頼を頂いたのですが、敷地条件やお施主様の要望を伺い、試行錯誤してこの建物になった経緯を聞かせてもらいました。外回りの要望は車の配置や、植栽のローメンテナンス希望など、大まかな依頼内容で、細かくここをこうして欲しいなどはなく、まずはこちらの自由にプランできるように気を遣って頂いた有難い内容でした。

建物のフォルムはスクエアで道路面は窓も少なく壁面が印象的で庇と玄関ポーチの横の水平ラインが特徴的に読み取れます。敷地形状は、高低差はなく、道路側境界ラインが長く長方形な形です。また、建物の配置は道路から比較的近くも感じられます。

上記のことを考えて、敷地に対して道路平行に細長い鉄平石と深岩石をボーダー状に敷き、敷地の間口の長さと建物の庇や跳出しポーチの横広がりに合わせてみました。また、H鋼オブジェを庇と似た色で据付け、より、建物との調和を考えてみました。
008_DSF1199©︎中川敦玲
植栽は玄関挟んで左右に配置し、向かって右側の植栽スペースには気を遣ったつもりです。このスペースがもう少し玄関に寄ってしまうと建物より主張し過ぎてしまうのではないかと感じます。また、道路から玄関までもそこまで長く無いので、玄関前は横に広がりを持たせたアプローチの方がゆったりと建物のボリュームとも合ってくると思います。樹木の高さは、建物の外壁面の大きさから考えてもこの位あってもいいと思います。これより低いと植栽が弱く感じてしまうのではないかと思います。
015_DSF1255©︎中川敦玲

また、植栽の考え方については、心地よい住まいの実現と、しっかりと自然の恵みを感じられるためには、見た目を優先するのではなく、まずは、木々が健康的に生育していくことを考えて、樹種の組み合わせをしました。木々が健康的に生育することでやっと人に対して恵みを分けてくれるものだと思っています。木々が傷んだりすると病害虫が増えたりしてかえって厄介者になったりして不快に感じてきてしまいます。基本は、高木から下草まで階層的にし寄せて植え付けし、お互い守り合うような環境を作ってあげることが大切かなと思っています。自然の山を見ても、木が1本単位で生息しているところはありません。何本も寄り添って生息しています。高木は、日が無いと育ちにくい樹種ですが、中低木は高木が直射日光を遮った木漏れ日位の日照がいいのだと思います。植栽は、人の都合で植え付けるのではなく、自然にならって、樹種の選択や配置が大切だと思っています。

最後に外構を作る目的は何かと考えると、ただ単にアプローチや駐車場が欲しいというのではなく、使いやすかったり、心地よい住まいを求めて作るのだと思っています。外回りも住まいの一部であります。
住まいを外から考え、特に緑の力を活かした心地よい住まいができればいいと思っております。

コロナ渦で在宅勤務や家で過ごすことも増えてきました。外回りが充実していれば外出するまでもなく、十分に癒される暮らしが実現できると思います。
これからも、植栽など自然の恵みを感じられ、建物や敷地や街並みとの調和もとれ、使いやすさなど機能面も考慮し人工物も否定することなく、人と自然が共に豊かに暮らせるような住まいを外回りからご提案できればと思います。

最後に数枚、写真を載せさて頂きます。
009_DSF1205©︎中川敦玲

022_DSF1469©︎中川敦玲

033_DSF1521©︎中川敦玲

036_DSF1528©︎中川敦玲

041_DSF1564©︎中川敦玲

050_DSF1145©︎中川敦玲

052_DSF1122©︎中川敦玲

 

浜松市北区 外構|御影石のアプローチがある庭

Planning|設計・施工のポイント

アプローチは大胆に御影の大判の石を浮かすようにデザインし、そのサイドに植栽を施しました。

また、敷地と駐車場の高低差をどう処理するかを考え、土留めをするのではなくアプローチ周辺の植栽と繋がるように、チャートの「ごろた石」で崩すように石を並べておさめました。

 

新城市 外構・雑木の庭|御影石のテラスが主役の庭

Planning|設計・施工のポイント

庭にテラスが欲しいとのご要望を伺い、竣工していた建物や外構のデザインに合わせて、大判の御影石のテラスをご提案させて頂きました。

庭から見れば浮いているように見える御影石の周りに、ゴツゴツとした石を配置。よりフラットで特別な存在感を感じられるよう工夫し、使わない時にはオブジェのようにも見えます。

テラスは植栽との位置関係で一番心地よく感じ、かつ室内からも眺めがよくなるよう検討を重ね、建物から角度を振って配置しました。

2020-12-07 | Taged in | Posted in 外構, 施工事例, 雑木の庭Comments Closed 

 

静岡市 外構・雑木の庭|アプローチから中庭を緑でつなぐ

Planning|設計・施工のポイント

ガレージとウッドデッキに挟まれたわずかなスペースでも自然の心地良さを感じてもらうために、植栽をご提案させていただきました。

ウッドデッキには木陰がおち、ガレージからもウッドフェンス越しの木々が映えて見えます。また、アプローチぎわの植栽が中庭と繋がるよう緑を効果的に配置しました。

2020-12-07 | Taged in | Posted in 外構, 施工事例, 雑木の庭Comments Closed 

 

静岡市 外構・雑木の庭|ほどよく視界をさえぎる、心地よい植栽

Planning|設計・施工のポイント

道路に面した庭に、タイルのテラスと、フェンスは設けずに植栽で目隠しをしたいとのご要望でした。

目隠しだけでなく、建物の中からの見た目も考慮し、植栽の配置とタイルテラスの形状を考えました。適度に外からの視界を遮り、木漏れ日や心地よい風を感じられる住まいには欠かせない庭ができました。

2020-12-07 | Taged in | Posted in 外構, 施工事例, 雑木の庭Comments Closed 

 

島田市 外構・雑木の庭|印象的な古民家を引き立てる植栽

Planning|設計・施工のポイント

広い敷地に建つ古民家をリフォームした住まい。その印象的なファサードを邪魔しないように外構、植栽計画をしました。

左右に分割した土間コンクリートを細い土間コンクリートで結び、広がりを演出しまた。敷地と建物との調和をとるよう、ポイントを絞って植栽しています。

2020-12-04 | Taged in | Posted in 外構, 施工事例, 雑木の庭Comments Closed 

 

静岡市 雑木の庭|外壁に寄り添う植栽

Planning|設計・施工のポイント

建物と道路のわずかなスペースですが、植栽をすることで建物だけの硬いイメージを和らげるようにしました。

建物の外壁越しに映る葉っぱや花や実は色のコントラストを楽しめます。

道路側に既存のコンクリートの土留めが残っていましたが、アプローチ側は自然石を組み合わせて起伏をつけながら、中低木、下草などをあしらい高低差をプラス。ちょっとした山間の風景をつくってみました。

 

静岡市 外構・雑木の庭|水辺の上のアプローチ

Planning|設計・施工のポイント

井戸水が自噴している地域で、この水を生かして庭の中に池を設けたいとのご要望でした。

車1台とアプローチを確保すると池のスペースがわずかになってしまうので、思い切ってアプローチの下に池を配置し、石の橋を渡って玄関まで行くようにしました。車の駐車は道路と直角ではなく少し斜めに振り三角の空いたスペースに植栽を施し、点在する緑に包まれる建物の佇まいになりました。

 

浜松市浜北区外構エクステリア|クローズ過ぎないデザイン

Planning|設計・施工のポイント

門扉を取り付けてクローズな外構で、門周りは石や雑木など自然素材を使って建物との調和を取りたいの要望でした。門袖は、恵那御影の幅2mを超える1枚石を大胆に据え、その迫力に負けないように左右に雑木の木立を配置しました。
あまりクローズすぎると周囲の環境とのバランスも崩れると思い、門扉はスタイリッシュな鋳物で透けるようなデザインを採用しました。アプローチは、門袖や雑木の木立に合わせ御影の古材と割栗石の石畳みにしました。駐車場もコンクリートは使わず、砂利敷きにし、全体的な調和を整えました。

 

浜松市南区外構・雑木の庭|四角い白い建物と雑木

Planning|設計・施工のポイント

雑木は板張りの外壁や漆喰調の塗り壁のような建物だけでなく四角い白い建物にも調和がとれます。特に道路面に窓もなく白い外壁には緑がよく映え、青い空とのコントラストも美しく見えます。
なるべく構造物を造らず余分なものを削ぎ落とし、建物との調和を考え雑木の木立が主役になるようにエントランスに仕上げました。
表札を表に出したいとのご要望でしたが、低い景石に切文字を取付、景観に邪魔にならない様にしました。ご理解頂けたお施主様には感謝です。
アプローチは芦野石でラインがでるようにし建物のスクエアに合せました。
坪庭は中から眺めた時にはガレージ奥の坪庭と繋がり奥行き感がでるように演出しました。
南面の雑木の庭は家際に木立を配置しウッドデッキに木蔭が落ち、木蔭を眺めるのも楽しみの一つです。

 

磐田市外構エクステリア|雑木と大判御影石浮き階段

Planning|設計・施工のポイント

道路に面した敷地で道路と敷地が高低差がある現場になります。
外構デザインでは階段も見せ場の一つです。大判の御影石を浮かすようにデザインし立体感を演出しています。
玄関前は雑木を高木、中木、低木と階層的に植付け目隠しを意識し見た目と緑の心地良さを演出しました。
素材は石と樹木と砂利の組合せ、経年変化も楽しめる素材です。

 

浜松市南区 芝生の庭|石とコンクリートと芝生の庭

Planning|設計・施工のポイント

建物の増改築に伴うお庭のご依頼を頂き、お施主様からご要望のイメージ写真を見せて頂き見ても使っても楽しめるお庭をコンセプトにプランニングさせて頂きました。
建物付けのテラスにはプライベート空間になるように道路面からの目隠しの塀を設置しテラスの床材には大判の砂岩を採用し塀の色合いやスクリーンブロックとの調和を心掛けました。テラスからお庭への出入口の左右には自然に起伏を付けチャート石と低木や下草と組み合わせたロックガーデン風に仕上げました。シャープなコンクリートラインは芝生と砂利の見切り材の役割と玄関アプローチからテラス、メインのお庭への誘導ラインともなります。
メインのお庭の第二のテラスは使用しないときはRC塀と絡めてオブジェ代わりになるように浮かす様にデザインし、石の花壇は奥様がガーデニングスペースとして楽しめます。
床面は砂岩の平板とシャープなコンクリートラインと芝生で仕上げ、素材色のコントラストを楽しめます。

 

OMソーラーモデルハウスVOLKS HAUS1.5|雑木の庭

Planning|設計・施工のポイント

建築家秋山東一先生の設計であるOMソーラー社屋『地球のたまご』内(OM建築工房)のモデルハウスVOLKS HAUS1.5の『雑木の庭』になります。
構造物は特別設けず、雑木の枝越しに見える建物の佇まいを考え、明るい雑木林の中にいるような住まいを目指して作庭しました。
明るい雑木林のようにコナラを主木とし高木から低木まで階層的に木立をつくるように樹種の選定や配置を心掛けました。
数年後には枝葉ももっと豊かになり『雑木の庭』がもたらす住まいの様々な微気候改善効果が現れることでしょう。
自然の恵みである太陽熱を利用するOMソーラーのある住まいには『雑木の庭』の考えが合いますね。

 

深岩石の採掘場見学

IMG_4913
先日、ゴールデンウィーク前に栃木県の深岩石の採掘場の見学に行ってきました。深岩石は見た目は大谷石とほとんど変わらない凝灰岩になります。
IMG_4912古代遺跡を思わせる切り場の迫力にまずは圧倒されます。
IMG_4924次に感動させられるのは岩山上部の植生が豊かなところです。ここはほとんど土がなくても樹々が生息しています。石に含まれるゼオライトが豊富に含まれているから生息することができるのでしょう。ゼオライトは湿度調整や消臭や空気や水の浄化、そして放射性物質を吸収する力もあることが知られています。だから土が無くてもゼオライトが水や養分を蓄え樹木に徐々に放出することで生きられるのでしょう。
この石の粉は苗床場でも活用されていると言います。これを入れないと肥料分が1週間程度で一気に出てしまうが石の粉を混ぜるとゼオライトの中に肥料が吸収されて1ヶ月の育苗期間にコンスタントに肥料が配分されるそうです。
IMG_4933
昔は写真のような石蔵も多く造られていたそうです。湿度などを調整してくれる石が重宝されたそうです。
IMG_4935
屋根まで、石でできています。石工さんも昔は多かったのかもしれませんね。
景観も機能的にも優れる石材を上手に取入れてご提案していければと思います。

深岩石採掘場をあとにし、日光東照宮へ向かいました。その内容は次回の記事で。

2015-05-09 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

浜松市北区雑木の庭|雑木と石のテラス

Planning|設計・施工のポイント

家際には2階でも緑が感じられるようにコナラを主木とする高木を配置し、この高木がウッドデッキに木陰を落とし夏場にウッドデッキで心地よく過ごす手助けをしてくれます。木陰が風に揺れるのを眺めるのも楽しみの一つです。
葉音や小鳥のさえずりを聞いて心地よく休日を過ごすのもいいでしょう。
雑木で囲まれた三ヶ日石と御影石のテラスは屋外のセカンドリビングとなりテーブルを広げてバーベキューなども楽しめます。

 

浜松市外構エクステリア|雑木と石材の外構エクステリア

Planning|設計・施工のポイント

オープンスタイルの外構エクステリア現場。主役は5m〜6m程度の雑木。
アプローチ廻りを中心に雑木の植栽を施し雑木の間を抜けていく心地よさを体感して頂けます。
雑木に合せて石材(大谷石、鉄平石、御影石、チャート石)を中心にコンクリート製品は使わず素材選びには気を遣いました。
また、階段2段分の高低差も土留めは施工せず、自然の山のような起伏をつけて構造物をつくる費用削減と出来映えを考えたプランニングも特徴です。

 

浜松市外構エクステリア|階段をデザイン

Planning|設計・施工のポイント

外構をプランニングする上で門柱やフェンスなどを一生懸命考えることが多い中、階段は見落とされがちです。この現場では、門柱やフェンスなどは無くして雑木と階段を中心にデザインさせて頂きました。
階段はRC打放しで立体的に陰影ができるようにし玄関から斜めに振りました。斜めにすることで玄関前にスペースが生まれそこに植栽ができます。その植栽は2階の窓の位置も確認しながら階層的に植栽しております。
玄関前なので植栽の足下も石と低木下草で自然な起伏をつくりながら造り込みました。
敷地全体に広がる帯状の石張りもコンクリートやロックガーデンとのコーディネートに気を遣いました。

2014-11-29 | Taged in | Posted in 外構, 施工事例No Comments » 

 

材料選び

IMG_0938
先日、名古屋市天白区の外構造園工事のアフターメンテナンスに伺ってきました。コナラのすす病が発生しそれが車に付着し汚してしまいました。今回、お施主様と相談しやむ得ずコナラを植え替えました。基本的には樹々は問題なく成長していました。雑木と人間の生活スタイルの共存を上手に考えて提案することが大切ですね。勉強になりました。
IMG_0940
名古屋の現場を後にし、岐阜県の日本最大級の石材店。他のお施主様の御影石の仕上げを変えること、新規材料の材検です。
IMG_0944
とにかく広いです。
IMG_0959
世界各国の石材がここに集まってきます。黒や白、赤など中々目にしない石種があります。
IMG_0960

IMG_0954
原石は大きいです。迫力満点です。ここから加工して、平板などの建築材として出荷されていきます。
IMG_0956
かくれんぼをすると楽しそうですね(笑)
ぼくは、こんな大きな原石は使わないですが、加工されて出てくる端材を探します。それが2つと同じ形がなく探し出すことと、この石をどう現場使おうかと考えることが楽しいのです。しかし、今の時代中国加工が多く日本での加工が少なくなっているとのことです。以前よりかなり少なくなりちょっと残念でした。ですが、数少ない中でも何点かはいい材料に出会えました。ここで石の端材を使った、施工した現場を紹介します。
IMG_4797
ポストと表札を取り付けて門柱にしました。
IMG_1964
こちらは、天端にくぼみを付けて磨きをかけて水鉢にしました。
庭石にない表情とシャープさが出るのがおもしろいところです。
IMG_1456
次に向かった先は、昔からお世話になっている愛知県の庭石屋さん。
ここでは恵那石の雑割りを発見。購入させて頂きました。御影石で白を基調に錆が混じるのが特徴。その錆の入り方が一つ一つ違うのがいいですね。まだ現場に使う予定はないですが、ストックしておきます。どう使うかこれから考えます。この作業が実に面白いのです。ここが建築には無い造園のおもしろさかなと思います。この石だけをポンと置いても絵にはならないので他の植栽や砂利や鉄などの素材と組み合わせて使うといいかもしれませんね。今の時代、エクステリアメーカーも力を付け様々な商品が展開されています。かっこいい商品もたくさんあります。しかし、それらの商品だけで組合せてつくる現場はどれも一緒に見えるのです。材料はやはり、自分の目で探しそれをまた他の素材と組合せて造ることでオリジナルの現場が生まれ、長年飽きのこない現場に仕上がると思います。良い現場を生むのはプランニングの力も必要ですが、その前の材料選びも大切な作業の一つです。これからも材料選びには力を入れていきたいと思います。
今回仕入れた材料を使って施工して欲しい方気軽に声掛けてくださいね〜^^

2014-09-14 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

2014夏旅1〜大谷石採掘場跡地、芦野石ストーンプラザ〜

IMG_0097
お盆休みを利用し北関東の地を訪れてきました。
始めは、ぼくの外構・造園現場でもよく使用する大谷石の採掘場跡地を見学です。大谷石は、フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテルが有名ですね。地下へ入るとひんやりとします。真夏なのにこの日は11℃そして、巨大空間にびっくりします。
IMG_0114
IMG_0125
昭和35年に掘削が機械化され、壁についた縦の溝は丸鋸の跡になります。しかし、それ以前は、人力で掘削していたそうです。1石を掘り出すのにツルハシを4000回ふるったと言います。昔の人のパワーと忍耐強さにもびっくりします。
IMG_0155
写真の白い霜のような結晶体はゼオライトになります。この大谷石が持つゼオライトが多くのシーンで効果を発揮しているそうです。癒し効果やガスや水を吸着や消臭にも有効です。そして、ぼくらが扱う樹木にも効果があります。
IMG_0093
採掘場の外は大谷石の岩盤なのに樹々に囲まれています。これもゼオライトが保水、保肥力などの効果を高めてくれているからでしょう。
IMG_0178
天然の洞窟の中にすっぽりと包まれた大谷寺を参拝。本尊の大谷観音は、岩彫りの千手観音は素晴らしかったです。(撮影禁止でご紹介できませんが。)
IMG_0179
隣接する平和観音には圧倒されました。岩壁に掘られた高さ27mにもなります。これらも大谷石は他の石に比べて軟らく加工しなすいから、施工できるのでしょうか。
大谷石は見た目も素晴らしいですが、効果なども考えてもっとこれからの携わる現場では多くのシーンで提案していきたい材料の一つになってくると思います。大谷石の魅力を更に発見できてよかったです。
大谷町を離れ次に向かった先は芦野石の産地にあるストーンプラザになります。
IMG_0184
隈研吾さん設計の芦野石をメインに使った石の美術館になります。大谷石と比べて芦野石は色合いは黒グレーっぽくなり硬くなり劣化が少ないのが特徴になると思います。モダンで上品な現場には大谷石より芦野石の方が合うかな。
IMG_0206
雨に濡れた芦野石も美しく見えます。
IMG_0207
切石の小端を積み重ねたボーダー状の芦野石の壁が美しく感じます。施工も大変だと思いますが、おさまりを考えるのも一苦労ですよね。天然石が持つ微妙な色の違いのコントラストもきれいですね。芦野石、大谷石と合せてこれからの現場で使用していきたいです。
IMG_0276
そして、この日は那須高原に宿泊。ここでは、ヤマボウシの実が既に色づいていました。ここでは秋が始まっていました。那須高原の旅レポはまた次回で。

2014-08-18 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

門袖はなしで・・・。緑を中心に

IMG_0418
外構工事で費用がかかる項目は、ブロックやフェンスなどの構造物を造ることになります。土工事から基礎工事、ブロックを積み装飾工事となると工程もかかります。しかし、お金を掛けてそれらを造っても見栄えの良い門廻りができるとは限りません。緑が多く入った方が門・アプローチ廻りは心地良く感じ景観もよくなると思います。そこで、今回ご提案させて頂いたのは門袖は無くし植栽で顔を造るようにしました。緑は季節や時間帯でも表情を変えてくれる優れものです。玄関廻りには欲しい材料の一つです。
IMG_0419
表札は、景石変わりに切り石を据付けそこに切り文字の表札を取付けています。表札が少し低い位置にありますが目は付くはずです。石であれば工程は少なくすみます。また、この石は石屋さんでは商品にならない端材を見つけてきたもので特別高い物ではありません。見た目も良くコストも抑えられて一石二鳥です。エクステリアの商品の組合せで計画する発想ではただ単にカタログを見て安い商品を選ぶことしかできません。お金がないからこれしか取付けられない。となると残念に感じますよね。御施主様から預かった予算をむやみに使う訳にはいかなのでちょっと考えさせて頂きました。

2014-07-07 | Taged in | Posted in ブログNo Comments »