土壌改良

雑木の庭の植栽の仕方 浜松モール街『Any エニィ』を通して・・・1

IMG_0101
新しいコト・ヒト・価値が混じり合いあらたな「コト」が起こる場所として浜松の中心街モール街に『エニィ』が11月1日オープン致しました。当日は浜松市長や警察署長など行政や民間など浜松を代表される来賓の方々をも招いてのオープニングセレモニーが開かれ、ぼくも参加させてもらったのですが感慨深いセレモニーとなりました。
IMG_0084
ナインスケッチは植栽工事をさせて頂いたのですが、人が集まる場所には緑が欠かせないと思っております。以前のブログでご紹介させて頂いたことがありますが、東京の目白にある徳川ヴィレッジは樹々が自宅の敷地を越え地域住民の共有物となっています。緑蔭が豊かでこの緑が地域住民や街をつなぐ役割を担ってくれています。
夏は木蔭があるところに自然に人は集まり会話が生まれます。緑蔭で休めば心落ち着き次ぎの行動へと意欲がでます。これが人工物の影では次の行動へはまだやることあるのか〜とモチベーションが下がることもあります。
街中の熱環境はコンクリートやアスファルトに覆われてこの輻射熱やエアコンの排熱などで灼熱地獄となっています。樹々には木蔭を造るだけでなく蒸散作用によって微気候改善し熱環境を緩和してくれます。
今では様々な研究結果によって緑は景観を良くするだけでなく感覚的な快適さの向上やNK細胞を活性化させたり、微気候改善するといった効果が発表されています。
しかし、これは単純に木があればいいものではありません。木が健康に育ってこそ、その効果が発揮されるものだと思います。ぶつ切りされた街路樹を見て、美しいと思うでしょうか?心落ち着くでしょうか?熱環境を改善してくれると思うでしょうか?今回の植栽計画は、緑が街や人をつなぎ、景観を良くし熱環境をも改善できるような街中緑化になって欲しいなという思いで施工させて頂きました。そんな役割を果たしてくれるためには樹々がただ単に植わっているのでは難しくなります。樹々が健康に生息してくれて初めて効果がでてくるものだとおもいます。そのための今回の対策をご紹介致します。

水脈通気改善
今回の植栽場所は既存のタイル部分をハツリ撤去し植栽マスを造ってきます。掘っても更に下にコンクリートが出てきて撤去出来ない箇所もあり、樹々にとってはコンクリートに囲まれた最悪の環境になります。悪環境では肥沃な土を入れ替えるだけではいずれ土中の空気と水が滞ってしまい土壌は呼吸できずに劣化し生き物が生育出来ない硬い土壌へと変わり果ててしまうことだと思います。まずは、1m程度堀り、そこから外周に溝を掘ります。その溝堀はエアースコップを入れ自然の風が何十年かけて土を削る様に硬いところは残り軟らかいところが削られ自然の水みちができるように掘ります。その溝に今度は縦穴を掘ります。IMG_8316土中に地形の高低差を付けて水が動く様にしていきます。水が動けば空気も動きます。空気が動くところに微生物や小動物が発生しやすくなり、彼らが健全な土壌を造ってくれそこに樹々の根が伸びやすくなります。ここで縦穴や横溝には有孔管を据えるのですが、その廻りには土木的には単粒の砂利をもどし透水シートを敷き土を戻していくところです。しかしそれではいずれ詰まってきます。長い間水と空気が通るように有孔管の廻りに枝と炭とゼオライトや現場ででたコンクリートガラなど有機物と無機物を混合して戻していきます。IMG_8363

IMG_8367

土壌改良
そして、やっと土壌改良です。土壌改良には、堆肥と炭と有機性肥料とゼオライトを撹拌していきます。
IMG_8411
土壌改良をするのは土を団粒構造にしていきたいからです。団粒構造の土には、樹木と共生している菌が住みやすくなります。その 菌類が樹木が吸収することができない離れているところまで吸収してくれます。その菌が生息できるのは団粒構造の土であり 空気が滞っていては死んでしまいます。だから水脈改善が大切になってきます。炭は微生物のすみかにもなりやすく土の団粒構造と似ている構造で排水性も保水性も良い材料です。土壌改良では一番の素材ではないでしょうか。ゼオライトについては以前のブログをご覧下さい。

植栽する前の大切な工事。大地を再生する矢野智徳さんの講座に出席し、千葉の高田造園設計事務所さんと一緒に仕事をさせてもらい、水脈の大切さを知ってしまったので逃げては通れませんでした。ここからやっと植栽ができます。ココがオープンした時だけでなくむしろその先何十年も樹々が健康に育ってくれるためには時間を費やさないといけないところであります。ここまでやってもしっかりと健康に樹々が生息してくれるか心配なところですが・・・。

長くなったので植栽の仕方については次回のブログで!

2015-11-08 | Taged in | Posted in ブログNo Comments » 

 

木と人 生き物と大地、共に生きる未来 〜高田造園設計事務所〜

IMG_4712
先日、千葉県千葉市美浜区にある『cafeどんぐりの木』で開催された高田造園設計事務所の高田さんが講師『木と人 生き物と大地、共に生きる未来』の講演会に出席してきました。
冒頭に高田さんから、「造園業を通して木の力を使って住まいの環境を改善していく造園を志してきました。その中で、人間が健康で元気をもらえる住環境とはどんなものだろうかと追求してきた結果それは、生き物や木にとっても健康な住環境であると行き着いた。これからは、健康な自然環境を整えることが究極の役割だと考えながら最近は仕事をするようにしています。」そんな話しから始まりました。下記にレポートとして簡単にまとめます。

自然界が健康であるためには不可欠な大地の中の見えない部分の空気と水の流れ、水脈について考えていく必要があります。水脈は人間の血管みたいなもので人間は7割が水分でできていると言われています。大地も7割が水と考えても良い。川として目に見える水はほんの一部で水は大地の血管を通して地上や地下を行き来しています。水が動けば空気も動き、空気が入れば生き物も健康に育つようになります。だから水脈が健全であることがとても大切であります。しかし、現代の土木は表面的な水の流れしか考えず大切な地面の中の水と空気の流れを考えていないのです。コンクリートで固めたり土留めをしたりして水脈を潰してしまっています。
そんな今日、庭に樹々を植栽する時も土壌改良だけでは通用しない現場もあります。何回植え替えても枯れてしまう。それは水脈、通気の問題があると思います。通気が悪いと土の中に水は滞水し酸素が不足し土が青灰色になってしまい、入れ替えた良い土までもが悪くなってしまいます。そんな地面が呼吸出来ない環境では樹々も育つことができません。

高田造園設計事務所さんが施工したここ『cafeどんぐりの木』、植栽して4年が経った今、樹木が健康に育ってきていません。もちろん、自然の山のような樹種の組合せと植付け時の土壌改良はしっかりされているそうです。根が伸びることで土壌が改善され良好な水脈となっていくことがあるのですが、そのために根に力があるコナラを主木として植栽しています。しかしここでは、2、3年後から樹々は衰弱し土が硬くなり始めてきた。植栽時に良い土を入れ替えてもどんなに土壌改良をしても更にその下の土壌が悪く、水脈が途絶えていて通気不良であれば、入れ替えた土も悪くなってきてしまう。そうすると生育不良となってくる。『cafeどんぐりの木』では土中の水脈が主な原因だと予想されます。
木肌を見てもわかります。
IMG_4717

IMG_4714
樹皮は老化しカビやコケが出始めています。いかにも肌がザラっと荒れてきています。木が苦しんでいる状態にみえます。
では、どうしたらいいのか?!この木1本をどう生かすかを考えるのではなく、これからは環境全体を考える視点が大切になってきます。
IMG_4300
今回の改善施工したことは、樹木の捕植に伴って下地を1m程度掘って通気浸透改善と、深さ1〜1.2m程度の竹筒を20カ所程度埋け込みその廻りに炭と腐葉土を戻します。
竹筒の下で地中の水分を集中させ毛細管現象による水が浸透していき途絶えていた水脈の断片を探し出します。そして、途絶えた水脈と合流し水脈が再生し始めます。土壌の通気の改善され、中まで酸素が動くようになり、生き物、微生物も動くようになります。これで、水脈が改善され空気が流れ土壌の健康が取り戻されることでしょう。

ここまでで講演のだいたい半分の内容です。その他に団粒構造など土壌の仕組みや昔と今の住まいと土壌環境の比較などたくさんの為になる内容でした。また、機会があれば報告しますが、自然に習って暮らしていた昔はうまく循環されていたことから考えると、今求められてることは自然界の動きや自然の感覚を取り戻さないといけないと思います。土や木など自然を知っていこういう見方を持って生きていくことが大切になってきますね。人間優先の考えでなく自然環境のことを考えていくことが必要です。先日の東京都国立市のさくらの街路樹撤去の話しでもそうですが、何かを建築したりする際、そこに木があれば撤去するという安易な考えでなく、何かを造るためにどちらかを選ぶのでなくそれぞれが共存できるような世の中になっていければ良いと思います。

難しい問題ですがこれからの造園はそういう役目があるのかもしれませんね。ぼくも少しずつですが、がんばっていこうと思います。
庭から自然を造り戻し、街、都市環境へと自然環境が健康になっていくような仕事に取り組めたらと思います。

2015-03-23 | Taged in | Posted in ブログNo Comments »