雑木の庭
浜松市中区 園庭|音の森こども園
掛川市 雑木の庭
掛川市 雑木の庭|自然の斜面がある庭
岡部町 雑木の庭|建物とアプローチを緑で包む
雑木の庭の聖地「黒川温泉」めぐり
九州は熊本の黒川温泉に行ってきました。
目的は温泉というより、庭を見たくて。黒川温泉は、雑木の庭の聖地と言っても過言ではないと思います。
数年前にも庭を見に行ったことがありますが、その時も感動させられたのを覚えています。
その感動をもう一度、その時と違う感じ方があるのではないか?普段作っている雑木の庭の答え合わせをしたく回ってきました。
門構えからこの佇まい。
門をくぐれは、木陰がたっぷり。そこに差し込む光が客人を迎えてくれます。
最高のお出迎えではないでしょうか?!
エントランスまで左右前後どこを見ても緑に癒される空間。
どこを切り取っても絵になります。
建築だけでは決してできない、この空気感。
日常のメンテナンスは欠かせてないのだと思いますが、手を入れるとどうしてもやり過ぎてしまうことがあります。でもそのメンテナンスもやり過ぎない。木々や自然に任せるようにしているのだと感じられます。なんと言っても優先種が良いような気がやっぱりします。林冠をつくるコナラなどが環境を作ってくれているのでしょう。大きくなると倒木が心配だとか伐採してしまう傾向があります。でも、それも日々のちょっとしたメンテナンスや気遣いがあれば木々は健康に保てます。倒木も心配いらなくなります。むしろこれらの高木がここの庭や建物を守っている。これらの高木が生命線だと言わんばかりのように感じられます。
他の温泉宿に行っても雑木の庭がまず迎えてくれます。
どこから作った庭なのか自然なのかもはやわからないですが、この木々を何よりも優先に考えられているように思われます。
建物が雑木で見え隠れし、木々に包まれる建物の佇まいに脱帽させられます。
これが本当の建物と緑の調和というものなのでしょう。
そして、このスペースにこれだけのコナラの数。
やっぱり、コナラだよな!
コナラがないと雑木の庭が成り立たない。コナラの力を借りなければならないんだ。僕の庭もコナラは必ず入れていますが、ここで確信へと変わります。
また、太くしていいんだよね。
幹の太さに対しての林床の優しい木々が生きてくる。まさに自然の美。この相互作用が掛け算的に美しさを演出してくれます。
こちらはまた、違う温泉宿ですが、
庭が住まいの建築に対してどうあるべきなのか、模範解答のような庭と建築の関係性。
木々が建物の高さを超えていいんだよね。どこの高さで木々を止めるのか?お施主様も高くなりすぎると心配になることもあります。
でも、高くすればこれだけの自然の恩恵を受けれるのです。
そして足元は凛とした風景が作れる。
黒川温泉、大変勉強になりました。
作った庭がもう自然化しているような感じですが、それを計算して植栽計画をされていたのだと思います。
植栽したら決して終わりではない雑木の庭。その後の管理をしながら庭を育てていく、決して見た目だけで手を入れるのではなく自然を優先する、人が一歩引くぐらいの気持ちが大切だと感じさせてくれます。そこには、作り手だけでなくそこに住まう人、宿の人などのご理解もやっぱりもあってこそだと思います。
他の温泉宿も今回、回りましたが、高木をぶつ切りしているところもありました。そこの庭はやっぱり、ん・・・。という感じ。
今回学んだことをこれからの現場に生かしていきたいと思います。
いつか、こんな温泉宿の庭づくりもしてみたいです。
雑木の庭メンテナンス講座開催のお知らせ5月1日(日)
昨年12月に雑木の庭づくり講座を開催しました。
皆さんのおかげで、木々は新緑を芽吹かせ健やかに生育しており、日々の変化に心癒されております。
この自然の恩恵を受け続けるためにはメンテナンスが欠かせません。
庭のメンテナンスは枝葉を切るだけではありません。
敷地形状を読み取り、土のメンテナンスが最も大切になってきます。
大地に空気と水を通す土壌通気浸透水脈改善を基本としたメンテナンスを基本として人と木々が共存できるように庭を成長させていくように手を入れていきます。
大地に空気と水の循環を整えてあげれば、木々の伸びも緩やかになり、病害虫も付きにくくなります。
皆さんのお庭のメンテナンスのヒントになれば幸いです。
お気軽に参加くださいませ。
【講師】
田中俊光
・株式会社ナインスケッチ代表
・地域団体「くわひとつ」代表
【⽇時】
2022年5⽉1⽇(⽇)
8:30〜受付開始
9:00〜講座開始
16:00 頃には終了
【会場&集合場所】
静岡県菊川市牛渕
※詳しい場所はお申し込み後にお伝えいたします。
【スケジュール】
※基本的には⾬天決⾏の予定です。
※受付時の体温チェックにご協力ください。
8:30〜現地受付開始
9:00〜⾃⼰紹介
9:30〜講座開始、⼿作業での改善⼯事。途中休憩、昼⾷休憩あり。
16:00頃終了、解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【参加費、その他費⽤】
おとな 3,000円
高校生以下 無料
専門学校生&大学生 500円
※昼食・保険代込。当日現地にてお支払いください。
【持ち物・服装】
動きやすく、汚れてもよい服装
移植ゴテ、スコップ、ツルハシ、ミツグワ、ノコ鎌など準備可能な道具をご持参ください。(道具、お貸しできるのもあります。)
作業⼿袋
⻑靴
⾬合⽻
タオル
帽⼦
⽔筒など飲み物
筆記⽤具
【ご注意事項とお願い】
・お子様を同伴される場合、お子様の安全管理は各自で責任を持ってお願いします。
・汚れてもいい、動きやすい服装でお越しください。着替えがあると安心です。
・荒天の場合は中止させていただきます。天候による開催可否の決定に関しては、前日までにご連絡させていただきます。
・参加申込後、お客様のご都合によるキャンセルは必ずご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
【新型コロナウィルス感染防止についてのお願い】
・当日は体温を計測いただき、受付にて体温を申告いただくようお願いします。
・当日の体調が悪いようであればキャンセルを受付します。キャンセル料はいただきませんので、決して無理に参加されることはお避け下さい。
・受付にて、手指消毒液を設置しております。
・自然の中ですが基本的には、マスク着用などの配慮をお願いします。
・当講座は新型コロナウィルスの影響により、開催中止となる場合がございます。その際にはご連絡します。
【お申し込み方法】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはお電話をお願い致します。
Facebookで繋がりのある方はメッセンジャーでも受付します。
なお、講座参加⼈数を定員15名程度としております。
ご興味ある⽅はお早めにお申し込みください。
また、お⼦様も参加可能です。(お子様の参加費は無料)
①お名前(代表者と参加者全て)
②電話番号
③メールアドレス
④お住まい(都道府県と市町村のみでも結構です。)
【申込み先】
くわひとつ
メール:kuwahitotsu@gmail.com
電話:053-435-1235(株式会社ナインスケッチ)
【主催】くわひとつ
【協力】株式会社ナインスケッチ
雑木の庭づくり講座を終えて
先日、「雑木の庭づくり講座」を開催しました。定員をオーバーするたくさんの方に参加いただきました。
講座のはじめに、ちょっとした紙芝居。
まずは、「なぜ、庭が必要なのか?」僕から話をさせて頂きました。
今の社会は忙しいですよね。仕事に追われたり、人間関係でも嫌な思いをすることも多々あると思います。
外にいる時は何かと気を張ることが多いと思うんですよね。
せめて家にいる時はゆっくり、家族と過ごし心を癒したいと思うはず。
そのためには、家の中だけで完結するよりは、外回りをうまく活用した方がよりよくなります。
山に行ったり、キャンプをしたり、BBQなどした経験はあると思うんですが、気持ちいし癒されますよね。
自然の中で過ごすことでリフレッシュした経験はみなさんがあると思います。
心地よさっていうのは、自然の中にあふれていると思うんです。
家の中より外にあって自然の中に溢れているのです。
今の時代、コロナ渦なんで、在宅勤務や家にいることが多くなっています。
本来心地よく癒されるマイホームがずっといることで逆に息苦しい空間に変わることもあると思います。
そこで、出番は外空間であって庭にあるのだと思います。
だから、僕は、~ 住まいを「外」から考えることを大切に、自然を感じる心豊かな暮らしの提案が必要だと思います。
特に、緑の力を生かした外回りから考える心地よい住まいや空間、暮らしが必要が必要になってくると思います。むしろ、木々の力を借りるような住まいが必要だと思います。
今の建築は高気密、高断熱で性能的には、充分かもしれない。
感覚的なもの、心地よさ、癒し、心の深いところに訴えるものまでは建築では中々提案できていないと思います。やっぱり自然の中にある。それを提案できるのは、建築本体ではなく、外空間であり緑であります。
では、緑が単にあればいいのか?!
心地よさが感じるには、健康的な植栽が必要になってきます。
植物は、不健全であれば、病害虫がつきやすく傷み出します。それが人にとっては、木はやっぱり厄介だな。大変だな。と思わせる要因になってきます。
単に、人都合で樹種を選んだり配置を決めてはいけないのです。自然の植生に倣って植栽することが必要になってきます。また、木を植え付けるだけでなく、しっかりと土中環境のことも考え、大地の血管である水と空気の循環する水脈環境も整える必要があります。
樹種の選択、配置、組み合わせと地形づくり、土中の空気と水の循環をしっかり全てを考えることで木々は健康的に生息でき、それでやっと、僕ら人にとっても心地よさを与えてくれるのだと思います。木々と人が共存できる空間になってきます。
木々が健康的に生息することで土中に根を張り巡らせ、そのことで、空気と水もよく循環され、そして、土は団粒していく。逆からも言える。土が団粒化しているということは、空気と水もよく循環しているということ。木々は空気を求めて根を伸ばしてもいく。この大地環境、動植物環境、気象環境、それぞれが相互作用をもたらしながら成り立っているのが自然環境だと思います。
まずは、人が一歩引いて自然の機能を損なわないように改善しながら、庭を作っていくことが結局、人にっても心地よさが体感できる庭になってきます。庭全体に、脈と連動して木々の根を張り巡らせ、その土中には根だけでなく、微生物や菌糸も一緒になって活動しています。夜間、土中に空気が浸み込み、それらに浄化されながら朝、再び地上に戻ってくる。この大地の呼吸が感じれることが、本当に心地よい空間となってきます。
呼吸できる庭は、敷地を超え地域にも広がり、根や菌糸と地域の水脈環境と連動すれば、地域全体で呼吸できる街にも発展できると思います。そのためには道路の街路樹や田畑の整備も必要になりますが、そんな力も庭には秘めているのだと思います。また、街で根のネットワークを作れれば災害から街を防げることも夢ではないと思うのです。
なぜ、庭が必要なのか?
呼吸できる大地を取り戻すことで、人にとっても心地良さが体感できます。そして、それが地域にも広がり、災害対策にもつながってくると思います。
このことが今回の講座で伝えたかったことかな。
植栽する範囲だけでなく、敷地の出口に脈を繋いでいきます。
ランチは、牧之原の大地の再生講座でいつも準備してくれているケイちゃんたちで作ってくれました。
めちゃくちゃうまいです。
最後は、みんな積極的に作業してくれました。
結作業、素晴らしいです。
最後に記念撮影。
終わって片付けをしたら真っ暗です。
翌朝。
また、いつか開催できるといいです。
12月4日 雑木の庭づくり講座 開催
定員に達したため、応募を締め切らせていただきます。
心地よいなと感じるのは、家の中より「外」にあって自然の中にあふれています。
ナインスケッチでは、住まいを「外」から考えることを大切に緑の力を活かした「雑木の庭」という切り口で住まいや空間、環境をご提案させて頂いております。
「雑木の庭」づくりは、ただ単に雑木があればいいというものではなく、自然の植生から樹種の選定や組合せを決めていきます。また、土については、単に土壌改良をするだけでなく「大地の再生」の視点から空気と水の循環する水脈環境を改善していくことから始まります。
すると、木々が健康に育ち、病害虫も減り管理は楽になります。
また、木々が健康的に生育することでやっと、僕ら人にも自ずと心地よい環境を与えてくれます。
「雑木の庭」は、季節の移ろいが感じられ、自然の恩恵をたくさんもらい日々の暮らしに癒しを与えてくれます。
春は、新緑や花を楽しみ、夏は、木漏れ日によって涼しげに感じ、秋は、紅葉や実を楽しみ、冬は、春を迎える姿にエネルギーをもらえます。見て楽しむだけでなく、五感に刺激を与えてくれます。お子様にとっては、自然に触れ合い、蕾が大きくなる様子など日々観察し変化に気づく心や新緑や花を見て美し姿を見て感動する心など、感性を育むこともできます。
「雑木の庭」を通して自然に寄り添う住まい方が幸せで心豊かに暮らせることを多くの方に知ってもらいたいと思います。また、「大地の再生」の視点から身近な庭の管理や付き合い方をお伝えできればと思います。
お気軽にご参加くださいませ。
【講師】
くわひとつ 田中俊光
株式会社ナインスケッチ代表
https://www.9sketch.com/
【⽇時】
2021年12⽉4⽇(土)
8:30〜受付開始
9:00〜講座開始
17:00 頃には終了
【会場&集合場所】
静岡県菊川市
※詳しい場所はお申し込み後にお伝えいたします。
【スケジュール】
※基本的には⾬天決⾏の予定です。
※受付時の体温チェックにご協力ください。
8:30〜現地受付開始
9:00〜⾃⼰紹介
9:30〜講座&作業開始
途中休憩、昼⾷休憩あり。
16:00〜まとめ、感想、⽚付け
17:00 頃終了、解散
なお、予定は変更される可能性はございます。ご了承ください。
【参加費、その他費⽤】
講座費:3,000円
※昼食・保険代込
【持ち物・服装】
動きやすく、汚れてもよい服装
移植ゴテ、スコップ、ツルハシ、ミツグワ、ノコ鎌など準備可能な道具をご持参ください。
作業⼿袋
⻑靴
⾬合⽻
タオル
帽⼦
⽔筒など飲み物
筆記⽤具
【ご注意事項とお願い】
・お子様を同伴される場合、お子様の安全管理は各自で責任を持ってお願いします。
・汚れてもいい、動きやすい服装でお越しください。着替えがあると安心です。
・荒天の場合は中止させていただきます。天候による開催可否の決定に関しては、前日までにご連絡させていただきます。
・参加申込後、お客様のご都合によるキャンセルは必ずご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
【新型コロナウィルス感染防止についてのお願い】
・当日は体温を計測いただき、受付にて体温を申告いただくようお願いします。
・当日の体調が悪いようであればキャンセルを受付します。キャンセル料はいただきませんので、決して無理に参加されることはお避け下さい。
・受付にて、手指消毒液を設置しております。
・自然の中ですが基本的には、マスク着用などの配慮をお願いします。
・当講座は新型コロナウィルスの影響により、開催中止となる場合がございます。その際にはご連絡します。
【お申し込み方法】
事前に下記の内容を明記してメールもしくはお電話をお願い致します。
Facebookで繋がりのある方はメッセンジャーでも受付します。
なお、講座参加⼈数を定員20名程度としております。
ご興味ある⽅はお早めにお申し込みください。
また、お⼦様も参加可能です。(お子様の参加費は無料)
①お名前(代表者と参加者全て)
②電話番号
③メールアドレス
④お住まい(都道府県と市町村のみでも結構です。)
【申込み先】
くわひとつ(株式会社ナインスケッチ)
電話番号 053-435-1235
メールアドレス contact@9sketch.com
URL https://www.9sketch.com/
【主催】くわひとつ
【協力】株式会社ナインスケッチ
mori to umi
掛川市 外構・造園|雑木に囲まれた階段のアプローチ
掛川市 外構|建物と調和したカーポート
浜松市西区 ビオトープ|株式会社トリンク
浜松市東区 トキノハウス モデルハウス|雑木の庭
袋井市 雑木の庭|菜園付き分譲地ハーベスト豊沢
掛川市 雑木の庭|軽やかさを感じる石階段
豊川市 雑木の庭|2階リビングから緑を感じる
豊橋市 雑木の庭|風が心地よい石張りのテラス
浜松市天竜区 雑木の庭|家と雑木林をつなぐ庭
掛川市 雑木の庭|起伏をたのしむウッドデッキのある庭
岡崎市 園庭|岡崎市子供療育センター
外構計画をする上で大切にしていること 〜SN Design Architectsさんの施工をさせていただいて〜
©︎中川敦玲
僕のいるこの業界は側から見れば、外構と造園も外回りを設計や工事をする業者として同じように思われることもあります。しかし、内部から見ると外構と造園を分けて考えたり、外構だけ見ても外構とエクステリアと分けたり、造園においても庭を作る、植栽の手入れだけをする、石積みに特化した職人などなど、細かく分けたりもすることがあります。
何を言いたいかと言うと、僕は、そこら辺をあまり棲み分けずに仕事をしていきたいと思っています。
雑木の庭や大地の再生の活動を発信していると、人工的な空間を否定していると思われがちになってきますが、決してそうではありません。コンクリートやアスファルトは今の社会には欠かせないものですし、普段の仕事でも提案し施工することももちろんあります。
外構のプラン、デザインを考えていく上で、大切にしていることは、建物との調和やそこの敷地条件にならうことを心掛けています。決して、外構単独で考えないこと。どんなデザインを外構で計画していくと建物と調和が取れるのか、どの程度外構で足していくというか、言葉が難しいですが、より建物の佇まいが良くなったり、心地よい住まいになるのかを考えていきます。要は、外構が主張しすぎてもいけないと思います。特にエクステリアメーカーの商品を最初から取り入れること、その商品の組み合わせで計画していくと外構が目立ちすぎてしまったり、どこも似たような現場になってしまいます。まずは、その建物や敷地に対してどんなデザインを組み合わせいくといいのかを考え、それがエクステリア商品で賄えるのであればそれを使えばいいと思います。大切なのは、やっぱり素材から考えて、その建物や敷地から感じるものを大切に何がどこにどの位の大きさや色や質感などがあったらいいのか、必要なのかを考えるようにしています。
また、植栽は欠かせないものだと思っております。建築では中々表現が難しい、動きや立体感や奥行き感、光や影なども演出でき、風も感じることもでき、住む人や街に潤いと癒しを与え、豊かな暮らしができるからです。
今回紹介させていただくのは、SN Design Architectsさんが設計監理案件の外回りの設計施工をさせて頂きました。どんな想いでプランニング、デザインし、施工したかを少し紹介できたらと思います。
©︎中川敦玲
SN Design Architectsの佐野さんからご依頼を頂いたのですが、敷地条件やお施主様の要望を伺い、試行錯誤してこの建物になった経緯を聞かせてもらいました。外回りの要望は車の配置や、植栽のローメンテナンス希望など、大まかな依頼内容で、細かくここをこうして欲しいなどはなく、まずはこちらの自由にプランできるように気を遣って頂いた有難い内容でした。
建物のフォルムはスクエアで道路面は窓も少なく壁面が印象的で庇と玄関ポーチの横の水平ラインが特徴的に読み取れます。敷地形状は、高低差はなく、道路側境界ラインが長く長方形な形です。また、建物の配置は道路から比較的近くも感じられます。
上記のことを考えて、敷地に対して道路平行に細長い鉄平石と深岩石をボーダー状に敷き、敷地の間口の長さと建物の庇や跳出しポーチの横広がりに合わせてみました。また、H鋼オブジェを庇と似た色で据付け、より、建物との調和を考えてみました。
©︎中川敦玲
植栽は玄関挟んで左右に配置し、向かって右側の植栽スペースには気を遣ったつもりです。このスペースがもう少し玄関に寄ってしまうと建物より主張し過ぎてしまうのではないかと感じます。また、道路から玄関までもそこまで長く無いので、玄関前は横に広がりを持たせたアプローチの方がゆったりと建物のボリュームとも合ってくると思います。樹木の高さは、建物の外壁面の大きさから考えてもこの位あってもいいと思います。これより低いと植栽が弱く感じてしまうのではないかと思います。
©︎中川敦玲
また、植栽の考え方については、心地よい住まいの実現と、しっかりと自然の恵みを感じられるためには、見た目を優先するのではなく、まずは、木々が健康的に生育していくことを考えて、樹種の組み合わせをしました。木々が健康的に生育することでやっと人に対して恵みを分けてくれるものだと思っています。木々が傷んだりすると病害虫が増えたりしてかえって厄介者になったりして不快に感じてきてしまいます。基本は、高木から下草まで階層的にし寄せて植え付けし、お互い守り合うような環境を作ってあげることが大切かなと思っています。自然の山を見ても、木が1本単位で生息しているところはありません。何本も寄り添って生息しています。高木は、日が無いと育ちにくい樹種ですが、中低木は高木が直射日光を遮った木漏れ日位の日照がいいのだと思います。植栽は、人の都合で植え付けるのではなく、自然にならって、樹種の選択や配置が大切だと思っています。
最後に外構を作る目的は何かと考えると、ただ単にアプローチや駐車場が欲しいというのではなく、使いやすかったり、心地よい住まいを求めて作るのだと思っています。外回りも住まいの一部であります。
住まいを外から考え、特に緑の力を活かした心地よい住まいができればいいと思っております。
コロナ渦で在宅勤務や家で過ごすことも増えてきました。外回りが充実していれば外出するまでもなく、十分に癒される暮らしが実現できると思います。
これからも、植栽など自然の恵みを感じられ、建物や敷地や街並みとの調和もとれ、使いやすさなど機能面も考慮し人工物も否定することなく、人と自然が共に豊かに暮らせるような住まいを外回りからご提案できればと思います。
浜松市北区 外構|御影石のアプローチがある庭
三島市 雑木の庭|雑木の緑があふれる高台の家
新城市 外構・雑木の庭|御影石のテラスが主役の庭
静岡市 外構・雑木の庭|アプローチから中庭を緑でつなぐ
静岡市 外構・雑木の庭|ほどよく視界をさえぎる、心地よい植栽
島田市 外構・雑木の庭|印象的な古民家を引き立てる植栽
静岡市 雑木の庭|外壁に寄り添う植栽
静岡市 外構・雑木の庭|水辺の上のアプローチ
浜松市東区 外構・雑木の庭|石と植栽で誘導するアプローチ
浜松市浜北区外構・雑木の庭|五感を刺激する表情ゆたかなアプローチ