園庭 岡崎市 園庭|岡崎市子供療育センター Planning|設計・施工のポイント 子供たちが自然に触れ、自然の日々の変化に気づき、光や影、風を感じるなどして感性を育めるような庭づくりを心がけました。 遊具は砂場と、土留めで使う丸太を高さに変化をつけて設置しました。丸太を平均台代わりに遊んだりもでき、起伏をつけた庭をぐるぐると走り回ることができます。 ※写真4〜6枚目:施工3年半手入れ後に撮影 2021-06-08 | Taged in 雑木の庭高低差をデザイン | Posted in 園庭, 施工事例 | No Comments »
最近の投稿 雑木の庭メンテナンス講座開催のお知らせ5月1日(日) ゆの里、重岡社長と巡る「森moriと海umiを繋ぐ道」 ~ 静岡遠州、塩の道、お水の講座 ~ 表層5cmのキセキ 「大地の再生 in ゆの里 大地の仕組みと水の仕組み」 2日目 表層5cmのキセキ 「大地の再生 in ゆの里 大地の仕組みと水の仕組み」 1日目 4月17日 大地の再生講座 開催 in牧之原市 「大地の再生 inゆの里 大地の仕組みと水の仕組み」イベント開催 3月19、20日 コナラとモミジの掘り取りから想うこと・・・見えない土の中をデザインすることが大切。 どんぐりを植えよう!WS終了 2022年2月13日 大地の再生講座開催します。 雑木の庭づくり講座を終えて カテゴリー お知らせ その他(店舗・施設など) ブログ メディア掲載 園庭 外構 施工事例 雑木の庭 アーカイブ 月を選択 2022年4月 (4) 2022年3月 (1) 2022年2月 (1) 2022年1月 (3) 2021年12月 (1) 2021年11月 (2) 2021年10月 (3) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (5) 2021年6月 (6) 2021年5月 (2) 2021年3月 (2) 2021年1月 (2) 2020年12月 (6) 2020年11月 (1) 2020年10月 (5) 2020年8月 (6) 2020年7月 (8) 2020年6月 (1) 2020年5月 (1) 2020年4月 (2) 2020年3月 (2) 2020年2月 (3) 2020年1月 (1) 2019年12月 (1) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年7月 (2) 2019年4月 (1) 2019年3月 (5) 2018年11月 (2) 2018年10月 (1) 2018年9月 (4) 2018年8月 (2) 2018年7月 (4) 2018年6月 (1) 2018年5月 (1) 2018年3月 (4) 2018年2月 (4) 2018年1月 (2) 2017年12月 (1) 2017年11月 (6) 2017年10月 (6) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (4) 2017年6月 (3) 2016年12月 (1) 2016年11月 (1) 2016年10月 (2) 2016年9月 (2) 2016年8月 (4) 2016年7月 (2) 2016年5月 (2) 2016年4月 (1) 2016年3月 (2) 2016年2月 (4) 2016年1月 (1) 2015年12月 (1) 2015年11月 (4) 2015年9月 (1) 2015年8月 (2) 2015年7月 (1) 2015年5月 (3) 2015年3月 (4) 2015年2月 (2) 2015年1月 (2) 2014年12月 (3) 2014年11月 (2) 2014年10月 (4) 2014年9月 (2) 2014年8月 (3) 2014年7月 (5) 2014年6月 (1) 2014年4月 (4) 2014年3月 (3) 2014年2月 (5) 2014年1月 (2) 2013年12月 (5) 2013年11月 (1) 2013年10月 (5) 2013年9月 (8) 2013年8月 (4) 2013年7月 (3) 2013年6月 (5) 2013年5月 (5) 2013年4月 (3) 2013年3月 (13) タグOMソーラー ゆの里 アガベ アプローチ イベント インドアグリーン ウッドデッキ ウッドフェンス オープンタイプ カーポート キャンプ クローズタイプ コーデックス サボテン テラス パーゴラ パーマカルチャー フェンス フライフィッシング 土壌改良 塊根植物 多肉植物 大地の再生 大地の再生講座 大谷石 家庭菜園 密植 屋敷林 旅 材料選び 水脈 水脈改善 浮き階段 石 石貼り 花博 花瓶 街路樹 観葉植物 鉢 階段ステップ 雑木 雑木の庭 駐車場 高低差をデザイン